ノート:格差社会
この項目には審議に基づき削除された版があります。 身分社会との違いは?現在の記述だと、定義の部分も身分社会を包摂する書き方ですし、「過去の格差社会」「日本以外の格差社会」のセクションであげられている項目はすべて身分社会に関するものとなっています。しかし、身分社会が基づく身分制度というものが、生まれながらのカテゴリによる人間の選別である一方、今日、日本で問題となっているような格差社会というものは、前提として身分制度のように生まれながら人間を選別する仕組みがないにも関わらず、収入・教育・生活水準等で格差が生まれ、固定化されてしまった社会のことではないでしょうか。昨今の”格差社会”ブームの火付け役ともいえる佐藤俊樹さんの『不平等社会日本』でも、問題とされているのは、現代日本が平等な社会を標榜しているにも関わらず、格差が世代を超えて引き継がれる傾向が強まっている現状だと思います。身分社会(生まれながらの身分によって人間が分け隔てされている社会)と、現代の格差社会(建前としては誰しもがよりよい教育、よりよい収入、よりよい生活水準等を手に入れる機会があるはずなのに、実際はそれができない社会)とを、区別した方がよいのではないかと思います。--くにゃこ 2006年9月7日 (木) 13:17 (UTC)
関連項目へ掲載する項目「自民党」、「小泉純一郎」、「竹中平蔵」の3つの項目が、掲載されては削除され…ということを繰り返しています。これら3つの項目を掲載するのか否かについて検討が必要だと思います。私自身は、これらの項目を掲載するよりも新自由主義への言及が妥当ではないかと思います。--くにゃこ 2006年10月21日 (土) 14:27 (UTC)
「是正すべき格差」について「是正すべき格差」の項は、日本に限定した議論ではなく、日本に関する議論よりも前に掲載すべきかと思いますが、いかがでしょうか。--磯多申紋 2006年11月10日 (金) 16:22 (UTC)--(文言一部修正)磯多申紋 2006年11月10日 (金) 16:23 (UTC)
「」の用法について「格差は、頑張った人が報われた結果生じるもので、格差がある社会は否定されるべきではない」というように、格差社会自体を肯定的に捉える論者も多い。 という部分がありますが、ここは具体的な発言の引用ではないので、「」を使用しないほうが妥当ではないかと思いますが、いかがでしょうか。--磯多申紋 2006年11月10日 (金) 16:27 (UTC)
林純一と南部靖之の発言の削除についてFuji 3氏が独自調査としてレッテルを貼り削除した両名についてですが、南部の言葉は日経新聞2005年10月21日「ご異見拝聴」欄に記載されているし、林の言葉は毎日新聞2005年12月31日の記事で子会社社長に対する指示文として記載があったと書かれていますよ。Fuji 3氏、余りにも不勉強過ぎます。思い込みで編集しない方が良いですよ。私は記事の復活作業をするつもりです。--61.197.101.34 2006年11月12日 (日) 14:16 (UTC)
横から失礼します。あくまで自分の私見ではありますが、毎日新聞の記者に直接聞いてみないと真意はわからないと思いますが、人材派遣サービスにおいてこうゆう非常識な発言をしている会社をのさばらせているのが格差社会の一因ではないかと書いた記者は言いたいのではないかと思います。--Tatemono2 2006年11月16日 (木) 04:03 (UTC) 同じく横から失礼しますが、林氏の発言が掲載された記事はWeb上にありました[1]。ただ氏の発言は格差社会とのリンクというよりは偽装請負の肯定としての発言なので、一翼を担っているとはいえ、直接的関連を記述はできないでしょう。なお、関連項目に偽装請負がなかったので追加しておきました。--くまたろう 2007年2月4日 (日) 09:51 (UTC) 規制緩和における格差について本文の編集履歴を拝見したのですが、おそらく派遣業における派遣社員の現状を指しているのではないかと思い、独断になりますが復活の上、加筆させて頂きました。只内容としては各種新聞、コラム、ノンフィクションからの加筆であり、必ずしも当事者の裏が取れているとは限りません。皆さん判断して頂いて、加筆もしくは削除して頂ければ宜しいと存じます。お手数ですがよろしくお願いします。--Tatemono2 2006年11月14日 (火) 11:15 (UTC)
派遣部分の記述に関して何やら編集合戦の様相を呈してきたので書出し始めた責任上、自分の見解を述べておきます。上記のやり取りを御覧になればわかりますが、出典不明な部分に関しては極力抑える事には同意します。只、派遣での事項だから派遣の項目に書けと言うのは極論過ぎると思います。ここで述べているのは雇用にかんする格差であり、雇用される形態には正社員、アルバイト、パート、派遣社員と様々にあります。その雇用される立場において例えばの話、同じ仕事をしておいて条件が安定する、しないの現象もあるのも事実です。その部分を踏まえまして、独断で加筆、編集しておきました。それを見てどう判断するかは各人の自由と私は理解します。編集合戦にならないよう、異議異論はノートで述べて、議論を推敲した上で加筆編集する事を切に望みます。--Tatemono2 2006年12月6日 (水) 10:20 (UTC)
単なる格差と格差社会の相違についてどうも、”格差社会”ではなく、単なる”格差”をいろいろに取り上げる記述が最近増えているようですが、これは定義を理解した上で、今後の発展も含めて考えられた結果なのでしょうか?だとしたら、現状では内容・バランスともにおかしな状態に思えるので、早期の修正を希望します。特に修正の動きがない場合は、当方で整理させていただきますのでご確認ください。Fuji 3 2007年2月2日 (金) 15:57 (UTC) 格差社会に対する評価の肯定的意見について北九州の事件など貧困が原因による餓死者が多数発覚している今現在、その原因が貧困者への行政の支援拒否から起きたものとは言え、奥田碩氏の 「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」 というのは事実に反しており除外すべきではないでしょうか?--61.215.137.211 2008年1月27日 (日) 23:11 (UTC)
差別的記述>実際、ホームレスの多くは知的障害を抱えているという。ホームレスのように社会で落ちこぼれる者は、生まれながらに落ちこぼれるべくして落ちこぼれたのである。 本文に上記のような表現がありますが、統計的根拠も不明な社会福祉の存在を無視した発言であり、百科事典に記載すべき文章ではないと思われます --以上の署名のないコメントは、124.255.106.36(会話/Whois)さんが 2008年2月4日 (月) 00:18 (UTC) に投稿したものです。
格差社会の定義格差社会の定義が曖昧だと思います。「ある基準をもって人間社会の構成員を階層化した際に、階層間格差が大きく、階層間の遷移が不能もしくは困難である」という冒頭について言えば、まず「ある基準」を明確にすべきです。不明瞭な表現は百科事典には不適切です。定義が曖昧な為に、内容も国内外の問題に併せ雇用問題、教育問題、さらには恋愛についても語られています。 --以上の署名の無いコメントは、Largewrong(会話・投稿記録)さんによるものです。2008年2月5日 (火) 20:32 (UTC) 格差社会という言葉格差社会は一部のジャーナリストが使用するセンセーショナルな表現に過ぎないと思います。実際、辞書を引いても格差社会という言葉はありません。流行語大賞にも入選しましたし、ただの造語では? --以上の署名の無いコメントは、Typesspite(会話・投稿記録)さんによるものです。2008年2月5日 (火) 20:50 (UTC)
内容に偏り格差は強者(勝ち組)と弱者(負け組み)の2極化を生み出します。2008年2月6日時点では、弱者の視点ばかり強調されているように思えます。冒頭の「階層間の遷移が不能もしくは困難である」について、日本のように終身雇用崩壊や規制緩和で格差が拡がった国では、階層感の遷移が可能になった為に格差が拡がったわけですから、以下(2)についての格差は拡がると同時に、(1)についての格差は縮まっています。それなのに(2)の話題ばかりが取り上げられています。 (1)保護的な社会制度が格差を拡げている(学歴主義、平等主義など) (2)開放的な社会制度が格差を拡げている(成果主義、市場主義など) 日本の貧困率が高いのは、年功序列賃金(世代間格差)などの影響が少なからずはるはずです。なのに、雇用問題(フリーター問題など)ばかりがピックアップされているのは、読者に誤解を与える可能性が高いように思います。 --以上の署名の無いコメントは、Largewrong(会話・投稿記録)さんによるものです。08年2月5日 (火) 20:40 (UTC) 階層社会・階級社会との違いが全く分からないのですが、単なる言い換えでは? 冷戦で負けて、北朝鮮拉致問題やらで評価を落とした左翼が「階級闘争」と言いづらくなったんでしょうか。 階層社会にリダイレクトして、そっちの項に「近年は格差社会とも呼ばれる」と加えれば十分なんじゃ。--220.100.67.41 2008年3月2日 (日) 04:03 (UTC) 記事中にコメントアウトが多いことについてウィキペディアは電子掲示板ではありません。項目本文で会話をしないようにしてください。に従って議論はノートで行うべきです。本文内で会話したり削除すべき記述をいつまでも残すと記事の容量が無駄に肥大化してしまいます。--紅 美鈴 2008年4月10日 (木) 06:00 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia