Pristis pristis、インド洋と西太平洋の P. microdon、東太平洋と大西洋の P. perotteti は歴史的にかなりの混乱を引き起こしてきたが、2013年に発表された証拠により、形態学的および遺伝学的差異がないため、 3種は同種であることが明らかになった[6]。その結果、P. microdon と P. perotteti は P. pristis のシノニムとして扱われるようになった[1][7][8][9][10][11]。NADHデヒドロゲナーゼ遺伝子の解析に基づくと、ノコギリエイには大西洋、インド洋と西太平洋、東太平洋の3つの主要な系統がある[6]。学名の Pristis(属名と種小名)は、ギリシア語で「のこぎり」を意味する言葉に由来する[12]。
本種を含めたノコギリエイ科魚類は2007年にワシントン条約の附属書Iに加えられ、国際取引が制限されるようになった[31]。海水魚としては初めて、2003年にアメリカ海洋漁業局により絶滅の危機に瀕する種の保存に関する法律による絶滅危惧種への指定が試みられたが、却下された[12]。しかし、2011年には P. perotteti として絶滅危惧種に指定された[37]。分類の変更を受けて、2014年12月に P. pristis に更新された[38]。ノコギリエイ類はオーストラリアと米国で保護されており、多くの保全プロジェクトが開始されているが[7][11][27]、ノコギリエイは米国における最後に確認された記録が1961年にテキサス州ヌエセスで確認されたものであり、おそらく現在は絶滅している[16]。さらに、バングラデシュ、ブラジル、ギニア、インド、インドネシア、マレーシア、メキシコ、ニカラグア、セネガル、南アフリカでも一定の保護を受けているが、違法漁業は続いており、漁業法の執行が不十分な場合が多く、これらの国のいくつかではすでに絶滅している[1][11]。
水族館でも最も一般的なノコギリエイ類であり、シノニム P. microdon として展示されることも多い。2014年に北米の水族館で16個体(雄10尾、雌6尾)、2013年にヨーロッパの水族館で5個体(雄3尾、雌2尾)、2017年にオーストラリアの水族館で13個体(雄6尾、雌7尾)が飼育されている[27]。アジア地域の水族館でも飼育されている[39]。日本では登別マリンパークニクスに1個体、アクアパーク品川に1個体、伊勢シーパラダイスに1個体が飼育されている。かつては京急油壺マリンパーク、志摩マリンランド、しながわ水族館でも飼育されていた。
^ abVicente V. Faria, Matthew T. McDavitt, Patricia Charvet, Tonya R. Wiley, Colin A. Simpfendorfer, Gavin J. P. Naylor (2013). “Species delineation and global population structure of Critically Endangered sawfishes (Pristidae)”. Zoological Journal of the Linnean Society167 (1): 136–164. doi:10.1111/j.1096-3642.2012.00872.x.
^Last, P.R.; De Carvalho, M.R.; Corrigan, S.; Naylor, G.J.P.; Séret, B.; Yang, L. (2016). “The Rays of the World project - an explanation of nomenclatural decisions”. In Last, P.R.; Yearsley, G.R.. Rays of the World: Supplementary Information. CSIRO Special Publication. pp. 1–10. ISBN9781486308019
^Eschmeyer, W.N. (1 November 2017). “Catalog of Fishes”. California Academy of Sciences. 31 May 2024閲覧。
^Pollerspöck, J.. “Pristis pristis”. shark-references.com. 31 May 2024閲覧。
^ abcAllen, G. (1999). Marine Fishes of Tropical Australia and South East Asia (3 ed.). Johns Hopkins University Press. pp. 44–45. ISBN978-0-7309-8363-7
^ abNunes; Rincon; Piorski; Martins (2016). “Near-term embryos in a Pristis pristis (Elasmobranchii: Pristidae) from Brazil”. Journal of Fish Biology89 (1): 1112–1120. doi:10.1111/jfb.12946. PMID27060457.
^Slaughter, Bob H.; Springer, Stewart (1968). “Replacement of Rostral Teeth in Sawfishes and Sawsharks”. Copeia1968 (3): 499–506. doi:10.2307/1442018. JSTOR1442018.
^ abcWueringer, B.E.; L. Squire Jr; S.P. Collin (2009). “The biology of extinct and extant sawfish (Batoidea: Sclerorhynchidae and Pristidae)”. Rev Fish Biol Fisheries19 (4): 445–464. doi:10.1007/s11160-009-9112-7.
^ abKells, V.; K. Carpenter (2015). A Field Guide to Coastal Fishes from Texas to Maine. Johns Hopkins University Press. p. 82. ISBN978-0-8018-9838-9
^Seitz, J.C.; J.D. Waters (2018). “Clarifying the Range of the Endangered Largetooth Sawfish in the United States”. Gulf and Caribbean Research29: 15–22. doi:10.18785/gcr.2901.05.
^Seitz, J.C. (2017年5月10日). “Green sawfish”. Ichthyology. Florida Museum of Natural History. 31 May 2024閲覧。
^ abcdefgWhite, S.; K. Duke (2017). Smith; Warmolts; Thoney et al.. eds. Husbandry of sawfishes. Special Publication of the Ohio Biological Survey. pp. 75–85. ISBN978-0-86727-166-9
^Feutry; Kyne; Pillans; Chen; Marthick; Morgan; Grewe (2015). “Whole mitogenome sequencing refines population structure of the Critically Endangered sawfish Pristis pristis”. Marine Ecology Progress Series533: 237–244. Bibcode: 2015MEPS..533..237F. doi:10.3354/meps11354.
^van der Sleen, P.; J.S. Albert, eds (2017). Field Guide to the Fishes of the Amazon, Orinoco, and Guianas. Princeton University Press. p. 69. ISBN978-0691170749
^Reis-Filho; Freitas; Loiola; Leite; Soeiro; Oliveira; Sampaio; Nunes et al. (2016). “Traditional fisher perceptions on the regional disappearance of the largetooth sawfish Pristis pristis from the central coast of Brazil”. Endanger Species Res2 (3): 189–200. doi:10.3354/esr00711.
^Blench, Roger (2006). Archaeology, language, and the African past. AltaMira Press. ISBN9780759104655