ノート:小田急1000形電車諸元のセクションに 同意します。またマスコンキーによって、加速度や乗り入れ先を切り替えられる仕組みについても記載はしたほうがいいのではないでしょうか。キーにより、OER、TRTA、JRのポジションがあります。--126.66.39.160 2021年7月26日 (月) 23:58 (UTC) 空気圧縮機電動機について「鉄道ファン」誌 1988年3月号には、空気圧縮機は誘導電動機駆動である旨の記述があり、確かに登場当初には床下の同機器を見ましたら、空気圧縮機電動機は冷却フィン付きの密封型のものとなっており、誘導電動機であることは想像に難くありませんでしたが、後日見ると、当時の8000形の空気圧縮機 (C2000-L、直流電動機駆動) 同様のものが取り付けられていました。交換時期および交換前後の仕様については裏づけが取れていませんが、お知らせまで、--Thyristorchopper 2010年12月2日 (木) 03:55 (UTC) 2021/3月現在の廃車発生について2021/3現在発生した廃車について 1054F×4 2020/9廃車 1055F×4 2020/9廃車 1068F×4 2020/11廃車 1081F×8 2020/6廃車(1000形電車での8両固定編成消滅) --板川 礼司(会話) 2021年3月31日 (水) 10:26 (UTC) 当ページは議論ページです。議論に関係の無い内容の記載はおやめください。--イマ(会話) 2021年3月31日 (水) 10:28 (UTC) 2021年6月現在の廃車状況について1751F×6 2020/12廃車 1752F×6 2021/6廃車 1059F×4 2021/6廃車 --利用者:ぷりうす 2021年7月1日(木)23:11(UTC) 当ページは議論ページです。議論に関係の無い内容の記載はおやめください。--イマ(会話) 2021年7月1日 (木) 14:46 (UTC) 1000形定期運行終了について1000形未更新車は、レーティッシュ塗装含めすべてが運用を離脱しました。 --快速急行 新宿(会話) 2022年10月18日 (火) 10:57 (UTC) 追記 なので、定期運行を終了したと記載したほうが良いと思います。--快速急行 新宿(会話) 2022年10月19日 (水) 03:20 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia