ノート:獣電戦隊キョウリュウジャー/過去ログ1
シリーズ内の他作品との比較について前年度の作品のノートでも同様の提議がなされていたようですが、本項目でも歴代のシリーズ作品との比較めいた記述を巡る問題が発生しているようですので、こちらにて改めて提議させて頂くものとします。ひとまず当該記述には要出典タグを付記しましたが、今後も合意形成のなされぬままに編集合戦が続くようであれば保護依頼の提出に踏み切らざるを得ませんので、その旨重々ご承知下さい。 なお、私個人としましては検証可能な出典の明記がない以上、この手の比較めいた記述を追記する必要性は極めて薄いものであると考えています。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2013年1月5日 (土) 23:17 (UTC)内部リンクの修正、その他一部記述を追記・修正。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2013年1月5日 (土) 23:27 (UTC)
上記提案より2週間が経過しましたが、現時点までにお二方から提案への同意を頂けている状態です。こちらに寄せられている意見こそ少ないものの、前出のゴーバスターズのノートも含めた過去の同様の議論でも、「出典未提示の比較めいた記述」に対して否定的な意見が大勢を占めていた事を鑑みるに、この段階でも十分に合意形成を図る事は可能ではないかと考える次第です。ひとまずもう1週間ほど待って、他に異論等ないようであれば「検証可能な出典の明記がない限り、比較めいた記述の追記は不要」という結論をもって合意形成とさせて頂くものとします。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2013年1月20日 (日) 03:12 (UTC)
「概要」でいきなり比較されてますけど・・・検証可能な出典の明記がない限り、比較めいた記述の追記は不要のはずが、「概要」のところで、「哺乳類や翼竜なども含まれていた『恐竜戦隊ジュウレンジャー』、『爆竜戦隊アバレンジャー』の二作品とは異なり」などと比較めいた記述があるのですが、その後の「初期メンバーの色構成は赤・黒・青・緑・桃という、シリーズ初の構成が採られている」の部分が 『ハイパーホビー』2013年2月号、3月号からの出典となっているので、ジュウレンジャー・アバレンジャーとの比較もその中に含まれているのでしょうか?含まれていないのであれば、削除すべき部分だと思うのですが。私、ハイパーホビーが手元になく、確認する事ができません。どなたか確認していただけないでしょうか。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年3月5日 (火) 13:47 (UTC)
ち、違うんですぅぅぅ!私の説明不足で申し訳ありません。「概要」の中で比較されているのは、「初期メンバーの色構成」ではなくて、「恐竜をモチーフにしている点」で、「ジュウレンジャーとアバレンジャーが哺乳類や翼竜なども含まれていたのに対し、キョウリュウジャーの初期メンバーが哺乳類や翼竜などを含まない恐竜で統一されている」という比較めいた記述がなされていて、この部分がハイパーホビーからの出典に含まれているのかどうかが問題なんです。含まれていないと、上の「シリーズ内の他作品との比較について」の議論に従って、削除の対象になると思うんです。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年3月7日 (木) 14:23 (UTC)
・・・上の議論につられて議題を立ち上げましたが、よく考えたら、「○○と××を比べたら△△だという事が分かった」なんて内容の記述は、独自研究なので、議論するまでもなく削除の対象じゃないですかぁっ!!(やってもうた・・・)しかし議論が始まってしまった以上、なかった事にするわけにもいかないので、次のようにしたいと思います。
の部分を、
に書き換えて、「出展元が不明な点を、独自研究に当たるとして削除」と理由をつけておく。
では以下のように表記致しましょう。
さらに、「スーパー戦隊シリーズ第37作「獣電戦隊キョウリュージャー」制作発表会見リポート」を出展とし、「出展元が不明な点を、独自研究に当たるとして削除」と理由をつけておく。 「獣電池」についていつの間にか「効果」が「能力」になってました。いい表現にしてくれてありがとうございました。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年3月20日 (水) 13:05 (UTC)
何もコメントがなかったので、こっそり議題を変えて「獣電池」の説明及びその一覧表など、獣電池についての記述全般に渡り議論させていただきます。混乱を招いた事を深くお詫びいたします。まことに申し訳ありませんでした。
まず、「獣電池の一覧」が「スーパー戦隊トイパーク2013年2月15日閲覧。」になっていますが、「獣電池名」は確認できますが、「効果」のほうは確認できるのでしょうか?日付が入っているので、その時は確認できたのでしょうか?そもそも玩具の説明を出展として劇中に登場するアイテムの説明をするには無理があると思います。
「効果」に記述されている「召喚」という表現はどこから出てきたのでしょう?劇中や公式サイトでも獣電竜を「呼ぶ」という表現になっています。また、「○○を変身させる」や「○○を呼ぶ」などという、具体的に何に変身するのか、何を呼ぶのかについては、公式サイトを出展とするにしても、そのような具体的な記述はありません。このような具体的な記述は、現段階(2013年3月12日)で検証可能な事実として記述するには、個々の記述に対して「本作第○○話」を出展という形にする必要があると思います。(本作の解説に本作を出展というのもおかしな話なのですが。)
「効果」というより、むしろ「用途」なのではないでしょうか?
獣電池の説明に明確な出展がありません。また、「先端のボタンを押すことでプレートが回転して絵柄が変化する」と書かれていますが、それこそ「スーパー戦隊トイパーク」を出展として玩具の説明とするような内容で、本作及び公式サイトでは「ブレイブインする」という表現になっています。獣電池の説明として記述するには無理があると思います。
一応直せる部分は自分で直したのですが、どうしても獣電池の一覧表を直しきれません(T_T)。「テレビ朝日キョウリュウジャー番組公式サイト・獣電池」には、インプットされているキョウリュウスピリットと特性と使用者が書かれているのですが、一覧表には「効果」の項目しかありません。確かに「トペランタ」のように効果として記述しやすい獣電池もあるのですが、「効果」だけでは表現しきれないのと、「トペランタ」のように効果しか記述する事がないものが混在していてどうすればいいのか分かりません。なにか良いアイデアはないでしょうか?--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年3月17日 (日) 16:40 (UTC) 「5人の名前の最初の文字を繋げると」云々について何度削除しても書き込んできますが、5人の性の最初の文字を繋げると「恐竜」になるとか、5人の名前の最初の文字を繋げると「恐竜」を意味する英単語の「ダイノソア」になるとか、出展もなしに独自研究で書き込むのはやめて下さい。また、ついでに書いておきますが、このようなトリビア(雑学)は百科事典であるWikipediaには必要のない記述です。(こうして書いておいても、このような記述をする人に限ってここを読んでないんですよね。あな口惜しや)--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年3月12日 (火) 08:52 (UTC)
では、番組制作関係者の確かな証言が出展として記述されていれば、載せておくことといたしましょう。でも、こういう事を書く人に限って出典を記述してくれないんですよねぇ。まあ、自分で記事を読んでいた場合などは出展のほうもフォローするといたします。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年3月13日 (水) 13:18 (UTC) いまさらですが、私は上の意見には反対です。「名前の最初の文字をつなげると××」自体は、誰でも確認できる「事実」です(その意味で、検証可能性も満たしています)。参考までに、英語版WikipediaのKyoryugersにも記載されています。一方、「名前の最初の文字をつなげると××だが、それにはこういう意味があって…」という記述なら、それが公式サイドから明確に語られない限り、検証可能性もないし間違いなく「独自研究」でしょう。(IP利用者)2013年12月28日(土)11:49(UTC) あるIPユーザ氏の編集について問題の性質上、私個人の判断のみに頼るのは些か危うい部分もあります故、他のユーザ諸氏からのご意見を窺いたくこちらに提起させて頂きました。まず以下の差分をご覧ください。 こちらの版で加筆された内容ですが、細部の表現の近似などから「戦隊・ライダー:怪人まとめ@wiki」の以下の各ページより翻案転載が行われた可能性があるものと見ています。
無論、これが単なる思い過ごしならばそれに越した事はないのですが、当該版の編集をなされたIP:222.150.22.152(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)氏の編集傾向が、やはり翻案転載などの著作権侵害を多数行われ、結果無期限ブロックとされた利用者:Kimuratakenori(会話 / 投稿記録 / 記録)のそれとも極めて近似している事も気にかかります。実際に他の項目におけるIPユーザ氏の編集を精査しましたところ、本件と同様に翻案転載ではないかという可能性のあるものを2つ3つほど確認しております。 つきましては、他のユーザ諸氏からも上記内容をご確認の上、これが翻案転載に当たるか否かについてご意見を頂きたくお願いする次第です。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2013年3月23日 (土) 01:26 (UTC)
スーツアクター(できればガブリボルバーの声も)の明確な出典をお願いします。出来得る限りのフォローはしましたが、ガブリボルバーの声は「“テレビ・キョウリュウジャー公式サイト・あらすじ一覧・ブレイブ2”. 東映. 2013年4月1日閲覧。」の「出演声優紹介」の記事に書かれていたのでギリギリセーフという感じで、スーツアクターのほうは同ウェブサイトの「メイキング」の記事に名字が書かれているだけです。大野剣友会時代からの筋金入りのJAEのファンでもない限り、これでは普通の人には分からず、「要出典」と書かれても仕方のない事です。最近はスーツアクターのインタビューなども雑誌に載っていますから、そういったものを大いに活用してください。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年4月2日 (火) 09:30 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。まったく存じ上げておりませんでした。すみません。修正しておきます。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年4月2日 (火) 13:12 (UTC) 作中で確認できない点をいくつか現時点まで見た限りで、記事中の以下の2点(太字部分)は確認できませんでした。
前者に関しては妹と姪以外の人物がいる様子は(家庭の描写がある第2話を見た限りでは)なく、情報源とされている『ゴーバスターズVSゴーカイジャー』のパンフレットの記述でも妹と姪のことしか書かれていないことを確認しました。また後者はデーボス軍の戦力節の「巨大ゾーリ魔」の記述の通り別の方法で巨大化しています。この2点については誤りではないかと思うのですが、除去しても問題ないでしょうか?--ウース(会話) 2013年4月4日 (木) 15:12 (UTC)
放映前の情報の記述について 放映前の情報を「 漢字とひらがなの使い分けWikipedia:表記ガイドに漢字で表記してはいけないものが記されています。目を通しておいてください--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年4月17日 (水) 13:44 (UTC) 出典について今忙しくてなかなか出典を付け加えることができないので、出典を追加するのが難しそうなところや出典に疑問があるところに「要出典」のテンプレートを貼らせていただいています。たとえば、「キョウリュウジャー各種アイテムの音声」が『ハイパーホビー』vol.176の千葉繁インタビュー記事を出典として記述されていますが、確かに「各種アイテムの音声」とは明記されていましたが、「劇中で使用されているアイテム」だとは明記されていなかったように記憶しています。(私の記憶違いであれば問題ないのですが。) そもそもなぜ出典が必要であるかというと、その記事を検証できるようにするためです。(読者がその記事について詳しく調べることができるようにするためでもありますが、ここではその説明は省きます。詳細は「出典を明記する」をご参照ください。)正しいか正しくないかを検証するためではありません。その記事自体を検証できるかどうかが重要です。(「検証可能性」をご参照ください。) したがって、テレビやラジオの放送は出典とはなりません。録画・録音している人なら確認できるでしょうが、 「この記事を確認したいので教えてください・再放送してください」とテレビ局やラジオ局に問い合わせても聞き入れてもらえないからです。(放送時刻程度なら教えてもらえそうですけどね。)ですから、たとえ劇中で確認できることであっても、それは番組を録画している人にしか検証できませんから、出典は必要となります。 私もなるべく記事をフォローするために、オープニングでこうなっているなどと書くことがありますが、はっきり言ってフォローになりません(笑)。削除されても文句は言えませんよ。キャラクターやアイテムの説明を詳細に記載する方がいらっしゃいますが、詳細な部分に関しては出典を提示するのが難しく、フォローしきれません。それに、押しつけがましくてあまり言いたくはないのですが、「出典を示す責任は掲載を希望する側に」では、出典を示す責任は執筆者にあると書かれています。ご自分で出典を明示できないような詳細な記述は避けたほうがよいでしょう。また、キャラクターの説明にエピソードを持ち込まない取り決めは、特撮のみならず、テレビ・映画の分野でも過去に何度か行なわれています。なるべくエピソードは書かないように心がけましょう。(ただし重要な出来事であれば出典も存在するでしょうし、記載しておいたほうがよい場合もあります。) そして出典には「信頼できる公刊された情報源を使用するべき」とあります。(「信頼できる情報源」をご参照ください。)キョウリュウジャーで具体的な例をあげると、番組制作関係者の証言(インタビュー記事)や、番組または番組制作プロダクションの公式ウェブサイトなどでもよいのですが、これらは「一次資料」と呼ばれ、これらをまとめた出版物である「二次資料」が望ましいとされています。 私も時間に余裕ができたら随時出典を追加していくつもりですが、なるべく出典を提示して記述することを心がけてくださるようお願いいたします。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年5月2日 (木) 12:25 (UTC)
「『笑拳』をヒントにしてる」という情報が消されたのは、「情報源に疑問がある」のではなくただ単に出典が明記されていなかったためだと思われます。--シロクニ(会話) 2013年5月4日 (土) 14:19 (UTC) コメント番組制作関係者の発言なら十分信頼できると思います。しかも『笑拳』のことは、編集履歴を見たら出典が2つもあると書かれているじゃじゃないですか!そういう場合は出典を追加してフォローしてあげるとか、黙ってないできちんとノートで議論してくださいよ。まあ、内容からすると、本文中に書かなくても注釈程度で十分だと思いますけどね。別にどっちでもいいですけど。 また、明確な出典がわかっている場合は、雑誌名だけでなく、ページ数と記事の内容・記事名などを明示すれば、それだけでも納得できる場合があります。それから、「ウィザードを合計7人でやっている」ことについても、バイク担当など、明言されていることについてはその部分だけを出典をつけて記載することは可能だと思いますが、だれがどのウィザードをいつ担当しているか分からない場合は記載するのは難しいでしょう。せいぜい注釈で「なんとかという雑誌の何ページの誰それのインタビューで、ウィザードはメインの高岩も含めて合計7人で演じているとのこと。」と記載するのが限界かと。 「ストライクドラゴン」も出典をつけて記載してあげればいいのではありませんか?だれも気づいていないだけかもしれませんよ。「THE 仮面ライダー SPRING 2013年6月号」は「オフィシャル」と書かれていますから、信頼できる情報源になると思いますよ。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年5月4日 (土) 14:47 (UTC)
コメントHolic 629W様、フォローしてくださってありがとうございます。それから、現在ウィザードは反保護でしたね。すっかり忘れていました。もし急ぐのであれば、ノートで提案するかアカウントを取得されてはいかがですか。急がないのであれば、時間ができたら「THE 仮面ライダー」を購入して確認でき次第記入しておきますよ。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年5月5日 (日) 14:01 (UTC) 編集時の参考にしてくださいこちらでの編集にも役に立つと思うので、「ノート:仮面ライダーウィザード#仮面ライダーウィザードの記事をすばらしいものにするために」もお読みください。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年8月15日 (木) 15:18 (UTC) 説明になるべくエピソードを書き込まないようにお願いします説明には、そのものが何であるか分かるように、特徴や性質を書くべきだと思います。人物であれば、その人の性格、職業、くせなど、アイテムであれば、そのものが持つ効果や性質、特徴を書かなければ、説明にはなりません。「 プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述#作品記事内ではより簡潔に」や「Wikipedia:あらすじの書き方#登場人物節との関係」をよく読んで、ストーリー展開を人物やアイテムの説明に持ち込まないように心がけましょう。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年9月15日 (日) 00:56 (UTC) キョウリュウバイオレットの出典についてキョウリュウバイオレットの「初代」と「2代目」の表記ですが、「Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側に」の中に、その記述の執筆者自身に出典を示す責任があり、出典が示せないのであれば書かないようにとあり、削除に対して抗議しておきながら出典を示さないのでは困ります。さらに、「Wikipedia:出典を明記する」に出典の情報を漏らさず記入するようにとあるので、なんという出版物の何ページのどの記事に書かれていたのかを明記することも忘れないでください。私はすでに出典を見つけましたが、この件に関してはご本人が責任を持って記述すべきだと思いますので、あえて記載いたしません。ついでに書いておきますが、「先代」や「後継者」という表記であっても出典が必要であることに変わりありません。出典を示せないことは記述しないようにお願いします。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年9月20日 (金) 14:52 (UTC) 初代と2代目ではなく、2代目と3代目の可能性(ドクターが初代ではなく2代目の可能性)もあるので、初代と2代目と言い切るのがダメなのかと…。ドクターが初代なのか2代目なのか3代目なのかはたまた4代目以降なのかははっきりとしませんが、先代であることは間違いないので先代の表記でOKだと思ったのですが、出典が必要とは……。219.105.208.212 2013年9月20日 (金) 22:51 (UTC) そうですね。 ただでさえテレビ朝日のサイトの方でも、「ストーリー」のブレイブ24「もえろ!7人のキョウリュウジャー」の項で「そんな中、プレズオンに弥生のブレイブを注ぐことができたと知ったドクターは、二代目キョウリュウバイオレットを継いでくれると大喜び。[4]」なんて、あたかも祖父が一代目だったかのように思わせようとする記述がお見受けられますが、ログインユーザーの仰るとおり『正式な出典』を誰かが持ち込まないかぎり、こんなの正当性の欠片もありませんよね。自分も「この件に関してはご本人が責任を持って記述すべきだと思いますので、あえて記載いたしません」と意見に賛成です。この場は責任転嫁して「本人」と称される何者かが『正式な出典』を持ち込むまで静観しといた方が無難でしょう。114.160.194.84 2013年9月21日 (土) 10:27 (UTC) と思ったら、この公式誤植の記述については既に昨日のうちにご丁寧に「不要」と称して排除してくださってるみたいですね[5]。お恥ずかしながら、早いお仕事に感心して頭が下がる想いであります。114.160.194.84 2013年9月21日 (土) 10:39 (UTC) コメントいや、それ、私じゃないんですけど。それから、正確にはキョウリュウバイオレットの記述だけでなく、Wikipedia:検証可能性にあるように、全ての記述に出典が必要です。Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#結論でも書かれていますが、フィクション作品であっても出典を明記する必要があります。日曜日の放映終了後の、番組を見て分かった新事実の記述がすさまじいようですが、これらにも出典は必要です。ただ、あまりにも書き込みが多すぎて対応しきれないといのが実情です。劇中で確認できることは黙認されているようですが、それはDVD化した時にDVDを出典にできるので、出典を入手できる保証があるからなのでしょう。ですが忘れないでください。出典を明記しないということは、誰かがフォローにすることになり、本来ご自分がなさるべきことを他人に押し付ける行為であるということを。今回私が出典をご本人にお願いしているのも、このことをを知っていただきたいからです。おそらく、表記を変更しても差し戻されるのは同じような理由ではないでしょうか。出典がないので削除したら抗議する。そこで要出典としたところ、今度はそのテンプレートを剥がす人が出てくる。差し戻したら、今度は別の表現でごまかそうとする。これでは失礼の上にさらに失礼を重ねるようなものです。要出典については、なにも焦る必要はありませんよ。たとえ削除されても、今後発売される公式本などを出典として記述すればよいだけのことです。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年9月21日 (土) 15:00 (UTC)
コメント 横から失礼させてもらいますが、公式サイトの記述というのは正式な出典となり得ないのでしょうか?「二代目●●を継いで~~」というのは確かに意味が変であり誤記と言えますが、だからと言って「弥生は二代目バイオレットだというのはでたらめである」ということにはならないと思います。そもそも、ドクター以前のバイオレットがいたという話など作中でも公式サイトなどでも一切出ていないというのだからドクターが何代目であるかなどを考えるのは無意味であり、テレビ朝日公式サイトのストーリーという明確な出典が存在する「二代目キョウリュウバイオレット」という表記を弥生のところに記載し、ドクターは先代などと書かずそのまま「キョウリュウバイオレット」と記載すれば良いのではないでしょうか。--GANEXS(会話) 2013年10月6日 (日) 14:56 (UTC)
コメント(インシデント戻します)だから「初代」と「二代目」の記述を変えようとしたり削除しようとしたりすると差し戻されるのではないでしょうか。(編集履歴では「根本的な問題の解消」にならない理由で差し戻されています)出典がなくても「初代」・「二代目」の記述を崩さなければ読者が混乱することはありません。それに少なくとも弥生が二代目だというのは検証可能です。ここまできたら、後はウルシェードが初代であるという出典を見つけるだけです。ご本人が出典を明示していただけるかどうかはともかく、確実な出典を明示することが重要です。時間が必要であることに変わりはないでしょう。そのため、表記を変えるのであれば皆さんで話し合う必要があると申し上げているのです。ここにきている人間だけで結論付けるのは危険だと思いますよ。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年10月13日 (日) 01:25 (UTC)
キョウリュウバイオレットの表記についてウルシェード・弥生にそれぞれ「キョウリュウバイオレット(初代)・(二代目)」と書かれていて、「要出典」のテンプレートが貼られていたのが、編集合戦がおこなわれていたらしく、現在「キョウリュウバイオレット」の表記には「初代」・「二代目」の表記がなく、それをめぐって様々な意見が出ています。今のところ明確な出典が確認できるのは「弥生がキョウリュウバイオレットの二代目である」ことだけで、「ウルシェードが初代である」という明確な記述が見当たりません。皆さんのご意見も考えた上での提案となりますが、ウルシェードにつきましては「キョウリュウバイオレット」と表記して、説明の最初の部分にキョウリュウバイオレットを引退したことを記述し、弥生のほうは出典を明記して「キョウリュウバイオレット(二代目)」とし、説明の最初の部分でウルシェードからキョウリュウバイオレットを引き継いだことを記述することで読者に分かりやすく説明したほうがよいと思うのですが、いかがでしょうか。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年10月13日 (日) 11:19 (UTC)
キョウリュウバイオレット
ラッキューロの表記についてY-KUSさんの話によりますと、ラッキューロは唯一キャンデリラ・アイガロン・ドゴルド等とは異なり階級が戦騎ではなく密偵であるため、「幹部」ではなく「戦騎」と「密偵」にと分かれて表記されています。そのため編集合戦が度々ありました。自分は「戦騎」も「密偵」と区別する必要はないと思いますが、何方か意見がありましたらお願いします。--Hearton(会話) 2014年2月1日 (土) 18:42 (UTC)
元?新生?#キョウリュウバイオレットの出典についてをぶり返すような話題ですが、ドクターより弥生へ受け継がれたバイオレット、トリンよりダンテツに受け継がれたシルバー、ラミレスより優子に託されたシアン、鉄砕より真也に託されたグレーが、それぞれ託した方は「元キョウリュウジャー」、新しく変身した方は「新生キョウリュウジャー」と分類されておりますが、ドクターは託した後も変身しており、トリン・ラミレス・グレーも変身できなくなったとは限りませんので「元」とは言えませんし、優子と真也はテレビ朝日公式サイトによると「一度限りの戦隊」であるため「新生キョウリュウジャー」というのは適切な表現とは言えません。なので、以前の「戦隊以外のキョウリュウジャー」に統合すべきかと思います。
想像で書かないでくださいよくこんな書き方をする方がいらっしゃいますよね。
例えばこんな感じです。
このように書くと、次のような意味になります。
つまり独自研究であり、なおかつ中立的な観点を欠いた書き方です。検証可能なことだけをを出典と共に記述してください。以下のような例になります。
これらについては「Wikipedia:言葉を濁さない」も合わせてお読みください。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年9月23日 (月) 17:39 (UTC) 設定資料を充実させることが目的ではありません「ウィキペディアは百科事典」という言葉が「設定資料を充実させること」だと思っていらっしゃる方が多数おられるようですが、じつは違います。そのことは「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」と「プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述」に書かれているのですが……難しすぎてよく分からないかもしれません。簡単に説明すると、ウィキペディアでのフィクション作品の記事の書き方は以下のようになります。
はい、難しいですね。詳しくご説明いたしましょう。 キョウリュウジャーの場合ですと、記事名は「獣電戦隊キョウリュウジャー」になります。今度はその定義を書きます。「キュリュウジャーはテレビ番組ですよ」という感じですね。そうしたら、そのテレビ番組はどういう番組なのかを説明をしなければなりません。ここで重要なのが「あらすじ」です。「キョウリュウジャーという番組は、こんなふうに始まって、それからこうなってああなって、そしてこうなって終わる番組です」とあらすじを書いて説明するわけです。 しかし、あらすじだけだと理解できない部分が出てきます。たとえば劇中に登場する専門用語や劇中の世界、劇中での人物やアイテムの設定などです。これらが「作品世界の観点からの記述」です。こうしたものは、作品に対する理解の手助けとなるように用いるのが望ましく、こと細かく記述すると逆に理解しにくくなってしまいます。特に初見の読者は困惑するでしょう。そこで、あまり重要でないことを詳しく書かないように、ガイドラインとして「プロジェクト:特撮/過剰な内容の整理」や、「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」があるわけです。 そして、「百科事典」の記事としては、その作品が持つ現実世界での意味合いを説明する必要があります。これが、「現実世界の観点からの記述」です。その作品の視聴率はどうだったのか、その作品が社会に与えた影響、その作品によって生まれた流行はどうだったのか、その作品を作るにあたりどのような背景や苦労があったのか、などです。 ウィキペディアは「設定資料集」ではないことにご注意ください。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年9月25日 (水) 18:02 (UTC) ウィキペディアでのフィクション作品の記事の書き方フィクション作品の書き方については「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)」・「プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述」に書いてありますが、一言で言うと以下のようになります。 ウィキペディアでフィクション作品を記事にする場合は、「これこれこういう作品があり、それは我々の社会にこれこれこういう影響を与えた」ということを書いてください。 たとえば、『機動戦士ガンダム』ならこんな具合です。 『機動戦士ガンダム』という、思春期のナイーブな少年がロボットを兵器とした戦争に巻き込まれて青春時代を過ごしながら成長する姿を描いた作品があり、それは「ガンプラブーム」と呼ばれる作品に登場するメカのプラモデルの流行を生んだり、その後のアニメに大きな影響を与えた。 つまり、作品の説明よりも現実世界に与えた影響のほうをメインとして記事を書いてくださいということです。だからこそ、「現実世界の観点に立った記述」が大切なのであり、作品の設定は「作品世界の観点に立った記述」なので、「作品記事内ではより簡潔に」書くようにとされていて、それを細かい部分まで記述することは「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#物語世界内の観点に立った記述の問題点」に書かれているように数々の問題を引き起こします。しかし我々は、「百科事典」という言葉から、作品の設定を正確に記述して資料として役立つようにしなければならないと思い込んで、現実世界での影響よりも作品の設定のほうを懸命に充実させているというわけです。(じつは私も最初の頃は設定を正確にすることばかり考えていました)フィクション作品の内容の説明はおまけのようなもので、現実世界での作品の意味合いのほうがメインであることに注意してください。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年10月12日 (土) 16:42 (UTC) 合意形成のもとに編集しましょうウィキペディアでは編集の前に「合意形成」することが望まれます。「要出典」のテンプレートが独断で剥がされることが何度かおこなわれていますが、これは「やってはいけないこと」とされていて、編集する前によく話し合わなくてはなりません。編集を終えてから編集しましたと事後報告するのではなく、編集する前に話し合う必要があるということを忘れないでください。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年10月14日 (月) 17:58 (UTC) 出典に関する情報はすべて記載してくださいイアン・ヨークランドの説明に「『キャラクターブック』の64ページ」という記述が見られますが、タイトルが長くても全部書かなくてはなりません。また、雑誌名だけしか記載しないとか、「何とかという雑誌の何月号」とだけしか記載しないというのもいけません。必ず正式なタイトル、何月号の何ページなのか、できれば記事名も記載してください。「公式サイトより」などと書くのもいけません。公式サイトのどのページのどの部分に書かれているのかしっかりと記載してください。 また、「概要」のメンバーの色の構成について『ハイパーホビー』2013年2月号・3月号を出典としていますが、両方に載っているのでしょうか。それとも、その前に書かれているバンダイのアンケートが2月号で色の構成が3月号という意味なのでしょうか。もし両方に載っていたとしても、どの記述が2月号の何ページ、3月号の何ページに書かれているのかを明記する必要があります。 こうしたことは「Wikipedia:出典を明記する」に書かれていますので、よく読んでおいてください。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年10月14日 (月) 17:58 (UTC)
人物の説明に独自研究を書き込んでいませんか上の「#キョウリュウバイオレットの表記について」にも関係あることなので書いておきます。まず、これは特撮だけに限ったことではないのですが、人物の説明にはエピソードを書かないように、もし重要なエピソードであれば、それは「あらすじ」の中に書くようになっています。さらに、人物の説明は出典をつけて記述することになっています。DVDも出典にできるので、映像で確認できて重要であれば、そのDVDを出典にして事実を書き込むことはできます。しかし、「困っている人を見ると放っておけない」だとか「空気が読めない」、「天然」、「鈍感」などといった性格は、それを見た人がそう感じた「感想」なので「事実」ではなく「独自研究」になります。つまり、出典をつけて人物の説明を書けば、必然的に短い文章になってしまうはずです。特に脇役となると出典が少なく、なおさら文章が短くなるはずです。ご自分の記述が独自研究になっていないか、よく確認してください。そしてもし独自研究でないなら、出典を明記してください。また、丸写しでは著作権の侵害になるので、自分の言葉で説明しなければならないことにも注意してください。--V5+c6-S3+w8=DDss(会話) 2013年10月22日 (火) 14:32 (UTC) 基礎情報テンプレートの出演者記載について{{基礎情報 テレビ番組}}での出演者記載について「テンプは他の戦隊だと番外戦士や敵の人間態役も記載されてますし、ここだけ主要人物のみにする理由がないと思いますが?」との理由で差し戻しが行われましたが[8]、テンプレート記載についての議論は特に行われていないようなので一般論になりますが、いずれも「番外戦士」や「敵の人間態役」だからという理由ではなくあくまでテンプレートの指定通り主要な出演者を記載しているにすぎないものと考えます。ウィキペディアで重視されるべきは設定ではなく現実の観点あり(Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連))、シリーズだからといって実際の番組内容を考慮しない杓子定規なフォーマット化が適当とも思いません。 そもそもキョウリュウジャーにおけるサブメンバーや世代交代は本作品特有のものでシリーズ他作品と一概に一緒くたに出来るものでもありません。シアン・グレー・バイオレットはあくまでセミレギュラーですし、ダンテツや優子が変身したのも終盤のみです。千葉繁に至ってはナレーターとしてはレギュラーであっても、ドクターウルシェード役としての出演はほんの数話にすぎません。これについてはキャンデリラ・戸松遥も同様で、人間体の登場は数話にすぎませんが、他の作品で記載されている俳優はいずれも顔出し出演メインのものばかりであり、似たパターンのボウケンジャー森田順平(リュウオーン)・シンケンジャー朴ロ美(薄皮太夫)・ゴーカイジャー進藤学(バリゾーグ)なども記載はありません。 よって、現状の利用者:Y-KUSさんのご意見は一部分の要素のみを恣意的に判断しているものと言わざるを得ません。無論サブメンバーなどは本作品特有のものですので、他作品がどうであれ本作品において合意形成がなされるのであれば構わないものと思いますが、こういった出演者の多い作品であれば仮面ライダー鎧武/ガイムや仮面ライダードライブのようなキャスト欄参照という形にする方が適当ではないかと考えます。--タケナカ(会話) 2014年12月24日 (水) 11:36 (UTC)
勿論、シアンやグレーらが準レギュラーであることなどは理解しています。 しかし、ダンテツや優子は変身した時こそ終盤でありますが、作中にて登場した話数は前者が12話、後者が9話と決して少なくはありませんし、弥生に至ってはブレイブ21の初登場以降、実に18話に登場し、最終回では作中やエンディングなどで主要6人と大差ない扱いを受けています。 むしろ、彼らが必要ないというのなら、例えばマジレンジャーの磯部勉氏はウルザードの声としての出演はともかく、本人が演じた勇としては中盤と終盤の僅かな出演に留まりましたし、ウルザードファイヤーに変身したのも終盤のみでした。 シンケンジャーにて夏居瑠奈氏などは演じた薫が終盤のみの登場で、それまで出番はおろかその存在にすら触れられていません。 ですが、彼らはテンプにて出演者として記されており、この差については個人的に疑問を感じますし、出演者が多いから主要だけで十分というのはナンセンスに思います。 もっとも、タケナカ様の仰るように千葉氏や戸松氏まで記したのは行き過ぎたと思いますが。 --Y-KUS(会話) 2014年12月31日 (水) 14:10 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia