ノート:沖縄のラーメン文化
改名提案さて存続となりましたこの記事ですが、本文中に特徴が確立していないと明記されているわ(実際に「沖縄ラーメンってどんなの?」と言われても、答えられません。数年前まで沖縄に居住していた者としては、「ダシにとんこつを押し出し、チャーシューにもこだわりがあるものが多い気がする」とまでは申せますが、これはただの個人的感想です。また例えば京都などでは、一乗寺以外の特に老舗では醤油ベースのラーメンが異様に多いですが、沖縄ではそう言った偏りは比較的緩やかであると感じて居ます)、それを前提として読むと実際の内容は沖縄ラーメンとしての記述では無いわ、と言うことで、現在の「沖縄ラーメン」と言うタイトルは不適切であると考え、改名を提案致します。私の考えるところでは、「沖縄のラーメン」、「沖縄のラーメン事情」辺りが無難なところではないかと思いますが、いかがでございましょうか。ちょっと「沖縄のラーメンの歴史」は踏み込みすぎと思います。もちろん他のアイディアがございましたら、色々考えて参りましょう。なお、もし改名が行われました際にも、リダイレクトの削除は不要と考えます。--Hman(会話) 2014年9月30日 (火) 17:21 (UTC)
今後の参考のためこちらの編集で不要として除去された文ですが[1]、まあコメントアウトのミスは事実でしてこれは「失礼しました」と申し上げるしかないのですが、通堂のラーメンが平均的九州ラーメンと非常に類似している点につきましては、今後の編集・調整の参考となりますでしょうから、改めて指摘しておきます。これは要出典とかそういった類ではなく・・・単純に私、かつて同店で何十回とそれを食べておりますのでw 現在沖縄住まいの方なら、ラーメンガイドブックなども簡単に手に入り、加筆が可能でしょう。ま、「事情を知るものから提供された情報」と、単純にお取り扱いください。なお、それなりに長年に渡った沖縄での居住経験上申し上げますと、やはり「沖縄ラーメンとして確立したものはない」です。これは記事本文に書いた通りで、何味が多いとか、そういう事さえわかりませんでした(古くからの味噌ラーメン、九州ラーメン、そして京都ラーメンの店もあり、それらが割と有名・人気店でした。ただし他のご当地ラーメンの輸入は少なかったようです。ですがいずれにせよこれは「沖縄ラーメン」ではないことは明白です)。数年後ですと事情が変わっている可能性がありますけどね。--Hman(会話) 2014年10月24日 (金) 07:01 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia