チャチュ・ナーマ

チャチュ・ナーマ (シンド語: چچ نامو)は、 Fateh nama Sindh (シンド語: فتح نامه سنڌ(シンド征服の書))、或いはTarekh-e-Hind wa Sindhアラビア語: تاريخا لهند والسند、シンドとインドの書)としても知られるシンド歴史書であり、チャチュ王朝時代の年代記である。ラーイ朝の衰亡とAlorのチャチュの下克上とムハンマド・ブン・カーシムによるムスリムの大征服までを描いている。

著者

 『チャチュ・ナーマ』はカーズィ・イスマイール( Kàzí Ismáíl)により書かれた。彼はムハンマド・カーシムによって シンド征服後Alór地方の最初のカーズィに任命された。

サキーフ一族は、BakharとAlór或いはRohrí地方のカーズィの家系でムーサーの子孫である。ムーサーはヤアクーブの息子であり、ヤアクーブはターイーの息子であり、ターイーはムハンマドの息子、ムハンマドはシャイバーンの息子であり、シャイバーンはウスマン・サキフィーの息子である。アラブ人によるシンドの征服の著者はアラビア語で書かれた『チャチュ・ナーマ』を翻訳した。カーズィ・イスマイールはアリーの息子で、アリーはムハンマドの息子、ムハンマドはムーサーの息子、ムーサーはターイーの息子であり、イスマイールは同じ家系の子孫である。ヤアクーブの息子ムーサーは、郷伸カーズィー・イスマーイールの孫で、カーズィー・イスマーイールはムハンマド・カースィムのその地の征服後、最初にカーズィーに任命された[1]

 それはムハンマド・アリー・ビン・ハミド・ビン・アブーバクル・クーフィーによって1216年に初期のアラビア語からペルシア語へ翻訳された[2]エルフィンストーンの歴史的考察では、騎士道物語とされている。原典はアラビア語で書かれ、ムハンマド・カースィムの親族であるサキーフの一族によって編集されたと信じられている。

史料

紀元後700年、ラーイ朝支配後のシンド

 サキフィーが集めた史料は以下のものに分類されている:

  1. アラブの歴史物語詩とバラード
  2. 記録されたものと記録されていないもの双方に関するサキーフ一族の伝承
  3. その名前がやがて知られる人びとによって語られる物語
  4. バラモンなど カーストに関連する諸個人の痕跡を辿ることが出来る物語
  5. 伝聞や創作物語
  6. ムハンマド・カースィムと ハッジャージの間のやりとり


精度

Táríkh MaasúmíとTuhfatulkirámという二つの同時代と同じ事件を記しているイスラームの歴史書は細部で異なっている。後世のムスリムの年代記、例えばNizam-ud din Ahmad、Nuru-l Hakk、フィリシュタやMir Ma'sumなどは、アラブ征服の記述をチャチュ・ナーマを元に描いている。 クーフィーは、"Purple prose"を用いていると見られている一方、彼はアラビア語史料の束を正確に翻訳し、元の情報が伝承であろうと、個人からの情報であろうと史料として扱っている。 歴史的物語として、その記述にはその時代の社会的・政治的・歴史地理上で価値のある記録として見られている一方、サキフィーの家系の素朴な偏見を含み、人気のある伝承による装飾や不正確さも内在している。


脚注

  1. ^ HISTORY OF SIND. VOLUME II. (IN TWO PARTS.) Part II—Giving the reigns of the Kalhórahs and the Tálpurs down to the British Conquest. TRANSLATED FROM PERSIAN BOOKS BY MIRZA KALICHBEG FREDUNBEG, CHAPTER IV
  2. ^ この西暦年はヒジュラ暦の613年に相当する

関連資料

  • The Chach-nama. English translation by Mirza Kalichbeg Fredunbeg. Delhi Reprint, 1979.
  • 保坂俊司『インド仏教はなぜ亡んだのか』北樹出版, 2004

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia