ノート:小田原の役/小田原の役2
他のページでの表記揺れを統一する過去ログ化し、現状維持(小田原の役)となったわけですから、豊臣秀吉などのページの「小田原征伐」は、順次小田原の役に改名します。--蚯蚓 2009年2月5日 (木) 13:25 (UTC)
そういえば戦国時代史の若手研究者中心に編集された別冊太陽「戦国大名」では秀吉の地方統一はすべて「平定」で統一されていましたね。執筆は戸谷穂高さんというおそらくこの分野の若手研究者さんでしょうけど。--でここ 2011年1月11日 (火) 10:26 (UTC)
>プリズ氏・ジャムリン氏 「小田原征伐」などの差別的な用語を今更になって、項目名にしようという考えには歓心しません。戦役として「●●の役」というが一般的ですし、過去のWikipedia議論でもそうでした。蒸し返さないでいただきたい。--三階菱 2011年1月12日 (水) 15:00 (UTC)
指摘[注文・他意なし] ・武田征伐に参加する→参戦する ・「こととなった」→乱発しているーと思う。 (近い文章間で重複しない統辞の原則=高校で習います。) ・条件の一つとして行われている→挙(あ)げられている。 なお「行う」は正しくは「行なう」と書く。 ・宛てがわれている→当てがわれている(でしょう) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆動詞を多く名詞(インデイアン語)化しているため素人 (専門家でない)には読みにくい。推敲し流麗なStil にしていただきたい。斉藤S氏や阿部Y氏(歴代古案)も 文章の達人ではないが、これよりマシ。(皆んな見ていま すよ!)=竹俣莞爾--114.164.81.229 2009年12月4日 (金) 08:12 (UTC) (書き込みで書式が破壊されたので修正、及び書込を移設) 改名提案本ページ名を「小田原の役」から「小田原征伐」へ改名することを提案します。理由は以下の2点です。
説明を[求められたので説明します。前回の改名ですが、再確認と言いつつ周知されていなかった(最終確認の際、改名を強行した人から説明も無かったほどです)ようですし、根拠も曖昧なままだったように思います。関白となって政権を確立した秀吉が北条氏を攻めたことを「征伐」ということに庇護はないです。なにより事前協議すべきことを事後協議にしてしまったことが大きいミスだったと思います。ノート:征伐でも批判があったようです。別にChokorinさんの加筆についてはとくにコメントはありませんが、できれば大幅な加筆は改名議論終了後にしてもらいたいです。内容によっては小田原城の戦いに総論として加筆しても良いんじゃないでしょうか?検索数についてはGoogleのダブルクォーテーション検索結果で、小田原征伐が約1300件、小田原の役が約600件です--小判キング 2011年5月10日 (火) 01:10 (UTC)
(報告) 慎重論もありましたが、一週間のうち、ハッキリした反対意見が無かったため、小田原征伐に暫定的に改名(以前の項目名に戻し)しました。ただし、Chokorinさんから小田原平定や小田原征討なども検討すべきだという意見もあったので、それも含めてノートのの議論は続けましょう。ちなみに書籍検索で小田原平定は52件、小田原征討は82件です。--小判キング 2011年5月14日 (土) 15:06 (UTC) 今後の議論わたしはGogle書籍検索で小田原平定は52件、小田原の役は604件、小田原征討は82件だったので、小田原征伐で良いと思います。みなさんはどう思いますか?--小判キング 2011年5月14日 (土) 15:06 (UTC)
コメント 私見ですが、「小田原の役」というのはあまり使われていない呼び方であると思います。「小田原征伐」や「小田原攻め」の方がよく使用されていると思いますので、こういった使用状況を踏まえると、いずれかに改名することが合理的だと思います。--明銘 2011年5月17日 (火) 12:12 (UTC)
コメント Googleの検索も参考にはなると思いますが、改名に当たっては専門家の著書や事典などにおける使用状況を大まかに確認する必要もあると思います。--秋田城之介 2011年5月20日 (金) 03:07 (UTC)
一応、90年代以降のものに限定しましたが、「小田原攻め」と「小田原征伐」が多いようです。--秋田城之介 2011年5月21日 (土) 12:37 (UTC)
なぜChokorinさんは改名を差し戻したのでしょうか?秋田城之介さんの調査にせよ、Chokorinさんの調査にせよ信用性は薄いと思います。現に調査結果はそれぞれかなり違うでしょう。改名先が「小田原攻め」では初めの議論の差し戻しの意味もないじゃないですか--小判キング 2011年5月31日 (火) 17:32 (UTC)
コメント 「小田原征伐」の方が「小田原攻め」より適切だと考え始めています。なぜかと言うと、「小田原攻め」は文献によると「上杉謙信の小田原攻め」を指す場合もあり、より限定的な意味の「小田原征伐」のほうが曖昧でないからです。現時点では「小田原征伐」を支持します。--秋田城之介 2011年6月11日 (土) 01:26 (UTC)
コメント >Yasumi氏 公刊戦史にタイトルがあるというだけでは優越性は確保できません。また、「秀吉の小田原(北条)に対する征伐行為」がどのように曖昧だというのでしょうか?また、「征伐」だと非秀吉勢力からの表現が困難というのは根拠の無い発言であると思います。どこがどう困難だと言われるのでしょうか?なお、前回のコメントの補足として、小田原攻めだと出典状況としては問題なくても、上杉氏によるものを指す場合も多く、結果として不適切になると考えています。--秋田城之介 2011年6月15日 (水) 04:32 (UTC)
コメント改名に賛成するものではありませんが、書名タイトルとして優位性は「小田原合戦」でしょうし、最近の史学というのであれば、100年以上前の予算も少なく、フィールドワークすることもなく、当時集められた史料を史料批判も不十分のまま、纏め上げただけとも言われる前体制官製の戦史書をもって優位とするわけにもいかないでしょう。また政権としてあり、太政大臣であった秀吉の裁定を北条氏も、その政権の発した法令に従ったあとの法令による裁定不履行を理由とした合戦ですし、敗者の最高代表たる氏政が処刑としての切腹・晒し首、家督を継いでいた氏直の追放、家中解体と全領国の召し上げという徹底した処断をされていて、これが征伐でなくて何が征伐だという結果に終わっていることは考慮してもいいのではないかと思います。--ジャムリン 2011年8月29日 (月) 13:25 (UTC) 報告 コメント依頼に出して新節を追加しました。--秋田城之介 2011年8月8日 (月) 06:39 (UTC)
改名争点に対するコメント依頼改名議論で浮かび上がった以下の3点に関してコメントを募集します。--秋田城之介 2011年8月8日 (月) 06:39 (UTC)
報告 こちらでの議論だけでは停滞するばかりですので、複数のノートにまたがる問題として井戸端で提起しました。--秋田城之介 2011年8月29日 (月) 03:20 (UTC)修正--秋田城之介 2011年8月29日 (月) 03:22 (UTC)
報告 Wikipedia:井戸端/subj/政権側が起こした戦役・事象の改名について を含めた今までの議論を元にWikipedia:コメント依頼/九州の役・小田原の役の改名についてを作成しました。--秋田城之介 2011年10月28日 (金) 16:32 (UTC) 提案 既に二ヶ月以上も提案が滞っています。「議論への注力>加筆への注力」であれば、プロジェクトに取ってマイナスであり、改名提案側から建設的な推進がないことから、議論を一旦クローズ、または一年ぐらい棚上げして記事を発展させることに注力することを提案します。--Yasumi 2011年11月13日 (日) 09:32 (UTC)
報告 NHKのテレビ番組『さかのぼり日本史』では、「小田原攻め」「大阪の陣」表記でした。参考までに。--Kurz 2011年11月15日 (火) 13:25 (UTC) 報告 NHK・BSプレミアムのテレビ番組『BS歴史館』では、加来耕三氏が「小田原征伐」と言っておられました。参考までに。--ジャムリン 2011年11月15日 (火) 14:54 (UTC)
コメント 九州の方でもコメントしましたが私はWikipedia:コメント依頼/九州の役・小田原の役の改名についてを提出し議論を推進しているつもりですのでYasumiさんの提案には反対です。クローズにせよ棚上げにせよ議論の混乱と長期化を招くだけで、そうなってしまうことの方がよほどマイナスだといえます。--秋田城之介 2011年11月16日 (水) 01:33 (UTC)
インデント戻します)Yasumiさんのおっしゃられていることの方が逆ではないかと思われます。「豊臣が北条を征伐する行為」が戦争の目的や原因さえも包括しているわけですから。--ジャムリン 2011年11月24日 (木) 15:16 (UTC) コメント 過去の記事に対して改名しろとは言っていませんが、過去の改名時に「定義の揺れ」が容認されている以上、今回それを認めない理由が無いということです。また小田原征伐への改名はWikipedia:記事名の付け方の「曖昧」には当たりません。事典などで戦役として定義されることもある、というのは曖昧でも何でもなく、比較的広義だということです。このような議論は以前もしたのですが、また堂々巡りにされるおつもりでしょうか?また「九州征伐より九州の役が優先された経緯を以て」とはどこに対しての言及でしょうか?--秋田城之介 2011年11月24日 (木) 16:11 (UTC)
コメント Chokorinさんの「出来る限り一般的に知られており通用しやすい名称で、あらかたの人が許容できる名称であれば、それでよいと思います」という意見に賛成です。投票準備を進行するためにも、Wikipedia:コメント依頼/九州の役・小田原の役の改名についてでの議論、また「小田原の役」や「小田原攻め」を推す方はこちらの投票節の論旨へそれぞれの長所の書き込みをお願いします。--秋田城之介 2011年12月9日 (金) 02:36 (UTC)
報告三階菱さんは、上記で指摘されている「Wikipedia:コメント依頼/九州の役・小田原の役の改名について」における議論による合意を得ない白紙化により荒らしとして、KMTさんにより2011年12月14日 (水) 22:54 から1年の投稿ブロックとなりました。--ジャムリン 2011年12月19日 (月) 05:51 (UTC)
コメント執筆者の発想に立てば「実際問題として他事象を示している事例の多いこと」は何らデメリットにはなりませんし、そのことをむしろ「より確実に事象を示す」ことに、それこそ「確実に」持っていけるということです。字面だけで「より確実に事象を示す」ことを実現しようというのだったら、「小田原征伐」よりも「小田原の役」の方がよほどマシということになるでしょう。そういう手法や発想はナンセンスだと申し上げております。臣従の意志云々に関しては、議論のあるところは、より中立的な記事の書ける方を選択すべきでしょう。ということであれば、「小田原征伐」という名前だと不便であり、「小田原攻め」の方が、研究者の多様な意見を反映させることが容易であり、便利ということになります。ともあれ、グーグル書籍検索では「小田原攻め」の方が「小田原征伐」「小田原の役」よりも多かったのであり、高校日本史教科書では、57.5%と最もシェアが高い、
であり、シェア第4位の実教出版『日本史B』(6.1%)、第5位の山川出版社『高校日本史』、シェア第6位の清水書院『高等学校日本史B』(4.2%)でも「小田原攻め」 でした。シェア第2位の実教出版(7.0%)の『高校日本史B』だけは「小田原攻略」でしたが、要するに、「豊臣・北条戦争」のことを、最も一般的には「小田原攻め」と学界も教育界も呼称しているわけです。「小田原の役」でも「小田原征伐」でもありません。それを無理やり「小田原の役」がいい、「小田原征伐」がいいと頑強に主張する人がいるから、改名議論がつづいているだけの話ではないでしょうか。--Chokorin 2011年12月21日 (水) 22:42 (UTC)
私にも存ずることはありますが、既に平行した意見であり、議論による合意形成は不可能だと思います。投票への準備にご協力ください。--秋田城之介 2011年12月22日 (木) 03:05 (UTC)
コメント 「小田原合戦」は現行よりはマシだと思いますし、これで落着するならアリかもしれませんが、Yasumiさんが賛成しないと思うので、私も反対しておきます。投票のときに候補に入れるべきではないでしょうか?というか今にでもいれるべきでは?誰も入れないのであればそのままで良いと思いますけど。
投票への最終調整報告 Wikipedia:コメント依頼/九州の役・小田原の役の改名についてにおいて投票条件に関する以下の概要が固まりました。
以上のような条件下で投票を行うかどうか、こちらで最終確認を行いたいと思います。最終的な決定ののち、数日後の投票開始となるかと思います。--秋田城之介 2011年12月15日 (木) 05:26 (UTC) 賛成 この条件での投票に賛成しますが、一つ確認です。同数があった場合の決戦投票はしないという認識でよろしいでしょうか?--貫鉄 2011年12月17日 (土) 06:21 (UTC)
コメント >貫鉄さん 同数であった場合は現状維持となり、必要であれば「再議論」のうえ再提案するしかないと思います。再提案に制限をかける場合でも、同数の場合は例外にすべきではないでしょうか。 コメント私も管理者立候補やブロック等の投票基準より高めに設定することや、議論の参加している利用者を恣意的に排除する(提案者はクリアしている)条件には反対します。あまりにも作為的です。また、過去にはYasumiさん、Chokorinさん提案の条件内でもCUにて多重アカウント判定のあった利用者も存在した覚えがありますので、どこが信用できる条件であるのかの根拠に欠けると考えます。参加者はCU提案があった場合に反対しないという条件で充分でしょう。また複数案が出て同数になった場合、提案があった場合は上位ニ件による決戦投票があっても良いのではないかと思います。--ジャムリン 2011年12月19日 (月) 05:37 (UTC)
コメント 拝見するところ議論は長期化しており、投票において議論の終結を図るというのは順当だと思われます。ただ、Wikipedia:調査投票の方法で「多数派が一つの方向で一致したとしても、かなりの少数派がそれに反対しているならば、できるだけ多くの人が受け入れるような解決策を求めるよう努力してください」と記述があるように、投票後も票差次第で「合意形成」の余地をできる限り残すことが望ましいと思います(条件に必須ではないと思います)。投票者資格については、過去のかなりの数の投票において「ある時点で編集回数が50回以上のログインユーザー」といった条件が採用されていたようなので、秋田城之介さんの「報告」にある条件で妥当だと思います。なお、2011年8月の「新しい利用者グループの作成」に対する投票では「初投稿から1ヶ月以上、編集回数150回以上のログインユーザー」という条件も提示されていましたので、参考に値するかもしれません。--馬屋橋 2011年12月21日 (水) 16:33 (UTC)
インデント戻します)「小田原合戦」の合意の議論に関しては相手のいることです。Chokorinさんが「合意できれば投票の要なし」と意見されたままですので、お返事如何ということになります。Chokorinさんが議論の切り上げに賛成するか、このまま議論に参加しないのであれば、議論停止で良いと思います。別途、提案された投票条件の有効性と正当性の根拠については、YasumiさんとChokorinさんには、よろしくお答え願いたいところです。「小田原合戦」の投票候補に関しては、今のところ、自ら上げるつもりはありません。他の方が候補に入れる分には反対しません。--ジャムリン 2012年1月17日 (火) 02:25 (UTC)
「対話による合意」から「投票による合意」へ移行する確認確認 対話から投票へ完全移行するための同意について、今一度賛否をお願いします。--秋田城之介 2012年1月12日 (木) 02:54 (UTC)
終了 一週間以上経ちましたが、賛成意見のみでしたので「投票へ完全移行」が合意されたとして確認を終了します。--秋田城之介 2012年1月20日 (金) 02:46 (UTC)
コメント たまたま目についたここにコメントします。ジャムリンさんや秋田城之介さんは、Chokorinさんの「『征伐』を使っている現役の研究者はいるか?」などいくつかの問いに答えていませんね。ご自分の考えに反する意見には「それは独自研究です」と即答されますが、答えられない不利な質問を無視するケースが多すぎます。対話拒否と考えてよろしいでしょうか。ご回答ののちに投票に入られますようお願いします。--60.33.185.41 2012年1月28日 (土) 12:07 (UTC)
コメント インデント戻します。60.33.185.41です。アカウントを取得しました。一連の秀吉の統一戦争に関する議論は、投票が行われた四国以来すべて読んでおり、全参加者の編集履歴にも目を通しました。場合によっては投稿記録の一覧だけではなく内容も確認し、2008年くらいまでさかのぼって見ました。「たまたま目についた」はあちこちのノートページを見ていてというつもりでしたが、理解不能な表現でした。また確かにこのページではジャムリンさん、秋田城之介さんともに「独自研究」という言葉は使っておられませんでした。あわせてお詫び申し上げます。 本題に入ります。「『征伐』を使っている現役の研究者はいるか?」という質問に対し、ジャムリンさんは児玉氏、杉山氏をあげられました。リンクを参照すればわかるように、両氏ともすでに亡くなっておられます。「現役」と申しているのに物故者だけお答えになるのはなぜでしょうか。また、同じくおあげになった加来氏・外川氏は、職歴・著作から基本的に「歴史作家」の範疇に属すると考えます。作家の方を軽視するわけではありませんが、両氏とも「研究者」とはいえず、大学のレポートレベルでも参考文献にあげるのは厳しいのではないでしょうか。したがって、私はジャムリンさんのおっしゃる4氏は「現役の研究者」に該当しないと考えます。一方こちらからお尋ねしたわけではありませんが、ジャムリンさんは「小田原合戦」の使用者として黒田・小和田・下山氏をあげられます。異論の余地はありますが、この3氏なら「現役の研究者」として大方が納得するでしょう。以前にYasumiさんも指摘されましたが、ジャムリンさんが把握しておられる「征伐」「合戦」の使用者から考えるならば、傍からはジャムリンさんは「合戦」を支持する方が妥当に見えます。なぜ「合戦」より「征伐」を主張されるのでしょうか。--流れ木 2012年2月7日 (火) 12:26 (UTC)
インデントをもどします。ジャムリンさんと一対一ではなく、他の方からもコメントをいただきたいからです。無用のことかも知れませんが。 さて、ジャムリンさんからは丁寧なお返事をいただきました。ありがとうございます。一点遺憾に思うことがありますが、行論上の支障はありませんので、とりあえず置いておきます。 さて、現役の研究者で「征伐」の使用者はいないこと、(過剰解釈かも知れませんが反論がありませんでしたので)歴史作家は情報源としては慎重な取り扱いを要することについては、合意できたと判断いたします。関連して、最初に確認しておくべきでしたが、この記事は学術に関するものであり、議論も学術的な観点に基づいて進めるべきであるとしてよろしいですか。もちろん、だからと言って「現役」に直接つながるわけではありませんが。 短い本論に入ります。「30年基準はその根拠が問題外」の発言については、当時以下の2点で驚いたことをよく覚えております。①これに対し何の反論もなかったこと、②「改名系はあまり手を出す気はない」とおっしゃりつつ、1文目と最後の文で事実に反することをお書きになるような方がコメントされたこと、です。もちろん確かに「30年」という数字そのものには、学術的にもウィキペディアの方針等の上でも何の根拠もありません。そしてChokorinさんや秋田城之介さんがしてくださった文献調査は、そのご努力にはもちろん感謝しますが、1970年代以前は手薄と思われます。従ってあの一覧からでは、もともと「征伐」「攻め」が拮抗していたのか、あるいは「攻め」から「征伐」への転換がみられるのか、はたまたその逆か、判断ができません。さらに文献を精査する必要があると思いますが、いかがお考えでしょうか。見通しを示すならば、顕著に「征伐」から「攻め」への移行が看取できると考えておりますが、ここでは深入りは避けておきます。 なお、おっしゃるように「小田原合戦」の議論を提起したい気もしております。これについて議論が尽くされたとは思っておりません。ただ九州など他の戦いでは、管見の限り使用例が無いと思われますので、躊躇されます。ついでに申しますと、こちらも丁寧に調べたわけではないので深入りは避けますが、「役」については「前九年・後三年」が学界・教育の場で「合戦」で定着しつつあるなど、元寇と秀吉の朝鮮出兵以外は使用されなくなっているような印象を受けますので、やはり躊躇されます。--流れ木 2012年2月10日 (金) 16:07 (UTC)
再び投票への条件についてWikipedia:コメント依頼/九州の役・小田原の役の改名についてで固められた条件に対する修正、エントリー期間に対する意見がYasumiさんから出ました。比較・検討するために、総合的な具体案の提示をお願いします。--秋田城之介 2012年1月20日 (金) 02:46 (UTC)
コメント 馬屋橋さんがコメントされた「改名候補の認定期間と実際の投票期間」についてですが、双方を一週間ずつとすることを提案します。改名候補の認定期間中に表中の長短所や出典の書き込みを行うようにすれば良いと思います。
終了 投票条件案を出して一週間、「具体的な反対・対論」がありませんでしたので、この条件で投票準備を行います。本日(投票要綱決定日)から一週間は、投票候補のエントリー及び単長所記入の期間となります。--秋田城之介 2012年2月8日 (水) 02:21 (UTC)
僕も常識的に知名度のある征伐を選ぶべきだと思います。早く投票をしましょう。秋田城之介さんはtensekiさんの質問に回答ならさっさと過去ログを示して投票をしましょう。反対ポイントはそれだけなんでしょう?それとお願いですが私のような初心者も投票できるように投票権を付与してください。一般読者の目線が不足しているんじゃないですか?--多賀城佐 2012年1月29日 (日) 04:16 (UTC)
tensekiさんも秋田城之介さんもジャムリンさんの言葉を借りれば一方で投票に賛成しておきながら一方で反対して一貫性がありません。どちらも投票で決めればいいじゃないですか?投票ができない理由があるなら回答を与えるなり非を明らかにして送球に障害を取り除いて投票をしてください。--多賀城佐 2012年1月29日 (日) 04:30 (UTC)
もう一度簡潔に書いておきます。私の問い合わせは話済みの改名後の記事に含めるか含めないかという話ではないのです。Chokorinさんが最終段階で事実上の分割提案を予告している状況で征伐の主題に含めるのかは独立記事が乱立するかどうかの分かれ目ですし、確認がなければ改名直後にまた議論の混乱が予想されます。改題によって今後独立記事を認めるのか認めないのか、投票前に改題による主題範囲に入っているのかいないのかの確認が必要です。そおゆうことです。Tenseki 2012年1月30日 (月) 01:50 (UTC)
投票条件の合意がありません。秋田城之介さんは投票をあせりすぎているように思います。ブロック依頼を収集しないまま投票を進めたり、Yasumiさんの提案した投票条件を独断で消してしまったり、投票結果について合意を強制する投票ですので皆が納得行くように合意形成を明確にしてください。このような進行の仕方では、秋田城之介さんも異議を唱えたような投票不備で結果が覆されてしまうような投票になりかねません。私も投票資格が欲しいので、今後に合意が形成される投票資格にはぜひ盛り込んでいただきたいと思います。--多賀城佐 2012年2月10日 (金) 11:08 (UTC)
コメント 秋田城之介さんが終了裁定をされたことについて多賀城佐さん・Tensekiさんは認可されていない、という認識でよろしいでしょうか。しかし、一ヶ月以上の履歴や編集50回というのは削除依頼などでも適用されているもので、よくよく考えても妥当なものだと思います。これ以上条件を下げたりしてしまうと、それなりの理由付けも必要になるかと思います。ですから私も賛成したんですが、やはり投票する直前の段階から議論に参加頂いた方に対する投票権は、残念ながら必ず保障されるようなものではないと思います。ただしそこには、新規利用者を除外するような意図は無いと思います。そういう意図があったら(意図を感じていたら)私も反対していたと思います。--貫鉄 2012年2月11日 (土) 08:05 (UTC)
アクセスできなかった間に投票に進展してしまったようですね。投票資格について今まで出た意見をまとめて更に私の具体案も提案し、厳格化をお願いしたのに、検討されなかっのでしょうか?まずは不在中のログを読んで追いつきたいと思います。--Yasumi 2012年2月19日 (日) 00:02 (UTC) 過去に提示された投票条件案新しい提案ではありませんが、以前に提案した「投票条件の提案と纏め」[3]が除去されてしまっているので復活させます。知らない間に提案自体が他者の独断で削除され、「投票条件の提案と纏め」が無かったとにされたくないため。--Yasumi 2012年2月26日 (日) 00:03 (UTC) <議論中>今まで出た投票条件案
改名投票投票要綱の案投票要綱
各候補論旨
投票所投票要綱を確認の上、適切だと思う候補の下に一行ずつ署名を入れてください。
コメント
投票結果
インデント戻します)では、どういうつもりで投票に参加されたのでしょうか?投票とは何のためであったかを考えれば、投票数の優劣で決定するのでは無いのでしょうか?書いてないなら複数投票可能という判断よりも最多得票なり最高支持率で決定と判断する方が投票の性質から見て当然であると思います。不可ではないという点については、投票中、他の方からは異存がなく、その条件に準じた方についても同じであったことで判然としています。当のブロックされた方についてもご自身のコメントアウトが戻された後も異存が出ていませんが。--ジャムリン 2012年2月23日 (木) 07:36 (UTC) コメント 最多票を選んで問題ないか?ですとか支持率はどうなのか?といった点は第三者であるHenaresさんや馬屋橋さんにお任せするべきではないでしょうか?自分やJaszmarsさんやジャムリンさんなど投票者でこれをやってしまえば、必ずどこからか反対が来ると思うので。--YOMIHO 2012年2月23日 (木) 08:07 (UTC)
報告 投票資格について疑問のあったPesokunさんの履歴について管理者の方が「Wikipedia:利用案内#ある利用者による削除記事の編集履歴の確認について」にて御回答下さいましたので、一応報告致します。
(引用開始) Veton 2012年2月21日 (火) 11:06 (UTC) (引用ここまで)Wikipedia:投稿ブロックの方針3.3.5により、コメントアウト。--伏儀 2012年2月22日 (水) 16:08 (UTC)
まずは投票ご苦労さまでした。今後不透明な点については再投票で解消する方針に賛成します。--Yasumi 2012年2月24日 (金) 21:06 (UTC)
私が確認したところでは、投票結果に合意してコミュニティが拘束される事項は2012年8月22日 (水) 02:21 (UTC)まで改名提案が凍結されるということです。これで先の合意による投票と、投票による合意が完了したと判断・確認して正常終了ということでよろしいでしょうか?これは合意事項ですので、合意を覆す合意が必要な事項です。投票のやり直しを検討しましたが、出過ぎた真似だったかもしれません。約束された合意事項を尊重し、投票を終わらせるのであれば合意したルール通りに終わらせるしかありません。私が確認できなかったコミュニティを拘束する合意事項があれば提示をお願いします。あくまでも合意に従いたいと思います。(決選投票よりは投票のやり直しで必要な条件を付加する方向がまとまりやすいと考えたのですが・・・)--Jaszmars 2012年2月27日 (月) 03:42 (UTC)
第一回投票の合意内容の確認
コメント まずはじめに、投票条件に細かい条件が無く、混乱を招いたことに対してみなさんにお詫びいたします。
移動の是非に関してコメント Jaszmarsさん・Yasumiさんなど、征伐呼称への移動に反対する方々に以下の疑問があります。
インデント戻します)結果としてですが、「小田原攻め」をもって改名とならなかった場合、「小田原攻め」を「小田原攻め」という記事が立項される等の状況になるまでは、当記事へのリダイレクトではなく「曖昧さ回避」にしたいと思います。--ジャムリン(会話) 2012年3月5日 (月) 07:21 (UTC) 改名投票2投票要綱2の調整所
二回目の投票へ向けた合意形成それでは、以下について合意の形成をしたいと思います。一週間の間に特段の異議が無ければ合意形成として二回目投票を執り行いたいと思います。ご確認ください。--Jaszmars(会話) 2012年3月5日 (月) 03:51 (UTC) (2012年3月9日 (金) 06:59 (UTC)修正内容の盛り込み)
投票要綱2
投票所2投票要綱2を確認の上、適切だと思う候補の下に一行ずつ署名を入れてください。
コメント2
投票結果2「小田原の役」2票、「小田原征伐」9票で、今回の投票者は全員、投票1においても投票していますので、投票権は有していると考えられます。よって合意されたルール通り本項目を、多数支持候補の「小田原征伐」へ移動いたします。--秋田城之介(会話) 2012年3月23日 (金) 07:42 (UTC)
議論凍結について本投票の付帯ルールにおいて、半年間の議論凍結というものが合意されています。よって、同種の議論は2012年9月23日 (金) 06:59 (UTC)まで凍結されますので、各自で確認をお願いします。--秋田城之介(会話) 2012年3月23日 (金) 07:57 (UTC) CU依頼について本投票では不正防止の観点から投票者全員へのCU依頼に対して、投票者が反対を表明できないルールとなっています。CU依頼提出の仕方(誰が主導するのか、無効票者を入れるのか、など)についてみなさんの意見を募集します。意見が無ければ、私のほうから「日本語版でのチェックユーザー情報公開規定」第三項に基づく、無効票者を含めた投票者全員へのチェックユーザー依頼を、できれば一週間を目処に提出するつもりです。--秋田城之介(会話) 2012年3月23日 (金) 07:57 (UTC)
落着しましたね。CUはやったほうが正当性に箔がつくので。秋田城之介さん、お願いします。--多賀城佐(会話) 2012年3月26日 (月) 09:52 (UTC) 提案 以下の要領でCU依頼を提出しようと思います。--秋田城之介(会話) 2012年3月27日 (火) 17:39 (UTC) チェックユーザー情報公開規定の第3項に基づく、投票者全員への公平な調査として以下のように申請します。
報告 反対意見がありませんでしたので、チェックユーザー依頼を提出いたしました。--秋田城之介(会話) 2012年4月4日 (水) 13:49 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia