ディナミーデン

『ディナミーデン』
(副題:『秘めたる引力』)
ドイツ語: Dynamiden
(副題:Geheime Anziehungskräfte
ピアノ譜表紙
ジャンル ウィンナ・ワルツ
作曲者 ヨーゼフ・シュトラウス
作品番号 op.173
初演 1865年1月30日

ディナミーデン』(ドイツ語: Dynamiden作品173は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲したウィンナ・ワルツ。副題は『秘めたる引力』(Geheime Anziehungskräfte)。

楽曲解説

ワルツ王の弟であるヨーゼフ・シュトラウスは、熱心にロマン派音楽を学んでいた[1]。そして彼は、シューベルトシューマンリストベートーヴェンベルリオーズなどの楽風を採り入れた曲を書こうとした[1]。その代表格といえる作品がこのワルツ『ディナミーデン』である[1]

1865年1月30日、宮廷大舞踏会場で催された「工業舞踏会」において初演され、好評を博した。英国ヨハン・シュトラウス協会名誉会長のピーター・ケンプは、「その着想、力、感性の点で、兄がその時点までに作ったどの曲よりもまさったもの[2]」と高く評価している。「ディナミーデン」とは、「分子や原子が引き合う力」という意味のフェルディナント・レッテンバッハーによる造語である。1840年代からドイツ圏でも産業革命が始まっており、急速な工業発展の裏で、目に見えない神秘的なものへの関心が高まっていた。『秘めたる引力』という副題と揃って、当時の世相をうかがわせる曲名である。

オペラ『ばらの騎士

時は流れて1911年1月26日、後期ロマン派の作曲家リヒャルト・シュトラウスは、自作の傑作オペラ『ばらの騎士』を初演した。このオペラの第2幕のなかに、主題としてこの『ディナミーデン』の旋律を借用したとされるワルツが登場しており[3]、「ばらの騎士のワルツ」として知られている。なお、リヒャルト・シュトラウスは1925年に次のように述べている。

『ばらの騎士』のワルツについては、あのウィーンの陽気な天才を思い浮かべずして作曲するなど、そのようなことがありえただろうか?[4][2]

リヒャルト・シュトラウスはヨーゼフではなくその兄ヨハン・シュトラウス2世のことを言っているのだが[2]、ヨーゼフの『ディナミーデン』の冒頭の旋律と『ばらの騎士』のワルツが非常によく似ているのは、多くの音楽学者や評論家、書物などが指摘するところである。たとえば、フランツ・エンドラードイツ語版は「彼(リヒャルト・シュトラウス)は、≪薔薇の騎士≫のワルツを作曲する際に、ヨーゼフの作品から大きな影響を受けたのである[5]」と書いており、またブリタニカ国際大百科事典にも「ヨーゼフの作品には、リヒアルト・シュトラウスが『ばらの騎士』の主題に転用した『デュナミーデン(原文ママ)』 Dynamiden がある[6]」という断定的な記述がある。

楽曲構成

序奏、5つの小ワルツ、コーダからなる。42小節に16小節を繰り返す相補的な楽節が続く[7]。これによって作曲者はこのワルツを色彩で飾ったといわれる[7]

序奏

 \relative b' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key cis \minor \time 3/4
    \tempo \markup { 
     \column {
      \line { Introduction. }
      \line { Sostenuto. }
 }
   }
    r1\pp r2 <gis gis'>2.( <fis fis'> <e e'>2 <dis dis'>4 <cis cis'>2) <b b'>8( <cis cis'> <dis dis'>2.) <e e'>4( <bis bis'> <cis cis'> <dis dis'>2.) <e e'>4( <cis cis'> <dis dis'>) gis'-^\p( cis,2~_\markup { \italic dolce } cis4 dis-. e-.) e4\( \slashedGrace e8( dis4.) cisis8 dis2~\< dis8\) fis\! fis4-^\pp( cis4. b8 b4-. cis-. dis-.) fis\( \slashedGrace fis8( e4.) dis8 e2.\)
   }
   \new Staff { \key cis \minor \time 3/4 \clef bass
    <<
      { s2. s s s s s s s s s s s cis,2.~\( cis c2( cis8) b b2.\) fis4 e2 }
    \\
      { gis2.( gis)( gis)( gis)( gis)( gis)( gis)( gis)( gis)( gis) <dis fis gis bis>2.~ <dis fis gis b> <dis fisis ais>2.~ <dis fis a> <d fis ais>2.~ <dis fis a> <d gis b> <dis e gis b> }
    >>
      }
  >>
 }

増田芳雄はこの序奏を「まるで絵画を見るように、ロマンティックな感情を呼び起こすような柔らかい音楽[7]」だと評している。

第1ワルツ

 \relative b' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key cis \minor \time 3/4
    <<
   {
     \partial 4 b8( gis') gis2.~ gis8 r r4 b,8( fis') fis2.~ fis8 r r4 b,8( e) e2-- e4--~ e4 \slashedGrace fis8( e8.\<)( dis16 e8. fis16)\! e2\>( dis4)\! r r cis8( a') a2.~ a8 r r4 cis,8( gis') gis2.~ gis8 r r4 cis,8( fis) fis2-- fis4--~ fis4 \slashedGrace gis8( fis8.\<)( eis16 fis8. gis16)\! e2\>( b4-.)\!
   }
    \\
   {
      r4 r b4-.( b-. b-. b-.) r4 r b4-.( b-. b-. b-.) r r b4-.( b-. b-. b-.) r r b4-.( b-. b-. b-.) r r cis4-.( cis-. cis-. cis-.) r4 r cis4-.( cis-. cis-. cis-.) r4 r b4-.( b-. b-. b-.) r4 r b4-. b-.
   }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s4\pp
   }
   \new Staff { \key cis \minor \time 3/4 \clef bass
      r e,, <b' e gis> <b e gis> b, <b' e gis> <b e gis> e, <b' e gis> <b e gis> b, <b' e gis> <b e gis> e, <b' e gis> <b e gis> gis <b e gis> <b e gis> fis <b e a> <b dis a'> b, <b' dis a'> <b dis a'> fis <cis' fis a> <cis fis a> cis, <cis' fis a> <cis fis a> fis, <cis' fis a> <cis fis a> a <cis fis a> <cis fis a> b, <b' dis a'> <b dis a'> b, <b' dis a'> <b dis a'> e, <b' e gis> <b e gis>
   }
  >>
 }

この第1ワルツが、オペラ『ばらの騎士』第2幕のワルツの主旋律として使われたとされる部分である。

第2ワルツ

 \relative b' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key fis \minor \time 3/4
    <<
   {
     s8\mordent s s16 s8 s16 s s8 s16 cis16( e8) r16 e4-^ r4 fis8\mordent r8 b,16( e8) r16 b16( e8) r16 cis16( e8) r16 e4-^ r4 s4 s8 s16 s8 s16 s s8 s16 s8 s16 s8 s16 s s8 s16 s8 s s8 s s s \slashedGrace s s s s2 s8\mordent s s16 s8 s16 s s8 s16 cis16( e8) r16 e4-^ r4 fis8\mordent r8 b,16( e8) r16 b16( e8) r16 cis16( e8) r16 e4-^ r4 s4 s8 s16 s8 s16 s s8 s16 s8 s16 s8 s16 s s8 s16 eis cis'8 r16 cis4-. cis-. fis,16 cis'8 r16 cis4-. cis-.
   }
    \\
   {
     fis,8 r b,16( e8) r16 b( e8) r16 r4 <a, cis>4-. <a cis>4-. <gis d'>8\fp r8 r4 r r <a cis>4-. <a cis>4-. <fis' a>8\mordent r d16( gis8) r16 d( gis8) r16 gis8\mordent r cis,16( fis8) r16 cis( fis8) r16 e8 r ais,8-. b8-. cis8-. d8-. \slashedGrace cis( e) r e2-^ fis8\fp r b,16( e8) r16 b( e8) r16 r4 <a, cis>4-. <a cis>4-. <gis d'>8\fp r8 r4 r r <a cis>4-. <a cis>4-. <a'>8\mordent\f r d,16( gis8) r16 d( gis8) r16 gis8\mordent r cis,16( fis8) r16 cis( fis8) r16 cis4 cis-. cis-. cis cis-. cis-.
   }
    >>
   }
   \new Dynamics {
    s4\fp
   }
   \new Staff { \key fis \minor \time 3/4 \clef bass
     gis,4 <b d e> <b d e> a <cis e> <cis e> e, <gis d' e> <gis d' e> a <cis e> <cis e> d, <fis b d> <fis b d> e <a cis> <a cis> e <gis d'> <e gis d'> a <e a cis> <cis e a cis> gis'4 <b d e> <b d e> a <cis e> <cis e> e, <gis d' e> <gis d' e> a <cis e> <cis e> b, <b' fis' gis> <b fis' gis> cis, <a' cis fis> <a cis fis> b, cis gis a cis fis,
   }
  >>
 }

クライマックスに向かうにつれて完全に開花するようにまとめられており、ワルツはやがて勝ち誇るような響きを示す[7]

ニューイヤーコンサート

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートへの登場は以下の通りである。

出典

  1. ^ a b c 増田(2003) p.151
  2. ^ a b c ケンプ(1987) p.101
  3. ^ 松田(1985) p.311
  4. ^ 小林(1977) p.152
  5. ^ エンドラー(1999) p.126
  6. ^ ブリタニカ国際大百科事典9(1991) p.449
  7. ^ a b c d 増田(2003) p.152

参考文献

  • 小林利之『大作曲家は語る』東京創元社、1977年12月10日。 
  • 松田智雄『音楽と市民革命』岩波書店、1985年11月27日。 
  • ピーター・ケンプ 著、木村英二 訳『シュトラウス・ファミリー――ある音楽王朝の肖像』音楽之友社、1987年10月。ISBN 4276-224241 
  • フランク・B・ギブニー『ブリタニカ国際大百科事典9』ブリタニカ・ジャパン、1991年10月1日。 
  • フランツ・エンドラードイツ語版 著、喜多尾道冬新井裕date=1999年11月 訳『ヨハン・シュトラウス――初めて明かされたワルツ王の栄光と波瀾の生涯』音楽之友社ISBN 9784-27622-4254 
  • 増田芳雄「ヨーゼフ・シュトラウス――ワルツのシューベルト」(帝塚山大学『人間環境科学』第12巻、2003年)
  • 若宮由美ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート 2014 バレンボイム、ベルリン国立歌劇場音楽監督の実力を発揮! 曲目解説」より〈ディナミーデン〉。

外部リンク

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Dynamiden - シェーンブルン宮殿管弦楽団ウィーンドイツ語版による演奏。公式YouTube。
Dynamiden - K&K Philharmonikerによる演奏。公式YouTube。