ノート:裁判官
今後についてこの一連の「日本POV・現代POV」をめぐる問題については、それなりの主張が一定の勢力として存在しているということは否定されたものと考えます。要するに、若干一名が暴れていただけである、ということですね。よって、近々にこのノートページはリセット(過去ログ送り)をし、日本POV・現代POVの主張は存在しなかったものとして、粛々と編集を再開するという方向で行きたいと思いますが、いかがでしょうか。--Nekosuki600 2007年3月14日 (水) 03:52 (UTC)
裁判官のキャリア・システムにおける引用文献の扱い「裁判官の判断が世間一般の常識と乖離し、恣意的であるとの批判がある。心神喪失などの概念を容易に使用して加害者を処断しない事例や、性犯罪についても常識から離れた判決が散見されるとの意見も出ている」という記述の引用文献として、日垣隆氏の著作2点が掲げられていますが、近時、同氏の著作には意図的な引用文献の改竄があるのではないか、といった批判が出ております。[1][2]「裁判官の判断」に対する批判そのものが存在しないわけではないでしょうが、しかし、それを裏付ける文献として日垣氏の著作を用いることには慎重であるべきかと思います。よって要検証とします。 ——以上の署名の無いコメントは、Zudecker(ノート・履歴)さんが 2011年9月13日 (火) 06:08 (UTC) に投稿したものです。
記事の中立性に疑問あり冒頭の概要部分に出典なく「一部の裁判官には原告・被告の弁護士(刑事事件では検察)と裏で取引をし、普通では考えられない判決を下したり、原告にかなり不利益な内容で和解させるようなことをする者もいる。これが問題視されている」などと断定調で書かれていたり、全体的に裁判官に対して批判的に過ぎる記事のように思えます。 出典のない批判を概要部分に書くことは、例えば「国会議員」や「検察官」「警察官」といった記事には見あたりません。 ——以上の署名の無いコメントは、61.194.150.31(ノート/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2013年3月18日 (月) 11:39 に投稿したものです。 最高裁判所事務総局の検閲疑惑について「2012年には、最高裁判所事務総局が共同通信社と時事通信社を金で買収し、両通信社の傘下に置かれている全国の新聞社が裁判所に都合の悪い情報を報道することのないよう、両通信社に全国の新聞を検閲させている実態が、日刊ゲンダイにより初めて報道された[27]。日本の大手の新聞社やテレビ局が、裁判所や裁判官に関する報道を積極的に行わない最大の理由は、このように最高裁判所事務総局が全国のマスコミに圧力をかけ、裁判所に都合の悪い報道を禁止している実態にあるとされている。」との記述がありましたが、両通信社が全国の新聞社を傘下に置く、というのがまず誤り(両社は全国ニュースを地方新聞社に配信するのが主な仕事)です。また、この元となった記事自体も、ニュースの配信がされている時点でその情報は表に出ている情報となるので、検閲には当たらないものを、検閲と断じている点で不適切です。弁護士の田中智之氏のブログ(http://tomo-law.blog.so-net.ne.jp/2012-03-02) でもこのような指摘がされています。 ——以上の署名の無いコメントは、Risiri6201(ノート・履歴)さんが 2014年1月12日 (日) 17:47 (UTC) に投稿したものです。 上記の文章を記した人物は、共同通信社と時事通信社は全国の新聞社を傘下に置いているわけではないと主張していますが、そもそも両通信社が最高裁判所事務総局から報酬を受け取り、事務総局の指示に従って全国の新聞記事を検閲している時点で、全国の大手新聞社が実質的に両通信社の傘下に置かれていることは明らかです。その中にあって、日刊ゲンダイは両通信社の傘下に置かれていないため、両通信社の検閲を受けることなく最高裁判所事務総局の汚職を告発する報道ができたに過ぎません。いずれにせよ、共同・時事通信社は今からでも最高裁判所事務総局との金銭上の取引を即刻打ち切り、検閲行為の件について一刻も早く日本の全国民に正式な謝罪を行い、今後は日本国内の全てのマスコミが裁判所の問題点について自由に報道のできる体制を保障する義務があると言えます。 ——以上の署名の無いコメントは、126.29.236.66(ノート/Whois IPv4 ・ IPv6)さんが 2015年12月12日 (土) 14:07 に投稿したものです。 |
Portal di Ensiklopedia Dunia