ノート:反転フラップ式案内表示機本文やリダイレクトに「パタパタ式行先案内」という表記が見られますが、あれは「幕」ではないでしょう。パタパタ式は「(反転)フラップ式」とか「ソラリー式」と呼ばれる表示装置のことで、幕式とは別のものです。
それとも、方式に関係なく(駅の)行き先案内表示装置についての記事にしたほうがよいでしょうか。表示装置自体は駅以外(空港や『ザ・ベストテン』の得点表示とか)にも使われていることを考えると駅に限定しないほうがよいかもしれません。Rusk 2006年5月30日 (火) 22:23 (UTC)
記事名記事内容を鉄道の案内板に限定するのであれば「反転フラップ式発車標」(参考)としたほうがよいと考えます。(発車時刻なども含めた案内であるため) 逆にパタパタの仕組みにするのであれば、(少なくともgoogleを見る限り)鉄道でも航空でも使われる「ソラリー(式)」としたほうがよいと考えます。「ソラリーボード」にしてしまうと空港の案内板というニュアンスが大きいように思います。--BitBucket 2006年6月16日 (金) 08:17 (UTC) 内容が過剰反転フラップ式案内表示機#設置箇所、反転フラップ式案内表示機#テレビ番組での使用例はウィキペディアに書くべき内容なのでしょうか?このようなデータベース的な内容は、個人サイトで行うべきではないかな、と思います。ご意見お待ちしております。--Hohoho 2010年10月29日 (金) 15:36 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia