ツマグロキチョウ
ツマグロキチョウ(褄黒黄蝶、学名:Eurema laeta Boisduval, 1836)は、アゲハチョウ上科シロチョウ科キチョウ属に分類されるチョウの一種。 特徴東アジアの温暖な地域と熱帯に分布するチョウである。近縁種キチョウとほぼ同じ生活史を持ち、翅の模様もかなり似ているため、かつては混同されていた。形態としては、キチョウと同じく夏型は翅の外縁が黒くなるが、前翅の先端がとがる点でキチョウと異なる[3]。また、後翅裏に薄い灰色の斜めラインが入る点で見分けが付く[3]。 成虫は羽化した個体が5月より活動し、年3-4回発生を繰り返しながら11月ごろまで見られ、そのまま成虫で越冬し翌年産卵する[4]。 食草はマメ科のカワラケツメイ[4]。キチョウがマメ科植物の多くを食べるのに対し、本種はカワラケツメイのみを食草とする。越冬態は成虫[4]。河川敷などの湿った草地に生息している[5][6]。 分布東アジア、東南アジア、南アジア、ニューギニア島、オーストラリア北部(ヨーク岬半島)に分布する[4]。ただし、熱帯雨林地域には分布しない。 日本では宮城県以南の本州、四国、九州、屋久島に分布する[4]。ほか奄美群島から八重山諸島[4]にかけても記録があるが土着ではない。 種の保全状況評価河川改修やニュータウン開発などによって帰化植物が増え、カワラケツメイが生息場所を失うのに比例してこのチョウも絶滅の危機に瀕しつつある[5][7][8][9][6][10][11][12][13][14][15][16][17][18]。 カワラケツメイのお茶を特産品として栽培し始めた山口県の地域では、数が大幅に増えた[19] 日本では亜種E. l. bethesebaが環境庁(現在の環境省)によりレッドリストの絶滅危惧II類に指定されていたが、2012年に絶滅危惧IB類へカテゴリー変更された[1][20]。以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[21]。
関連画像脚注注釈出典
参考文献
関連項目外部リンク
|