ニッカーボッカー・ベースボール・クラブニッカーボッカー・ベースボール・クラブ(Knickerbocker Base Ball Club)またはニューヨーク・ニッカーボッカーズ(New York Knickerbockers)は、かつてアメリカ合衆国・ニューヨークに存在した野球チームであり、今日行われているものとほぼ同じ野球ルールで試合を行った最初の組織化されたチームの一つである。アレクサンダー・カートライトにより1845年に設立され、1870年代初頭まで活動を行っていた[1]。また、記録上最も早くユニフォームを着用した野球チームでもある[2]。 設立カートライトは、マンハッタンのニッカーボッカー・エンジン・カンパニー(消防団)の第12分団の団員であり、マーリー・ヒルの「ゴッサムクラブ」でタウンボールをプレイしていた。1845年、カートライトらゴッサムクラブのメンバーの一部は、このクラブが大きくなりすぎたと感じ、仲間内だけでプレイをするためにゴッサムクラブを脱退した。彼らは、ハドソン川の対岸のニュージャージー州ホーボーケンにある広大な空き地・エリシアン・フィールドを活動の地とした。この土地の所有者であるジョン・スティーブンスは、年間75ドルの使用料の支払いを求めた。その支払いに必要な資金の獲得のため、カートライトは正式なクラブを設立することにした。クラブ名は、カートライトが所属する消防団の名前から「ニッカーボッカー・ベースボール・クラブ」とした。クラブは1845年9月23日に結成された。設立時の会長はダンカン・カリー、副会長はウィリアム・ウィートン、会計幹事はウィリアム・H・タッカーだった。 ウィートンとタッカーは、「紳士としての評判を保つこと」などのメンバーが守らなければならない規律のほか、クラブ内で適用するゲームのルールを規定した以下の20条の「ニッカーボッカー・ルール」を定めた[1][3]。
ウィートンは、マンハッタンでのタウンボールのプレイ経験からこの20のルールを選んだものと考えられる。この20のルールは、野球の原形とされる他のゲームや、一般的に現在の野球に最も近いと考えられているイングランドのラウンダーズとは、いくつかの点で異なっていた。ソーキング(走者にボールを当ててアウトにすること)の廃止とファウルを投球のやり直しに指定したルールは革新的なものであり、それ以外のルールはゲームに新たな統一性を与えた[4]。 最初の「公式に記録された」試合とその後の歴史ニッカーボッカーズ(左)と相手チームの記念写真(1858年) 1848年から1850年にかけてのニッカーボッカーズの選手たち(1862年12月撮影) ハドソン川の対岸にニッカーボッカー・クラブができたことで、マンハッタンの選手たちは分裂した。ウィートンによれば、ニッカーボッカー・ルールによる新しいゲームはすぐにニューヨーカーたちに人気となり、ニッカーボッカーズのメンバー数は想定以上に膨れ上がった。そこで、別に「ニッカーボッカーズ」という招待制・会費制の新たな組織を作ることにした[5]。ニッカーボッカーズへの入会を拒絶されたゴッサムクラブのメンバーは、自分たちの間でゲームを続けた。 「公式に記録された」最初の野球の試合は、1846年6月19日にホーボーケンのエリシアン・フィールドで行われた、ニッカーボッカーズ対ニューヨークナインの試合である。ニューヨークナインは「ニューヨーク・ベースボール・クラブ」とも呼ばれ、ゴッサムクラブとおそらく同一のチームである。この試合は、ニッカーボッカー・ルールに則って行われた。結果は4回コールド、23対1でニューヨークナインの勝利だった。カートライトは審判員を務め、試合中に罵声を浴びせた選手1名に6セントの罰金を科した。 ただし、これ以前にも野球の試合は何度か行われている。1845年10月6日にはニッカーボッカーズのメンバー同士で3イニングの試合が行われた。1845年10月22日にはニューヨーククラブがブルックリンクラブに24対3で勝利し、そのスコアが翌朝の新聞に掲載された。 ニッカーボッカーズで捕手として10年以上活躍したチャールズ・シュイラー・デ・ボストは、1850年代中頃にニッカーボッカーズの会長に就任した。それから数年の間に、ニッカーボッカー・ルールは全米に広まった。野球はアメリカ人に人気のスポーツとなった。ニッカーボッカー・ルールは1857年に全米野球選手協会のルールの一部となった。その後もルールの改訂を繰り返して、今日の野球のルールとなった。 全米野球選手協会の設立とともにニッカーボッカーズは影響力を失い始め、野球のプロ化がなされた1870年代初頭までにはニッカーボッカーズは消滅していた[1]。 それから約百年後、ニューヨークのNBAバスケットボールチームに「ニューヨーク・ニッカーボッカーズ」の名前がつけられた(現在のニューヨーク・ニックス)。 脚注注釈
出典
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia