トゥキュディデス
![]() トゥキュディデス(トゥーキュディデース、古希: Θουκυδίδης, Thukydides/Thucydides、紀元前460年頃 - 紀元前395年)は、古代アテナイの歴史家で、オロロス (Olorus) の子である。ツキジデスなどとも[1]。 略歴代表作は、ペロポネソス戦争を実証的立場から著した『戦史(ペロポネソス戦争の歴史)』(Ιστορία του Πελοποννησιακού Πολέμου) である。トゥキュディデスは、この戦争に将軍として一時参加したが、紀元前422年のトラキア・アンフィポリス近郊での失敗により失脚、20年の追放刑に処された。このためスパルタの支配地にも逗留したことがあり、この時の経験によって双方を客観的に観察することができたとも言える。また、トゥキュディデスの罠などの概念を生み出したと伝えられる。 なお、今もって理由は不明だが、トゥキュディデス『戦史』の記述は紀元前411年の記述で獲麟とする(それ以降も彼は生き続けたので、少なくとも中断は死によるものではない)。後に哲人ソクラテスの弟子クセノポンが中断部分から筆を起こし、紀元前362年までを記録した『ギリシア史(ヘレニカ)』(Ἑλληνικά) を著し、ペロポネソス戦争の記録を完成させた。 トゥキュディデスは先人の歴史家ヘロドトスの『歴史(ヒストリアイ)』(ἱστορίαι) と対比される。特徴として、同時代の歴史を扱った著作では、特定の国家を贔屓せず中立的な視点から著述していること、政治家・軍人の演説を随所に挿入して歴史上の人物に直接語らせるという手法を取っており、中には裏付けがあるとは思えない演説や対話も入っていることが挙げられる。演説では、開戦一年目の戦没者合同追悼式に際してのペリクレスによる演説が最も名高い。 日本語訳
伝記研究
脚注 |
Portal di Ensiklopedia Dunia