スーパーボーイ・アラン
『スーパーボーイ・アラン』(Super Boy Allan)は、1987年3月27日にサンソフトから発売された、ファミリーコンピュータ ディスクシステム用アクションパズルゲーム。 概要遊びながら算数を学習できるゲームソフトとしてサンソフトがディスクシステム市場で展開していた「知能ゲームシリーズ」3作品の第2弾。第1弾の『アディアンの杖』は整数、第3弾の『地底大陸オルドーラ』は小数がテーマだが、本作では分数の計算を取り扱っている。 主人公の少年アランが病床の妹リラを助けるため分数の問題を解きつつ冒険する本編と、分数の問題が次々に出題されるドリル形式の「ステップ・ドリル 分数」の二つのゲームモードがある。 本作は他のディスクシステムソフトのようなディスクライターによる書き換え販売は無く、パッケージ販売のみが行われた。パッケージには、後述のように本作を題材とした漫画本が同梱されている。 システム本編主人公アランが移動するフィールドは正面見下ろし型(トップビュー)で表示され、多くのエリアに区切られている。 各エリアに入る際、画面左下に数式が表示されるが、その一か所が伏せられている。エリア内には「?」の文字や数字、等号、不等号が描かれた丸太、または何も描かれていない丸太があり、押して転がすことができる。前述の伏せられた部分に当てはまる文字の丸太を「?」の丸太の右側に並べると、エリア内の敵が消滅しアイテム(後述)が出現する。なお、エリアによっては「?」の記号が岩などの動かせない地形に描かれていることもある。 アランが一度に転がせる丸太の数は初期状態では3個までだが、エリアのクリア後に加算されるスコアが一定値を超えるごとに数が増えていく。 本作には野菜の怪物が多く登場する。エリア内を上下左右に動く敵のほか、アランを追尾する敵や、丸太に体当たりして転がす敵もいる。いずれの敵も、丸太を転がして当てることで倒せる。敵に触れるとパワー(体力)が減り、0になるとゲームオーバーとなって、スタート地点や拠点となる山小屋から再開することになる。 ステップ・ドリル 分数問題の傾向ごとに分かれた全39種類のステップを次々とこなす学習モード。数式の穴埋めを行う本編とは違い、答えとなる数字を全て入力する必要がある(等号、不等号を入力する問題もある)。 数値比較問題以外の解答は整数、真分数(分母より分子の数字が小さい分数)、帯分数(加算する整数を真分数の左側に付記した分数)のいずれかで行い、仮分数(分母より分子の数字が大きい分数)や約分(分母と分子を最大公約数で割る作業)を行っていない分数での解答は不正解の扱いとなる。 一つのステップにつき5問が出題される。一定時間内に1回で正解すると20点、一定時間後に正解するか一度の不正解後の正解で10点が加算され、2回間違えると0点となる。5問終了時の得点が40点以上の場合に次のステップへ進むことができ、100点満点の場合は総合得点に100点が追加加算された上でステップを一つ飛ばすことができる。一方、30点以下の場合は同じステップをもう一度やり直すことになる。 序盤のステップでは初歩的な計算問題が出題されるが、中盤以降は、解答の数値の桁数が2桁、3桁の問題、3つの分数による加減乗除を行う問題、分数と小数同士で計算する問題といったように、本編よりも難しい問題が数多く登場する。 なお、このモードは女の子がアメリカ合衆国の各都市をマラソンで巡り一周するという形式になっている。各ステップの開始時にアメリカ合衆国の地図と大まかな現在地が表示され、ステップをクリアすると次の地域へ移動する。全ステップクリア後には、総合成績と共に成績内容に応じた女の子のコメントも表示される。 アイテムここでは本編に登場するアイテムについて記述する。「スーパーパワー」以外は各エリアの問題をクリアした際に現れる。
評価
漫画本作のパッケージには、本作の世界観を掘り下げた約150ページにわたる漫画本が同梱されている。作画はただのかずみ。 全体的にコミカルな内容で、作中では分数の計算法に関する解説も随所に掲載されている。 ゲーム本編に登場するのはアランとリラのみだが、漫画版では他にも様々な人物が登場する。 あらすじその昔、とある地域に人々が穏やかに暮らす平和な王国があった。この国で、ある時、国が制定した分数禁止令により追いやられた分数が具現化して人々に襲い掛かる事案が発生し、さらには突然現れた野菜の怪物までもが町中で暴れるようになった。 この事態を救えるのはかつて王家に仕えていた勇猛な一族「コラーダ一族」の男子のみであると考えた町の老人ギルは、自身の教え子である少年アランの元を訪れる。アランとその妹リラは全滅したとされるコラーダ一族の子孫だが、リラもまた野菜に襲われ病床に臥していた。ギルから命運を託されたアランは、妹を救うため、魔力を打ち消す実「ガーバの実」が生えているというローダ山頂付近の「竜牙洞(りゅうがどう)」へ向かった。 登場人物
脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia