ノート:増二度Sheynhertz-Unbaygさん、どうしましょうか。 リンク元がないので、どのような脈絡でこの記事を作られたのかわからないのですが、そもそも「増二度」(増2度)は西洋音楽の音程のひとつですから、この記事名ならば定義から変えなければいけませんね。あと、ロマくらいまではいいですが、トルコまで行くと、西洋音楽ではないので、増二度風、というのはあっても、厳密にはそれは増二度ではなくなってしまいます。加えて、四分音なども出てきますから。--っ [Café] [Album] 2005年4月11日 (月) 03:29 (UTC) 「増二度旋法、音階、旋律」
素人が茶々をはさむようで申し訳ないのですが、増二度という項目でいきなり旋法の一つであると言われるのは違和感があります。増二度という言葉の第一義はあくまでも音程そのものではないでしょうか?yhr 2005年4月11日 (月) 07:32 (UTC)
話が全然噛み合っていないようなのですが、まず話を広げずに
といった点からまず始めると良いと思います。個別の記述の例証や背景説明はそれからで良いでしょう。sphl 2005年4月11日 (月) 09:15 (UTC) すみません、混乱させましたか....。まず、Sheynhertz-Unbaygさんが2005年4月11日 (月) 06:07 (UTC)でおっしゃったように、まず記事名を検討すべきなのでしょう。ただ、増2度のような音組織を持った音楽は、中東以外にもたくさんあり、それを説明しようとすると逆にSheynhertz-Unbaygさんの意図から離れていくと思います。身近な例では、西洋音楽の中の和声短音階(A-B-C-D-E-F⇔G#-A)にも含まれます。要は、増2度なんて、全然珍しくない音程なんです。ちなみに、これのDが半音上がると、A-B-C⇔D#-E-F⇔G#-Aとなり、いわゆるジプシー音階になり、この項目で説明している音階に含まれるようになります。 じゃあ、Sheynhertz-Unbaygさんが説明しようとしていることをどうやってくくるか、というのは、難しいですね。トルコからアラブにかけて(イラクくらいまで)は、アラブ音楽文化圏になり、共通の音楽理論を持っています。ところが、ルーマニアあたりは、もうすでに西洋音楽の音楽文化圏の周辺地域、になって来ると思います。そうなると、まったく音楽文化圏が違います。ロマの音楽もまた別ではないでしょうか。それを、ひとつにくくるのは、無理があるような.... ロマ音楽を中心に置くか、イスラム音楽を中心に置くか、はたまた西洋音楽を中心に置いて、西洋音楽から見た異国趣味的な観点で書くか、あたりがひとつの突破口かな?....--っ [Café] [Album] 2005年4月11日 (月) 09:33 (UTC) 項目名については、他に適切なものも思いつきませんので現状のままと言う前提でちょっと考えてみました。 専門家ではありませんが、記事名と内容が一致していないと思います。増二度が音程であって旋法でないこと、アラブ系、ユダヤ系の旋法に特徴的に含まれる(よく知りませんが)音程であることからすれば、「旋法」の記事において、例えば「増二度を特徴とする(あるいは「多用する」)旋法」などとして記述するのがよいのではないでしょうか。現在、「旋法」の記事は曖昧さ回避のページとなっていて項目が挙がっているだけなので、内容を充実させることにもつながると思います。--みっち 2005年4月11日 (月) 23:45 (UTC) そうでした。マカームがありました。Sheynhertz-Unbaygさんも、編集されていますが。この中に(マカーム#音楽理論用語としてのマカーム)「DやFに#が付く事もよくある。(C,D#,Eq,F,GやC,D,Eq,F#,G)。」という記述があり、この最初の「C,D#」が増2度です。ところが、「Eq,F#」は長2度と増2度の中間....。こういうところを考えると、「増2度」だけ取り立てるのは、実情に合わなくなっちゃうんですね。--っ [Café] [Album] 2005年4月12日 (火) 00:19 (UTC) 異名同音冒頭
|
Portal di Ensiklopedia Dunia