1837年10月18日アルザスの企業人ニコラ・ケクラン(Nicolas Koechlin, 1781~1852)はストラスブールからスイス方面の鉄道建設に関する許可を獲得した。ミュルーズ - リュトルバッハ間はリュトルバッハ - タン間とともにすでに建設された。初期の建設費用は約1600万フランと見積もられた[1]。スイス政府はこのプロジェクトについて何の通報も受けなくて、ミュルーズ - バーゼル間経路もまだ決まらなかった。ケクランは兄弟のエデゥアール・ケクランと一緒に1838年ストラスブール=バーゼル鉄道会社(フランス語: Compagnie du chemin de fer de Strasbourg a Bale, StB)を設立して、建設工事を開始した[2]。
1854年StBは東部鉄道会社(Compagnie des chemins de fer de l’Est, EST)により引き受けられた。1860年にスイス中央鉄道(Schweizerische Centralbahn)はザンクト・ヨハン駅と共同停車駅を建設して、同年7月4日に新駅舎を開業した。普仏戦争の結果、フランクフルト講和条約が締結されて、この路線はドイツ帝国の領内で国有化された。
エルザス=ロートリンゲン鉄道
アルザス=ロレーヌ併合以後、この路線はエルザス=ロートリンゲン帝国鉄道管理局(ドイツ語: Kaiserliche Generaldirektion der Eisenbahnen in Elsaß-Lothringen, EL)に組み入れられた。ただし、バーゼル市内の区間はEL管理局の組み入れにかかわりがなかった。しかしスイスの区間は当時東部鉄道路線網から離れたので、東部鉄道はその区間を中央鉄道に売却した。中央鉄道はその区間を1873年1月1日にEL管理局に賃貸した[6]。
第一次世界大戦の終戦後、アルザス=ロレーヌ地方はフランスに返還された。この路線はこのときアルザス=ロレーヌ鉄道(Réssau ferroviaire d’Alsace-Lorraine)の所有となった。1938年にアルザス=ロレーヌ鉄道は国有化されて、フランス国鉄(Société nationale des chemins de fer français, SNCF)に売却された。
^Direction Générale des Ponts et Chaussées et des Chemins de Fer (1869). Statistique centrale des chemins de fer. Chemins de fer français. Situation au 31 décembre 1869 (Report) (フランス語). Paris: Ministére des Travaux Publics. pp. 146–160.
^“Bekanntmachung Nr. 758” (ドイツ語). Amtsblatt der Königlich Preußischen und Großherzoglich Hessischen Eisenbahndirektion in Mainz (Nr. 57): p. 372. (1915年11月20日)
^Revue Chemins de Fer, éditée par l'AFAC, nº 393 de 1988, p. 263 (フランス語)
^“LGV Est. services begin” (英語). Today's Railways Europe (Nr. 138): 32–40. (2007). ISSN1354-2753.