セイタカコウ (背高鸛、学名:Ephippiorhynchus asiaticus )はコウノトリ科 に分類される鳥類 の一種。背が高く首の長い渉禽類 である。インド亜大陸 と東南アジア 全域、オーストラリア 北部に分布し、渡り を行う。湿地 や水田 、畑 の近くに生息し、さまざまな動物を捕食する。雌雄ともに嘴 は太く、体は白黒で、虹彩 は雌では黄色く、雄では暗色である。オーストラリアではjabiruとして知られているが[ 3] 、この名はアメリカ大陸 のズグロハゲコウ を指す。コウノトリでは珍しく、摂餌や繁殖の際に強い縄張り 意識を示す[ 4] [ 5] 。
分類と系統
鳥類学者 のジョン・レイサム (英語版 ) によって Mycteria asiatica として記載され、後に形態に基づいて Xenorhynchus 属に分類された[ 6] 。行動上の類似性に基づき、当時はクラハシコウ のみが分類されていたセイタカコウ属 Ephippiorhynchus に分類することが提案された[ 7] 。この分類は後に骨格と行動のデータ[ 8] 、およびDNA-DNA分子交雑法 とシトクロムb のデータによって裏付けられた[ 9] 。Xenorhynchus 属と Ephippiorhynchus 属は同時に設立され、後者が有効な属として選択された。セイタカコウ属の2種はコウノトリの中で虹彩の色に顕著な性的二形 を示す[ 7] 。
アジアの E. a. asiaticus とニューギニア島 およびオーストラリア の E. a. australis の2亜種が認められている[ 2] 。シャルル・リュシアン・ボナパルト は1855年に Xenorhynchus 属を提唱し、X. indica と X. australis の2種を分類した[ 10] 。この分類はその後の研究にも引き継がれた[ 11] [ 12] 。ジェームズ・リー・ピーターズ (英語版 ) は1931年にそれらを亜種として扱った[ 13] 。1989年には、2つの亜種をアジアのgreen-necked stork E. asiaticus と、オーストラリアとニューギニアのblack-necked stork E. australis の2種に昇格させることが提案された。これは首の虹彩色の違いに基づいており、行動の違いを反映していることが示唆された[ 14] 。しかし、その後の研究では色に一貫した違いは見つからなかった[ 15] 。ところがシトクロムb ミトコンドリア配列の分析では、顕著な遺伝的差異が示された[ 9] 。亜種間の遺伝的距離は2.1%で、同種間の遺伝的距離よりもはるかに大きかった。ただし現在は亜種として扱われている[ 16] 。
形態
ノーザンテリトリー の河川で飛翔する雌
大型の鳥であり、体高129-150cm、翼開長230cmに達する[ 1] 。体重4,100gの個体の報告があるが、クラハシコウの平均体重より35%近くも軽く、小型個体であったか、やや栄養失調であった可能性がある[ 2] [ 15] 。成鳥の頭部、首、次列風切、尾は光沢のある青みがかった黒色で、頭頂部は銅褐色、背と腹は明るい白色であり、嘴は黒く上縁がわずかに凹んでおり、脚は鮮やかな赤色である。虹彩に性的二形があり、雌の虹彩は黄色く、雄では茶色である。生後6ヶ月未満の幼鳥は虹彩が茶色がかり、嘴は小さく直線的で、羽毛はより乱れており、頭、首、上背、翼、尾は茶色く、腹は白く、脚は黒い。生後6ヶ月以上の幼鳥は、特に頭と首がまだら模様になり、虹彩の色が変化し、初列風切の外側は暗褐色で、内側は白く、翼を閉じたときに肩の斑点として現われる。嘴は成鳥と同じ大きさだがさらに直線的で、脚は黒から淡いピンク色である[ 17] 。ほとんどのコウノトリと同様に、サギ科 のように首を引っ込めるのではなく、首を伸ばして飛ぶ。飛行中は細長く見え、似ているが翼全体が黒いナベコウ とは異なり、白い翼に黒い帯が入る[ 18] 。また黒い首と尾が目立つ[ 19] [ 20] 。
分布と生息地
インド では西部、中央高地、ガンジス川流域の平野から東はブラマプトラ峡谷 (英語版 ) にかけて広く分布し、インド半島 とスリランカ では稀である[ 21] [ 22] [ 23] [ 24] 。パキスタン 南部と東部で時折記録されており、ネパール 中央低地では繁殖が確認されている[ 25] [ 26] [ 27] 。東南アジア 、ニューギニア島 、オーストラリア 北部にも分布する[ 2] [ 15] 。ツル科 、ヘラサギ属 、その他のコウノトリなど、他の大型水鳥の多様性が高い地域では本種の個体数が少ない[ 28] [ 29] 。
最大の個体群はオーストラリアに存在し、西オーストラリア州 のオンズロー (英語版 ) 近郊のアシュバートン川 (英語版 ) から、ニューサウスウェールズ州 北東部にかけて、キンバリー地域 ではホールズクリーク (英語版 ) の南、ノーザンテリトリー ではフッカークリークとデイリーウォーターズ、クイーンズランド州 ではブーリアとニューサウスウェールズ州境まで分布し、南はニューサウスウェールズ州北西部の平原、シドニー まで記録があり、かつてはショールヘブン川 (英語版 ) 付近で繁殖していた[ 30] [ 31] 。分布域の南東では珍しく、北部では一般的である。ノーザンテリトリーのアリゲーター・リバー (英語版 ) 地域には推定1800羽が生息するが、調査時の個体数はどの季節でも少ない[ 28] 。パプアニューギニア のフライ川 中流域の氾濫原 での航空・地上調査では、1994年12月時点で推定317羽、1995年4月時点で推定249羽が生息すると判明した[ 32] 。
最大の繁殖個体群はインドのウッタル・プラデーシュ州 南西部の農業地帯に存在する[ 4] 。耕作地と湿地がモザイク状に広がるこの地域では、1km2 あたり約0.099羽が生息する[ 29] 。ケオラデオ国立公園 では29km2 に約6組のつがいが存在する[ 33] 。ビハール州 西部のバーガルプル県 (英語版 ) では、1組のつがいの繁殖が観察されている[ 34] 。
スリランカでは希少であり、ヤーラ国立公園 では4-8組のつがいが繁殖している[ 35] 。バングラデシュ とタイ ではさらに希少であり、おそらく繁殖はしていない[ 36] [ 37] 。
様々な自然および人工の生息地で摂餌を行う。湖 、池 、湿地 、浸水草原、三日月湖 、沼地 、川 、冠水牧草地など、淡水の自然生息地を頻繁に利用する[ 2] [ 15] 。淡水の人工生息地には、冠水休耕地や水田 、湿った麦畑、灌漑 用の貯水池 や運河 、下水池、乾燥した氾濫原 などがある[ 2] [ 15] [ 5] 。小数はマングローブ の小川や湿地に生息する[ 24] [ 38] 。索餌の際は自然の環境を好むが、モンスーン の季節は湖や池が過度に冠水するため、水田が好まれる[ 5] 。巣は通常大きな湿地の人目に付かない木の上に作られる[ 2] [ 15] [ 33] 。インドやネパールでは低地の耕作地で営巣する[ 4] [ 27] [ 34] 。
生態と行動
巣と雛
ダンスのような求愛ディスプレイを行う。つがいは互いに向かい合って近づき、翼を広げて先を素早く羽ばたかせ、頭を前に進めて接触する。そして嘴をカチャカチャと鳴らして立ち去る。このディスプレイは1分間続き、数回繰り返されることもある[ 39] [ 40] 。
インドでの巣作りはモンスーンのピークである9月から11月にかけて行われ、その後1月まで新しい巣はほとんど作られない[ 4] 。大きな木、時には湿地や農地に単独で巣台の上に巣を作る。農地では人間の干渉により、成鳥が巣を放棄する場合もあるが、他の場所ではうまく巣を作る[ 4] [ 27] [ 34] 。巣の幅は90-180cmと大きく、枝で作られ、草や水草が敷き詰められ、縁に泥が塗られることもある。巣は毎年再利用されることもある。くすんだ白色で幅広の楕円形の卵を1-5個、通常4個産む[ 18] [ 40] 。約30日で孵化すると考えられている。孵化したばかりの雛は白い幼綿羽に覆われているが、1週間以内に首の部分に暗い灰色の羽毛が生える。最初に肩羽が生え、その後に初列風切が生える。
巣立ちした若い個体は「チャッ」と鳴き、その後に「ウィーウィーウィー」という声を繰り返す[ 41] 。10-12音の「ピーーーーピーーーピーー」という笛のような甲高い音も発する[ 39] 。巣にいる幼鳥も餌をねだるために絶えずピーと鳴く[ 42] 。
成鳥は交代で巣を守り、交代の際は翼を広げて頭を上下に動かし挨拶をする[ 7] 。成鳥は雛のために餌を運び、巣に吐き戻す[ 43] 。成鳥は雛が約3-4ヶ月齢になると餌やりを止め、雛に対して攻撃的になり始める。幼鳥は約1年間巣の近くに留まり、その後すぐに分散する。通常巣からは1-3羽の雛が巣立つが、降雨量が多い年には最大5羽の雛が巣立つ[ 4] [ 27] [ 44] [ 45] 。子育てに成功するつがいの数と巣立った雛の平均サイズは、モンスーン期とその後の降雨量と強く関連しており、降雨量が多い年には向上する[ 45] 。
通常幹が大きく樹冠が広い高木に巣を作るが、バラトプル ではベンガルハゲワシ と競合しており、巣を作れないこともあった[ 33] 。多くの水鳥は猛禽類 に追い払われるが、本種は通常威嚇されることは無く[ 46] 、サギやツルなど他の大型水鳥に対してはかなり攻撃的になることがある[ 47] 。カカドゥ国立公園 では小さな深い水溜まりをサギから積極的に守る行動が[ 48] 、ダドワ国立公園 (英語版 ) では乾燥しかかった湿地をヘラサギやシロエリコウなどの水鳥から積極的に守る行動が観察されている[ 49] 。
肉食性 であり、オオバン属 (英語版 ) [ 50] [ 51] 、ヘビウ属 [ 52] 、カイツブリ [ 24] 、ハシビロガモ 、レンカク などの水鳥[ 33] 、魚類 、両生類 、爬虫類 などの水生脊椎動物[ 19] 、カニ や軟体動物 などの無脊椎動物 を捕食する[ 18] 。カメ の卵や孵化したばかりの幼体を捕食することも知られており、チャンバル川 の渓谷では、砂に埋もれたオオセタカガメ の巣を見つけ、卵を捕食する様子が観察されている[ 53] 。オーストラリアで9羽の胃内容物を分析したところ、カニ、軟体動物、バッタ や甲虫 などの昆虫 、両生類、爬虫類、鳥類を食べていたことが判明した。また小さなプラスチック 片、小石、牛糞、植物 も発見された[ 54] 。オーストラリアとインドの両国で、保護が行き届いた湿地帯では通常魚を捕食しているが[ 48] [ 49] 、農業が盛んなインドのウッタル・プラデーシュ州では、魚、カエル、軟体動物など、より多くの獲物を捕食する。湿地帯では魚、側溝ではカエル、灌漑用水路では軟体動物を捕食していた[ 55] 。主に昼行性 であるが、夜間に索餌を行うこともあり、オーストラリアの海岸では月明かりの夜に孵化したばかりのウミガメ を探す[ 56] 。
日中の暑いときには舞い上がったり、飛節 を曲げて座る[ 43] 。邪魔されると首を伸ばすこともある[ 7] 。嘴を開いて身をかがめ、前方に動かして水をすくい上げた後に、嘴を上げて水を飲む。巣作り、抱卵、子育て中も、嘴に水を溜めて運ぶことがある[ 7] 。
巣では嘴を鳴らすが、それ以外は全く発音しない。音は低く響き、短いため息のような音で終わる[ 19] 。巣立った若鳥は時折、羽を広げて震わせながら、軽くさえずるような笛のような高音を発する。これらの鳴き声や行動は成鳥に餌をねだるディスプレイであり、特に干ばつの年には若鳥は自力で餌を見つけるのが困難なため、餌を求める[ 39] [ 57] 。
通常は単独、つがい、または家族で見られる[ 5] 。オーストラリアとインドでは最大15羽の群れが観察されており、この群れは湿地の乾燥など、生息地の条件により形成される可能性がある[ 17] 。
ホソツノハジラミ上科 (英語版 ) の一種 Ardeicola asiaticus [ 58] 、吸虫 の一種 Dissurus xenorhynchi の宿主である[ 59] 。
人との関わり
脅威と保全
広範囲に分布しており、生息密度は高くないため、個体数を確実に推定することは困難である。スリランカの個体数は約50羽と推定されているが、タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジアでは非常に希少になっている。スンダランド では絶滅している可能性がある。南アジア と東南アジア を合わせた個体数は1000羽未満とされている。2011年の研究では、ウッタル・プラデーシュ州南西部の個体数は安定しているが、乾燥する年が増えたり、土地利用の変化により繁殖ペアの数が減少したりすると、個体数の増加率は低下する可能性があることが判明した[ 45] 。オーストラリアの個体数は約2万羽と推定されているが、体系的な推定がないため、1万羽から3万羽までと推定値にばらつきがある。生息地の破壊、湿地の干拓、巣の撹乱、乱獲、汚染、電線との衝突、狩猟が脅威となっている[ 27] [ 39] [ 60] 。主に南アジアの耕作された農業地帯や、オーストラリア北東部の牛の飼育地域には、健全な繁殖個体群が存在する。撹乱されていない湿地が必要という文献は多いが、これは東南アジアの一部など、野生動物の狩猟が一般的な地域でのみ有効であると思われる。主に野外調査の不足のため、繁殖成功率の高い繁殖個体群はほとんど知られていない[ 4] 。IUCN のレッドリスト では近危急種 と評価されている[ 1] 。
文化
1780年代の絵画
ビハール州 の伝統的な鳥猟師たちの間には、若い男性が結婚する前に、セイタカコウを生きたまま捕獲しなければならないという儀式があった。行列が鳥を見つけると、花婿は石灰を塗った棒で鳥を捕まえようとする。追い詰められたセイタカコウは暴れるため、若い男性がその過程で死亡してしまい、1920年代に中止された[ 61] 。アッサムでは幼鳥を巣から狩って食べる[ 62] 。
オーストラリア先住民の神話では、セイタカコウの嘴の起源は、鳥の頭を貫いた槍にあるとされている[ 63] 。ビンビンガ族 (英語版 ) の間ではセイタカコウの肉を食べることを禁忌としており、食べると出産の際に母親が死亡すると考えられている。カリンジと呼ばれる集団のトーテム となっている[ 64] 。
虹彩の性的二形は1865年にロンドン動物学会 のエイブラハム・ディー・バートレット (英語版 ) によって指摘された。バートレットはこの点においてクラハシコウとの共通点を指摘した[ 65] 。バートレットと文通していたチャールズ・ダーウィン はこれを鳥類の性的二形の例として挙げた[ 66] 。ジョン・グールドはセイタカコウの肉について「魚のような味がして、空腹の探検家以外には食べられないほど強烈である」と述べている[ 67] 。
画像
座った様子
下から見た飛翔
水を飲む様子
若い幼鳥
幼鳥
脚注
出典
^ a b c BirdLife International (2016). “Ephippiorhynchus asiaticus ” . IUCN Red List of Threatened Species 2016 : e.T22697702A93631316. doi :10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T22697702A93631316.en . https://www.iucnredlist.org/species/22697702/93631316 2024年11月7日 閲覧。 .
^ a b c d e f g Elliott, A. (1992). “Family Ciconiidae (Storks)”. In del Hoyo, J.; Elliott, A.; Sargatal, J.. Handbook of the Birds of the World . 1 . Lynx Edicions, Barcelona. p. 463
^ “Black-necked stork (jabiru) ” (英語). parksaustralia.gov.au . 2024年1月9日時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年1月9日 閲覧。
^ a b c d e f g Sundar, K.S.G. (2003). “Notes on the breeding biology of the Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus in Etawah and Mainpuri districts, India” . Forktail 19 : 15–20. オリジナル の10 June 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110610223308/http://www.orientalbirdclub.org/publications/forktail/19pdfs/Sundar-Stork.pdf .
^ a b c d Sundar, K.S.G. (2004). “Group size and habitat use by Black-necked Storks Ephippiorhynchus asiaticus in an agriculture-dominated landscape in Uttar Pradesh, India”. Bird Conservation International 14 (4): 323–334. doi :10.1017/S0959270904000358 .
^ Peters, J.L. (1931). Check-list of birds of the world . Harvard University Press, Cambridge, Massachusetts. pp. 1 –345. https://archive.org/details/checklistofbirds141968pete
^ a b c d e Kahl,M.P. (1973). “Comparative ethology of the Ciconiidae. Part 6. The Black-necked, Saddlebill and Jabiru Storks (genera, Xenorhynchus , Ephippiorhynchus and Jabiru )” . Condor 75 (1): 17–27. doi :10.2307/1366532 . JSTOR 1366532 . http://sora.unm.edu/sites/default/files/journals/condor/v075n01/p0017-p0027.pdf .
^ Wood, D.S. (1984). “Concordance between classifications of the Ciconiidae based on behavioral and morphological data”. Journal of Ornithology 125 (1): 25–37. doi :10.1007/BF01652936 .
^ a b Slikas, B. (1997). “Phylogeny of the avian family Ciconiidae (Storks) based on cytochrome b sequences and DNA – DNA hybridisation distances”. Molecular Phylogenetics and Evolution 8 (3): 275–300. doi :10.1006/mpev.1997.0431 . PMID 9417889 .
^ Bonaparte, C.L. (1855). Comptes Rendus hebdomadaires des séances de l'Académie des Sciences, Paris . 40 . Paris : Gauthier-Villars. p. 721. https://archive.org/stream/comptesrendusheb40acad#page/721/mode/1up/
^ Gray, George Robert (1871). Hand-list of Genera and Species of Birds in the British Museum. Part 3 . British Museum. p. 35. https://archive.org/stream/handlistofgenera03brituoft#page/35/mode/1up/
^ Sharpe, R B (1899). A hand-list of the genera and species of birds . British Museum. p. 191. https://archive.org/stream/handlistofgenera01shar#page/190/mode/1up
^ Peters, J.L. (1931). Check-list of the birds of the World. Volume 1 . Harvard University Press, Cambridge. https://archive.org/stream/checklistofbirds11931pete#page/129/mode/1up
^ McAllan, I.A.W.; Bruce, M.D. (1989). The birds of New South Wales. A working list . Biocon Research Group, Sydney
^ a b c d e f Hancock, J.; Kushlan, J.A.; Kahl, M.P. (1992). Storks, Ibises and Spoonbills of the World . Academic Press
^ Christidis, L.; Boles, W.E. (2008). Systematics and taxonomy of Australian birds . CSIRO Publishing, Australia. pp. 105 –106. ISBN 978-0643065116 . https://archive.org/details/systematicstaxon00chri
^ a b Sundar, K.S.G.; Clancy, G.P.; Shah, N. (2006). “Factors affecting formation of flocks of unusual size and composition in Black-necked Storks (Ephippiorhynchus asiaticus ) in Australia and India”. Emu 106 (3): 253–258. doi :10.1071/MU05014 .
^ a b c Whistler, Hugh (1949). Popular handbook of Indian birds (4th ed.). Gurney and Jackson, London. pp. 502–503. https://archive.org/stream/popularhandbooko033226mbp#page/n550/mode/1up
^ a b c Rasmussen, P.C.; Anderton, J.C. (2005). Birds of South Asia: The Ripley Guide. Volume 2 . Smithsonian Institution & Lynx Edicions. pp. 63–64
^ Baker, E.C.S. (1929). The Fauna of British India, Including Ceylon and Burma. Birds. Volume 6 (2nd ed.). Taylor and Francis, London. pp. 326–327. https://archive.org/stream/BakerFbiBirds6/BakerFBI6#page/n366/mode/1up/
^ Rahmani, A.R. (1989). “Status of the Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus in the Indian subcontinent”. Forktail 5 : 99–110.
^ Maheswaran G.; Rahmani, A.R.; Coulter, M.C. (2004). “Recent records of Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus in India” . Forktail 20 : 112–116. オリジナル の11 March 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120311214940/http://www.orientalbirdclub.org/publications/forktail/20pdfs/Maheswaran-Stork.pdf .
^ Abdulali, H. (1967). “On the occurrence of the Blacknecked Stork [Xenorhynchus asiaticus (Latham) in the Bombay Konkan”]. J. Bombay Nat. Hist. Soc. 64 (2): 367. https://biodiversitylibrary.org/page/48069716 .
^ a b c Sundar, K.S.G.; Kaur, J. (2001). “Distribution and nesting sites of the Blacknecked Stork Ephippiorhynchus asiaticus ” . J. Bombay Nat. Hist. Soc. 98 (2): 276–278. https://biodiversitylibrary.org/page/48583493 .
^ Roberts, T.J. (1991). Birds of Pakistan. Volume 1. Regional studies and non-passeriformes . Oxford University Press, Karachi. pp. 104–105
^ Ghimire, Prashant; Khanal, Chiranjeevi; Bist, Bhuwan Singh; Panthee, Shristee; Sharma, Basanta; Ghimire, Manshanta; Poudyal, Laxman Prasad (2017). “Recent records of Black-necked Storks Ephippiorhynchus asiaticus in Nepal”. BirdingASIA 28 (2017): 59–60.
^ a b c d e Jaiswal, Kailash; Kittur, Swati; Sundar, K.S. Gopi (2019). “Confirmed nesting of Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus in lowland Nepal”. BirdingASIA 31 : 88–90.
^ a b Morton, S.R.; Brennan, K.G.; Armstrong, M.D. (1993). “Distribution and abundance of Brolgas and Black-necked Storks in the Alligator Rivers region, Northern Territory”. Emu 93 (2): 88–92. doi :10.1071/MU9930088 .
^ a b Sundar, K.S.G. (2004). “Effectiveness of road transects and wetland visits for surveying Black-necked Storks Ephippiorhynchus asiaticus and Sarus Cranes Grus antigone in India” . Forktail 21 : 27–32. オリジナル の11 October 2008時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081011235825/http://www.orientalbirdclub.org/publications/forktail/21pdf/Sundar-Effectiveness.pdf .
^ Marchant, S.; Higgins, P. J., eds. Handbook of Australian, New Zealand and Antarctic Birds. Volume 1. Ratites to Ducks. . Oxford University Press, Melbourne
^ Bell, H.L. (1963). “Distribution of the Jabiru in south-eastern Australia”. Emu 63 (3): 201–206. doi :10.1071/MU963201 .
^ Halse, S.A.; Pearson, G.B.; Jaensch, R.P.; Kulmoi, P.; Gregory, P.; Kay, W.R.; Storey, A.W. (1996). “Waterbird surveys of the middle Fly river floodplain, Papua New Guinea”. Wildlife Research 23 (5): 557–569. doi :10.1071/wr9960557 .
^ a b c d Ishtiaq F.; Rahmani, A.R.; Coulter, M.C.; Javed, S. (2004). “Nest-site characteristics of Black-necked Stork (Ephippiorhynchus asiaticus ) and Woolly-necked Stork (Ciconia episcopus ) in Keoladeo National Park, Bharatpur, India” . J. Bombay Nat. Hist. Soc. 101 (1): 90–95. https://biodiversitylibrary.org/page/48568010 .
^ a b c Choudhary, D.N.; Mandal, J.N.; Mishra, A.; Ghosh, T.K. (2010). “First ever breeding record of Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus from Bihar” . Indian Birds 6 (3): 80–82. http://indianbirds.in/pdfs/Choudhary_etal_BNStorkBihar.pdf .
^ Santiapillai, C.; Dissanayake, S.R.B.; Alagoda, T.S.B. (1997). “Observations on the Black-necked Stork (Ephippiorhynchus asiaticus ) in the Ruhuna National Park, Sri Lanka”. Tigerpaper 24 : 7–11.
^ Khan, M.A.R. (1984). “Conservation of storks and ibises in Bangladesh”. Tigerpaper 11 : 2–4.
^ Round, P.D.; Amget, B.; Jintanugol, J.; Treesucon, U. (1988). “A summary of the larger waterbirds in Thailand”. Tigerpaper 15 : 1–9.
^ Gadhavi, Mayurdan; Kukadi, Devanshi; Gokulakannan, N.; Dar, Shahid; Talukdar, Gautam; Sivakumar, K.; G.V., Gopi (2017). “Records of Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus from the coastal areas of the Kutch district of Gujarat, India”. Forktail 33 : 135–137.
^ a b c d Sundar, K.S.G. (2005). “An instance of mortality and notes on behaviour of Black-necked Storks Ephippiorhynchus asiaticus ” . J. Bombay Nat. Hist. Soc. 102 (1): 99–101. https://biodiversitylibrary.org/page/48378782 .
^ a b Hume, A.O. (1890). The nests and eggs of Indian birds . 2 (2nd ed.). R H Porter, London. pp. 265–268. https://archive.org/stream/nestseggsofindia03humerich#page/265/mode/1up/search/Xenorhynchus
^ McCann, C. (1930). “Nidification of storks” . J. Bombay Nat. Hist. Soc. 34 (2): 579–581. https://biodiversitylibrary.org/page/48296088 .
^ Breeden, S.; Breeden, B. (1982). “The drought of 1979-1980 at the Keoladeo Ghana Sanctuary, Bharatpur, Rajasthan”. Journal of the Bombay Natural History Society 79 : 1-37.
^ a b Ali, S.; Ripley, S.D. (1978). Handbook of the birds of India and Pakistan . 1 (2nd ed.). Oxford University Press. pp. 104–105
^ Sundar, K.S.G.; Deomurari, A.; Bhatia, Y.; Narayanan, S.P. (2007). “Records of Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus breeding pairs fledging four chicks” . Forktail 23 : 161–163. オリジナル の10 June 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110610202634/http://www.orientalbirdclub.org/publications/forktail/23pdfs/Sundar-Black-neckedStork.pdf .
^ a b c Sundar, K.S.G. (2011). “Agricultural intensification, rainfall patterns, and large waterbird breeding success in the extensively cultivated landscape of Uttar Pradesh, India”. Biological Conservation 144 (12): 3055–3063. doi :10.1016/j.biocon.2011.09.012 .
^ Baral,HS (1995). “Black-necked Stork endangered” . Newsletter for Birdwatchers 35 (4): 74–75. https://archive.org/stream/NLBW35_4#page/n11/mode/1up/ .
^ Banerjee,D.P.; Bavdekar,S.P.; Paralkar,V.K. (1990). “Aggressive behaviour of Blacknecked Storks towards Cranes” . J. Bombay Nat. Hist. Soc. 87 (1): 140. https://biodiversitylibrary.org/page/48806832 .
^ a b Dorfman, E.J.; Lamont, A.; Dickman, C.R. (2001). “Foraging behaviour and success of Black-necked Storks (Ephippiorhynchus asiaticus ) in Australia: implications for management”. Emu 101 (2): 145–149. doi :10.1071/MU00008 .
^ a b Maheshwaran, G.; Rahmani, A.R. (2001). “Effects of water level changes and wading bird abundance on the foraging behaviour of Black-necked storks Ephippiorhynchus asiaticus in Dudwa National Park, India” . J. Biosci. 26 (3): 373–382. doi :10.1007/BF02703747 . PMID 11568483 . http://www.ias.ac.in/jbiosci/sep2001/373.pdf .
^ Panday, J.D. (1974). “Storks preying on live birds” . J. Bombay Nat. Hist. Soc. 71 (1): 141. https://biodiversitylibrary.org/page/48286329 .
^ Verma, A. (2003). “Feeding association of Marsh Harrier Circus aeruginosus and Black-necked Storks Ephippiorhynchus asiaticus in Keoladeo National Park (Bharatpur, India)” . Aquila 109–110 : 47–50. https://www.researchgate.net/publication/305689378 . ,
^ Kannan, R. 1986. Black-necked storks feeding on a darter, Blackbuck, 2(3): 33-34.
^ Chauhan, R.; Andrews, H. (2006). “Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus and Sarus Crane Grus antigone depredating eggs of the three-striped roofed turtle Kachuga dhongoka ” . Forktail 22 (174–175). オリジナル の11 March 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120311215121/http://www.orientalbirdclub.org/publications/forktail/22pdfs/Chauhan-BlackneckedStork.pdf .
^ Clancy, G.P. (2009). Ecology, conservation and management of Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus. Unpublished PhD thesis, University of New England, Armidale, New South Wales, Australia.
^ Sundar, K.S.G (2011). “Farmland foods: Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus prey items in an agricultural landscape”. Forktail 27 : 98–100.
^ Whiting, S.D.; Guinea, M.L. (1999). “Nocturnal Foraging by the Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus on Sea Turtle Hatchlings” (英語). Emu - Austral Ornithology 99 (2): 145–147. doi :10.1071/MU99017B . ISSN 0158-4197 . https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1071/MU99017B .
^ Comway, M. (1991). “Notes on the behaviour and food-begging calls of a juvenile Black-necked Stork Xenorhynchus asiaticus ”. Australian Bird Watcher 14 (1): 29.
^ Kumar P.; Tandan, B.K. (1971). “The species of Ardeicola (Phthiraptera-Ischnocera) parasitic on the Ciconiidae” . Bull. Br. Mus. (Nat. Hist.) Entomol. 26 (2): 119–158. http://www.phthiraptera.org/Publications/0434.pdf .
^ Wahid, S. (1962). “On a new trematode from a black-necked stork, Xenorhynchus asiaticus ”. J. Helminthol. 36 (1–2): 211–214. doi :10.1017/S0022149X00022495 . PMID 14004399 .
^ Clancy, G.P. (2010). “Causes of mortality in the Black-necked Stork Ephippiorhynchus asiaticus australis in New South Wales” . Australian Field Ornithology 27 : 65–75. オリジナル の1 March 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110301180616/http://boca.org.au/component/docman/doc_download/433-black-necked-stork .
^ Grubh, B.R.; Shekar, P.B. (1968). “Blacknecked Stork (Xenorhynchus asiaticus ) and the marriage of Mirshikars” . Newsletter for Birdwatchers 8 (3): 1–2. https://archive.org/stream/NLBW9#page/n2/mode/1up .
^ Barman, R.; Talukdar, B.K. (1996). “Nesting of Blacknecked Stork Ephippiorhynchus asiaticus in Panidihing, Assam” . Newsletter for Birdwatchers 36 (5): 95. https://archive.org/stream/NLBW36_5#page/n12/mode/1up/ .
^ “Emu and the Jabiru ”. Australian Museum. 14 April 2010時点のオリジナル よりアーカイブ。11 June 2010 閲覧。
^ Spencer, B.; Gillen, F.J. (1904). The northern tribes of central Australia . Macmillan and co, London. pp. 197 , 614. https://archive.org/details/northerntribesc01gillgoog
^ Gurney, J.H. (1865). “A seventh additional list of birds from Natal”. The Ibis 7 (3): 263–276. doi :10.1111/j.1474-919X.1865.tb05772.x .
^ Darwin, C. (1871). The descent of man and selection in relation to sex . 2 . John Murray, London. p. 129. https://archive.org/stream/descentofmansele02darw#page/128/mode/1up
^ Gould, J. (1865). Handbook to the birds of Australia . 2 . Published by the author. p. 293. https://archive.org/stream/handbooktobirds01goulgoog#page/n308/mode/1up
参考文献
Maheswaran, G. and Rahmani, A. R. (2002) Foraging behaviour and feeding success of the black-necked stork (Ephippiorhychus asiaticus ) in Dudwa National Park, Uttar Pradesh, India. J. Zool. 258: 189–195.
Maheswaran, G. (1998) Ecology and behaviour of Black-necked Stork (Ephippiorhynchus asiaticus Latham, 1790) in Dudwa National Park, Uttar Pradesh. PhD thesis, Centre of Wildlife and Ornithology, Aligarh Muslim University, Aligarh, India.
Farah Ishtiaq, Sálim Javed, Malcolm C. Coulter, Asad R. Rahmani 2010 Resource Partitioning in Three Sympatric Species of Storks in Keoladeo National Park, India. Waterbirds 33(1):41–49
Maheshwaran G, Rahmani AR (2008). “Foraging technique and prey-handling time in black-necked stork (Ephippiorhynchus asiaticus )”. Integrative Zoology 3 (4): 274–279. doi :10.1111/j.1749-4877.2008.00101.x . PMID 21396077 .
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
セイタカコウ に関連するカテゴリがあります。