チャールズ・イビー

チャールズ・サミュエル・イビー
生誕 1845年
カナダ
死没 1925年
職業 宣教師教師翻訳家
配偶者 ネリー(Nellie)
テンプレートを表示

チャールズ・サミュエル・イビー(Charles Samuel Eby、1845年11月4日 - 1925年12月20日[1])は、カナダ・ウェスレアン・メソジスト教会明治時代初期に日本に派遣した宣教師であり、山梨県を中心に活躍した。

東京静岡甲府沼津の四箇所に伝道地を持った。

生涯

1845年(弘化2年)11月4日 父ヨナス・イビーと母ハンナの第四子としてカナダオンタリオ州に生まれる[2][3]。2歳の時、エローラに移住[3]

1865年(慶応元年)秋 ビクトリア大学 (トロント大学)英語版に入学[3]

1868年(慶応3年) ドイツのハッレ神学大学に留学し、2年間研究を続ける。その後ヨーロッパ各地を回りドイツ語とフランス語で説教を行う。[3]

1870年(明治3年)末 カナダに戻りヴィクトリア大学で研究を続ける[3]

1871年(明治4年)

  • 5月 文学士(B・A)の学位取得[3]
  • 6月 按手礼を受け牧師となる[3]
  • ネリー・ケッペル(Nellie Keppel)と結婚[3]
  • カナダのオンタリオ州プレストンに移住[3]
  • ドイツミッションの監督となる[3]

1876年(明治9年)

1877年(明治10年)

  • 冬 長男がジフテリアにより死去[3]
  • 7月13日 日本メソヂスト教会第二回部会を開き、杉山彦六(後の土屋彦六)・平岩愃保・細井省斎の3人が教職試補に採用した。この時、平岩より近藤喜則の「蒙軒塾(蒙軒学舎)」という私塾がクリスチャン講師を求めていることを語った[5]
  • 7月20日 夏季休暇に蒙軒塾の英語講師をするため東京を出発[5]
  • 7月23日 イビーと平岩が三島で合流。沼津のG・M・ミーチャム宣教師の家で日本語訳福音書を分けてもらう[5]
  • 7月24日 山梨県巨摩郡睦合村南部に到着[5]
  • 7月25日 住職のいない日蓮宗の寺を宿舎に選び、すぐにマタイの福音書の講義を開始。その日のうちに持参した福音書は全部なくなってしまい、静岡のマクドナルドの元へ使いを走らせた。[5]
  • 7月29日 僧侶により日曜礼拝の妨害が行われる[5]
  • 7月30日 宿舎を村の北方にある禅寺に移す[5]
  • 8月20日 定住を懇請する人々に対し、甲府に住むことを約束して横浜へと戻る[5]
  • 10月 甲府を訪れ、移住を決意[5]

1878年(明治11年)

  • 4月24日 助手の浅川広湖と金井貞久を連れ甲府へ移住[6][7]。甲府緑町にあった浅尾長慶の「英学義塾」のお雇い教師に就任する。[8]
  • 4月28日 堅近習町(たつきんじまち、現在の甲府市中央二丁目)の仮宿舎で宣教開始[7]
  • 6月9日 桜町(さくらちょう)11番地の借家で礼拝開始。そこで桜町英語学校を開設した。[7]
  • 6月中 桜町11番地の借家のもう一棟に入居[7]
  • 7月7日 甲府メソジスト講義所(後の甲府教会)を創設[9][8]。浅川広湖が初代日本人牧師となる[8]
  • 7月19-20日 築地で第三回部会が開かれ、浅川広湖の任地は甲府と指定される[7][8]。同時に山中笑は静岡、杉山彦六は沼津、平岩愃保は東京牛込と指定される[8]
  • 12月30日 桑原道貞(後の伝道士)と小林光泰(後の甲府教会第八代牧師)の洗礼を行う[8]
  • 三年間に渡り、馬で山梨県下を巡回する。勝沼、穂積、市川、谷村、日下部などの諸教会と二十箇所以上の講義所を設立する。

1879年(明治12年)

1880年(明治13年)7月 土屋彦六牧師が下谷教会から甲府教会に赴任し2代目牧師となる[10]

1881年(明治14年)

  • 2月15日 甲府を後にし、東京に移った[10]
  • 日本文化の海外紹介を目的とする英文雑誌「クリサンセマム」の編集長を引き受ける[10]

1882年(明治15年)4月 牛込教会(後の頌栄教会)に赴任し、4代目牧師となる[11]

1883年(明治16年)

1889年(明治22年)

1890年(明治23年)1月 中央会堂、建設開始。

1890年(明治23年)6月 中央会堂、完成前に火災により焼失し建築をやりなおす。[2]

1891年(明治24年)1月3日 中央会堂、献堂式。[14]

1894年(明治27年) 離日。カナダオンタリオ州バンクーバーで牧師を務める[1]

1913年(大正2年) カナダサスカチュワン州サスカトゥーンに移る[1]ビクトリア大学 (トロント大学)英語版から名誉進学博士号を受ける[1]

1925年(昭和元年)12月20日 死去。

脚注

  1. ^ a b c d ジャン・W・クランメル (1996年2月25日). 『来日メソジスト教会宣教師辞典』. 教分館. p. 74 
  2. ^ a b c 倉長巍 (1992年12月10日). 『平岩愃保伝』. 大空社. p. 40-44 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 日本基督教団甲府教会百年史. 日本基督教団甲府教会. (1979年4月22日). pp. 11-12 
  4. ^ 高橋昌郎(2003)53ページ
  5. ^ a b c d e f g h i 日本基督教団甲府教会百年史. 基督教団甲府教会. (1979年4月22日). pp. 13-22 
  6. ^ 澤田泰紳 (2006年7月25日). 日本メソヂスト教会史研究. 日本キリスト教団出版局. p. 187 
  7. ^ a b c d e 澤田泰紳 (2006年7月25日). 日本メソヂスト教会史研究. 日本キリスト教団出版局. p. 133 
  8. ^ a b c d e f g h i 日本基督教団甲府教会百年史. 日本基督教団甲府教会. (1979年4月22日). pp. 20-33 
  9. ^ a b 『東海教区史』. 日本基督教団東海教区. (2003年5月20日). p. 412 
  10. ^ a b c 日本基督教団甲府教会百年史. 日本基督教団甲府教会. (1979年4月22日). pp. 33-37 
  11. ^ a b 日本メソヂスト牛込教会史 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. p. 14. doi:10.11501/920485. 2019年1月29日閲覧。
  12. ^ a b 村松貞次郎 (1994年7月28日). やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉. 岩波書店. pp. 111-114 
  13. ^ 伊藤為吉 (1897年3月). 建築造営主心得書. 伊藤建築事務所. pp. 10-19 
  14. ^ 高橋昌郎(2003)86-87ページ

参考文献

  • 高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年
  • 守部喜雅『日本宣教の夜明け』いのちのことば社、2009年
  • 守部喜雅『聖書を読んだサムライたち』いのちのことば社、2010年
  • 『東海教区史』日本基督教団東海教区、2003年5月20日
  • ジャン・W・クランメル『来日メソジスト教会宣教師辞典』教分館、1996年2月25日
  • 倉長巍『平岩愃保伝』大空社、1992年12月10日
  • 村松貞次郎 著『やわらかいものへの視点 異端の建築家伊藤為吉』岩波書店、1994年7月28日
  • 伊藤為吉 著『建築造営主心得書』伊藤建築事務所、1897年3月
  • 『日本基督教団甲府教会百年史』日本基督教団甲府教会、1979年4月22日
  • 澤田泰紳『日本メソヂスト教会史研究』日本キリスト教団出版局、2006年7月25日