ドーナツ化現象は、誰が命名したんでしょうか? 政治家ですか? --以上の署名のないコメントは、202.231.91.129(会話/Whois)さんが 2005年7月18日 (月) 07:01 (UTC) に投稿したものです。[返信]
- 政治家ではないでしょう…。手元の「現代用語の基礎知識」1996版では「外来語最新事典」の言葉とされてますが、もっと以前から使われていたように思います。『変革に対応する地方財政』(1974年)に「ドーナツ現象と財源配分」という論文が載ってるようです(未見)。 --忠太 2006年2月28日 (火) 16:16 (UTC)[返信]
{{疑問点}}を貼り付けた内容についてです。
千代田区の人口6万人、世田谷区の人口92万人、これは合っています(東京都Webページ参照)。しかし、面積が大きく異なる2区に対し、人口だけを持ちだしても無意味です。比べるなら人口密度です。しかし、東京23区の中で人口密度をみても世田谷区がトップクラスでもないようなので(23区外縁部の区ではなく、都心部と外縁部の間の区、主に中野区から墨田区にかけてが人口密度が高いようです)、そもそも千代田区の人口、人口密度が小さい原因として、皇居の存在も重要かと思いますし、ドーナツ化現象だけで説明できるのでしょうか。この例示は説明上良くない(誤っている可能性も高い)のではないかと思います。数ヶ月ほど様子を見て、適切な出典提示などがなされない場合は当該記述を除去します。--郊外生活(会話) 2019年7月11日 (木) 13:05 (UTC)[返信]
- 東京都区部#概要によると、大正期には都心部に近い台東区が人口第1位で、世田谷区に関しては4万人ほどに過ぎなかったようなので、件の例示はドーナツ化現象の説明として間違ってはないと思います。しかしご存知の通り千代田区の人口減少はオフィス街として開発されたためであり、中心市街地の空洞化の文脈で語られることの多いドーナツ化現象の説明としてはあまり良くないと思います。ドーナツ化現象の説明としては、昭和期の東京都区部全体の人口減少で説明する方が適切な気がします。--新幹線(会話) 2019年7月11日 (木) 18:10 (UTC)[返信]
- 大変遅くなりました。そうですね、単純に人口を示すのではなく、人口増加率に着目した説明ができればよかったのだろうと思います。先ほど説明の具体例を改稿しました(特別:差分/78086004)。東京大都市圏を事例に、昭和後期の東京都区部、東京都心3区の人口減について記載してみました。オフィスの話については当該セクションでは触れていませんが、導入部分で少し書き加えています(もちろん千代田区も都心の事例に合致するでしょう)。--郊外生活(会話) 2020年6月19日 (金) 16:55 (UTC)[返信]
{{疑問点}}を貼り付けた箇所について(特別:差分/78086215)。これはドーナツ化現象の影響なのでしょうか。これが1985年 - 1990年くらいの話であれば、そうかもしれないと考えるかもしれません。ただ、1990年代以降に都心回帰の流れが進行していることを考えれば、1990年代以降に大都市都心部へ生産年齢人口が流入することは想像できます。むしろ、高齢化の進行の話は、ドーナツ化現象とか都心回帰とかではなく、日本全国的な高齢化の進行の話なのではないか?(この記事とは関係ないのではないか?)と思うのですが、どうなのでしょうか。ドーナツ化現象との関係性が示されない限り、当該記述は除去されるべきと考えます。--郊外生活(会話) 2020年6月19日 (金) 17:06 (UTC)[返信]
- 私はその部分を書いたものではありませんが、全国的な高齢化の進行で片付けられるものではないですね。そこのソースの総務省の地図を見るに青ではなく黄色になってる都心のところ、23区のほぼ中央でこれは千代田区、ちょっと右上の緑が台東区だと思いますが、千代田区の2005年の年齢別人口分布図を見ても65歳以上の高齢者人口が全国平均を上回っています。これは明白だと思います。台東区のほうが高齢者が多そうなイメージですが実際は都心の千代田区のほうが高齢者人口が多い。--電波銀座万歳(会話) 2020年7月3日 (金) 14:51 (UTC)[返信]
- 分布図を読み直してみましたが、確かに、台東区もそうですし、東京23区外縁部あたりとも比較すると相対的に千代田区の高齢化率は高いですね、全国的に青から赤のほうに色が変わっているように見えて高齢化かと思ったのですが、地域スケールを狭くしてみると電波銀座万歳さんご指摘の解釈もとれると思います。先の発言の一部を取り消しました。ただ、千代田区(ないし他の大都市圏都心部)の高齢化率の高さがドーナツ化現象と関連することがWP:RSで指摘されていることが示されないと、「ドーナツ化現象」の記事に記載することは難しいのではないかと思います(1995年と2005年の地図だけ示したところで当該記載の出典として有効とは言えない: 情報の合成 と考えます)。その点についてはどうでしょうか。--郊外生活(会話) 2020年7月3日 (金) 15:31 (UTC)[返信]
- 車を運転できる若いファミリー層が郊外に移り、結果都心に長く住んでいる高齢者が必然的に比率で多くなるのではないでしょうか。高齢者は住み慣れた街、そして交通が便利で車いらずな都心から離れたくないでしょうし探せばそういった出典なんかも付けられると思います。あとは東池袋自動車暴走死傷事故も起きましたし裕福な高齢者が住み続けている、なんかでも説明が付くと思います。一般的に現役世代より高齢者の方が裕福でしょうし--電波銀座万歳(会話) 2020年7月8日 (水) 20:37 (UTC)[返信]