ナンシー・ピカード(Nancy Pickard、1945年 - )は、アメリカ合衆国の推理作家。これまでにマカヴィティ賞を5度、アガサ賞を4度、アンソニー賞とシェイマス賞を1度ずつ受賞しており、4つの賞を全て受賞したのはピカードだけである。アメリカ探偵作家クラブの理事を務めていた。ミズーリ大学コロンビア校でジャーナリズムの学位を取得、35歳で執筆活動を始めた[1]。
マンハッタンで行われるミステリの大会、グレート・マンハッタン・ミステリー・コンクラーベ[2](NPO団体)のパネリストを度々務めている。
作品リスト
シリーズ作品
- ジェニー・ケイン シリーズ
# |
邦題 |
原題 |
刊行年
![アメリカ合衆国の旗](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a4/Flag_of_the_United_States.svg/25px-Flag_of_the_United_States.svg.png) |
刊行年月
![日本の旗](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Flag_of_Japan.svg/25px-Flag_of_Japan.svg.png) |
訳者 |
出版社
|
1 |
死者は惜しまない |
Generous Death |
1984年 |
1992年4月 |
宇佐川晶子 |
早川書房
|
2 |
恋人たちの小道 |
Say No to Murder |
1985年 |
1991年7月
|
3 |
|
No Body |
1986年 |
|
|
|
4 |
結婚は命がけ |
Marriage is Murder |
1987年 |
1992年9月 |
宇佐川晶子 |
早川書房
|
5 |
愛しのわが家 |
Dead Crazy |
1988年 |
1993年4月
|
6 |
虹の彼方に |
Bum Steer |
1989年 |
1994年2月
|
7 |
悲しみにさよなら |
I.O.U. |
1991年 |
1994年10月
|
8 |
涙のマンハッタン |
But I Wouldn't Want to Die There |
1993年 |
1996年12月
|
9 |
夢からさめても |
Confession |
1994年 |
1998年6月
|
10 |
扉をあけて |
Twilight |
1995年 |
1999年4月
|
- ユージニア・ポッター シリーズ
- ヴァージニア・リッチ(英語版)の急死によりピカードがシリーズを書き継いだ。
# |
邦題 |
原題 |
刊行年
![アメリカ合衆国の旗](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a4/Flag_of_the_United_States.svg/25px-Flag_of_the_United_States.svg.png) |
刊行年月
![日本の旗](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Flag_of_Japan.svg/25px-Flag_of_Japan.svg.png) |
訳者 |
出版社
|
1 |
特製チリコンカルネの殺人 |
The 27-Ingredient Chili Con Carne Murders |
1992年 |
1995年12月 |
宇佐川晶子 |
早川書房
|
2 |
|
The Blue Corn Murders |
1992年 |
|
|
|
3 |
|
The Secret Ingredient Murders |
2001年 |
|
|
|
- マリー・ライトフット シリーズ
# |
邦題 |
原題 |
刊行年
![アメリカ合衆国の旗](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a4/Flag_of_the_United_States.svg/25px-Flag_of_the_United_States.svg.png) |
刊行年月
![日本の旗](//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9e/Flag_of_Japan.svg/25px-Flag_of_Japan.svg.png) |
訳者 |
出版社
|
1 |
狂った真実 |
The Whole Truth |
2000年 |
2001年12月 |
宇佐川晶子 |
早川書房
|
2 |
|
Ring of Truth |
2001年 |
|
|
|
3 |
|
The Truth Hurts |
2002年 |
|
|
|
シリーズ外作品
- 裸のフェニックス Naked Came the Phoenix (2001) - アンソロジー(フェイ・ケラーマン、ヴァル・マクダーミドらとの共著)
- 凍てついた墓碑銘 The Virgin of Small Plains (2006)
- The Scent of Rain and Lightning (2010)
短編
- 1981 同居人 A Man Around the House
- 1987 I, Witness
- 1989 いつもこわくて Afraid All the Time
- 1989 The Dead Past
- 1990 嵐よ、つかまえて Storm Warnings
- 1991 ダスト・デヴィル Dust Devil
- 1991 Lazy Susan
- 1991 顔の傷 The Scar
- 1992 木曜日の女 Every Wednesday
- 1992 猫が消える町 Fat Cat
- 1992 セックスと暴力 Sex and Violence
- 1994 証言 Sign of the Times
- 1995 口を閉ざす女 Speak No Evil
- 1995 Valentine's Night
- 1996 先制攻撃 A Rock and a Hard Place
- 1997 ドクター・カウチ、猫を救う Dr. Couch Saves a Cat
- 1997 It Had to Be You
- 1997 Lady Finch-Waller Regrets
- 1997 愛の巣 Love's Cottage
- 1997 持ち寄りパーティーの殺人 The Potluck Supper Murders
- 1998 Dr. Couch Saves a Bird
- 1998 The Private Life of a Private Eye
- 1999 The First Ladies' Secret
- 1999 Nine Points for Murder
- 1999 Out of Africa
- 1999 Verdict
- 2000 Afraid of the Dark
- 2001 Lucky Devil
- 2001 Tea for Two
- 2002 Dr.カウチ、大統領を救う Dr. Couch Saves a President
- 2002 Old Eyes
- 2005 There is No Crime on Easter Island
受賞・ノミネート歴
タイトル |
年 |
賞 |
結果
|
『恋人たちの小道』 |
1986年 |
アンソニー賞 ペーパーバックオリジナル賞 |
受賞[3]
|
"No Body" |
1987年 |
アンソニー賞 長編賞 |
ノミネート[3]
|
『愛しのわが家』 |
1988年 |
アガサ賞 長編賞 |
ノミネート[4]
|
『結婚は命がけ』 |
1988年 |
アンソニー賞 長編賞 |
ノミネート[3]
|
マカヴィティ賞 長編賞 |
受賞[5]
|
「いつもこわくて」 |
1989年 |
アガサ賞 短編賞 |
ノミネート[4]
|
1990年 |
エドガー賞 短編賞 |
ノミネート[6]
|
アンソニー賞 短編賞 |
受賞[3]
|
マカヴィティ賞 短編賞 |
受賞[5]
|
『虹の彼方に』 |
1990年 |
アガサ賞 長編賞 |
受賞[4]
|
『悲しみにさよなら』 |
1991年 |
アガサ賞 長編賞 |
受賞[4]
|
1992年 |
アンソニー賞 長編賞 |
ノミネート[3]
|
エドガー賞 長編賞 |
ノミネート[7]
|
マカヴィティ賞 長編賞 |
受賞[5]
|
「ダスト・デヴィル」 |
1991年 |
シェイマス賞 短編賞 |
受賞[8]
|
『扉をあけて』 |
1995年 |
アガサ賞 長編賞 |
ノミネート[4]
|
"Out of Africa" |
1999年 |
アガサ賞 短編賞 |
受賞[4]
|
『狂った真実』 |
2000年 |
エドガー賞 長編賞 |
ノミネート[9]
|
2001年 |
マカヴィティ賞 長編賞 |
ノミネート[5]
|
『凍てついた墓碑銘』 |
2006年 |
アガサ賞 長編賞 |
受賞[4]
|
アンソニー賞 長編賞 |
ノミネート[3]
|
エドガー賞 長編賞 |
ノミネート[9]
|
2007年 |
マカヴィティ賞 長編賞 |
受賞[5]
|
"There Is No Crime on Easter Island" |
2006年 |
マカヴィティ賞 短編賞 |
受賞[5]
|
バリー賞 短編賞 |
受賞
|
"A Nice Old Guy" |
2008年 |
アガサ賞 短編賞 |
ノミネート[4]
|
"The Scent of Rain and Lightning" |
2011年 |
マカヴィティ賞 長編賞 |
ノミネート[5]
|
出典