トーマス・フィリップス
サー・トーマス・スペンサー・ヴォーン・「トム」・フィリップス(英語: Sir Thomas Spencer Vaughan "Tom" Phillips, GBE, KCB, DSO、1888年2月19日 - 1941年12月10日)は、イギリスの軍人。最終階級は海軍大将。1941年12月10日、マレー半島東海岸沖合にて日本軍の攻撃により乗艦プリンス・オブ・ウェールズと運命をともにして戦死[1]。詳しくはマレー沖海戦を参照。ニックネームは短躯から「親指トム」(Tom Thumb)。 経歴1888年2月19日、グラスゴーに生まれる[要出典]。1903年に士官候補生として海軍に入隊し、好成績で卒業。1938年、駆逐艦艦隊の司令を務め、1939年には軍令部次長を拝命。 →「シンガポール戦略」も参照
1941年11月25日、海軍大将に昇格。11月29日、航空機でシンガポールに着任[注釈 1]。12月2日には東洋艦隊司令官に就任した。 フィリップス提督は航空機でフィリピンのマニラに移動し、アメリカ軍と打ち合わせをおこなう[3]。日本軍輸送船団マレー半島に出現の情報により、急遽、シンガポールに戻った[4]。 12月8日の太平洋戦争勃発と共に日本軍は南方作戦の一環として馬来作戦を発動し、マレー半島のコタバルと[5]、シンゴラに上陸を開始した[6]。フィリップス提督は戦艦プリンス・オブ・ウェールズに将旗を掲げ、巡洋戦艦レパルスと駆逐艦数隻を従えて、日本軍上陸船団を撃退するためシンガポール海軍基地を出撃した[7]。この艦隊にはイラストリアス級航空母艦「インドミタブル」が所属していたが、同艦は訓練中にバミューダ島において座礁して修理を余儀なくされた[4]。空母不在で、イギリス空軍の掩護が受けられるか不明という状況下、ともかくZ部隊は日本軍輸送船団を目指して出撃した[8]。 航行中のZ部隊は、日本海軍の潜水艦に捕捉された[注釈 2]。12月10日、サイゴン、ツドゥム(Thu Dau Mot)から発進した日本海軍軍航空隊(馬来部隊、小沢治三郎中将所属)の数度に亘る攻撃を受ける[注釈 3]。まずレパルスが1403(午後2時3分)に沈没した。「不沈戦艦」と謳われていたプリンス・オブ・ウェールズも[12]、魚雷命中により航行不能となり、12月10日1450(午後2時50分)に沈没した[11]。ウェールズ沈没後、フィリップス提督とリーチ艦長は行方不明となり、戦死認定となった。 なおレパルスに乗艦して沈没を経験した従軍記者のセシル・ブラウンは、マレー沖海戦の体験を『スエズからシンガポールへ Suez to Singapore』として刊行した[13]。同著ではフィリップス提督とリーチ艦長について、沈没まで「ウェールズ」の艦橋にとどまっており、「将兵よ、さらば」を連呼しながら脱出した将兵にハンカチを振っていた……と記述している[13]。 日本の報道によれば、救助のため駆逐艦がウェールズに接近して移乗を薦めた[注釈 4][注釈 5]。 すると艦橋の提督は駆逐艦に"No thank you."(ノー・サンキュー)と答え、プリンス・オブ・ウェールズ艦長ジョン・リーチ大佐も同じく拒否した[注釈 6]。 参謀が退艦を懇請したが「ノー・サンキュー」と断ったという記述も見られる[11]。 脚注注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia