ダッソー MD 315ダッソー MD 315 フラマン ダッソー MD 315 フラマン(Dassault MD 315 Flamant)は、第二次世界大戦後間もなくダッソー社がフランス空軍向けに製造したフランスの小型双発輸送機である。 設計と開発双発小型輸送機の設計作業は1946年に以前の8座連絡機の「マルセル・ブロック MB-30」の計画から発展した「MD 303」の名称で始まった。フランス空軍の植民地向け連絡機の要求に応えた設計の試作機「MD 303」は、Béarn 6D エンジンを装着して1947年2月26日に初飛行を行った。エンジンを換装した型が発注されボルドー=メリニャックにある新しいダッソー社の工場で量産に入った。量産型はルノー 12Sエンジンを装着した双尾翼を持つ低翼単葉の首車輪式降着装置を持つ機体であった。 「フラマン」(Flamant、フランス語でフラミンゴ)と名付けられた主要な3つの型が生産された。「MD 315」(1947年7月6日初飛行)は10座の植民地連絡機、「MD 312」(1950年4月27日初飛行)は6座の輸送機、「MD 311」(1948年3月23日初飛行)は航法練習機であった。MD 311は爆撃と航法用の練習機という任務のために特徴あるガラス張りの機首を持っていた。 運用の歴史最初のフラマンは1949年にフランス空軍に納入され、全ての型の納入は1953年に完了した。 この機種は操縦訓練、航法訓練、軽輸送、洋上哨戒、軽地上攻撃機として使用された。アルジェリア戦争ではノール SS.11とAS.11対戦車ミサイルや機関銃、爆弾、ロケット弾を装備して地上攻撃に使用された。アルジェリアの基地で当初操縦と航法訓練に使われていたフラマン MD 311は歴史上で有線誘導の対戦車ミサイルを使用した最初の航空機の1機となった。フランス陸軍のSS.11対戦車ミサイルが深い峡谷にある堅固に守られた洞窟を陥落させるための戦闘で実験的に使用された。1956年からはアルジェリア駐留フランス空軍の特殊部隊GOM.86で1機が使用された。SS.11を使用した攻撃は非常に有効であることが証明され、このミサイルを提供したフランス陸軍は後に世界最初のヘリコプター発射式の対戦車ミサイルに結実する実験を開始した[1]。フラマンは1981年まで現役に留まった。フランス空軍に加えフラマンはカンボジア、マダガスカル、チュニジア、ベトナムでも使用された。 派生型
運用
要目(フラマン)
関連項目出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia