ニッチツ
株式会社ニッチツ(英:NITCHITSU CO., LTD.)は、東京都港区に本社を置く企業。東京証券取引所に上場している。 概要戦前の日窒コンツェルンにルーツを有する企業のひとつ。系譜は1929年(昭和4年)設立の朝鮮鉱業開発(株)に遡る[1]。1935年(昭和10年)4月23日 日窒鉱業(株)設立。1940年(昭和15年)には日窒鉱業開発(株)に改称し、日本国内の鉱業開発も行うが、敗戦により在外資産を喪失した[1]。戦後財閥解体による日窒コンツェルンの解体により、1950年(昭和25年)に新会社として日窒鉱業(株)が設立され、旧日窒鉱業開発の日本国内の鉱業事業を承継した[1]。 承継した鉱山のうち、長崎県北松浦郡江迎町の江迎炭鉱では日本国内で数少ない強粘結炭を産出しており、その反面炭層は薄く採炭環境が劣悪なため、国内他社に先駆けて機械化が図られた[2]。採炭補助機械のコールカッターの導入も早かった他、1956年(昭和31年)には、採炭と搬出を一体的に機械化するホーベル採炭を国内で初めて導入し、日本初の完全機械化採炭を実現した[2]。 1960年代以降のエネルギー革命による炭鉱の閉山以後は、石灰石・珪石等の鉱山経営や資源関連事業を引き続き進める一方、鉱山機械関連技術を活用した船舶・プラント向け機械や構造物等の機械関連事業の展開を図った。 主力事業の変遷により1973年(昭和48年)には日窒工業(株)に、1989年(平成元年)には(株)ニッチツに改称した[1]。 2005年(平成17年)には、機械部門の松浦工場の船舶構造物部門(船殻ブロック等を製作)が、ハッチカバーについて日本海事協会(NK)の製造事業所承認を取得した[1][3]。 2022年9月30日をもって結晶質石灰石の採掘・加工・販売を終了。[4] 沿革
事業内容
事業拠点機械関連事業
資源関連事業脚注
参考文献
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia