ジョルジュ・ネラン
ジョルジュ・ネラン(仏: Georges Neyrand、1920年2月2日 - 2011年3月24日[1])は、リヨン生まれのフランス人で、カトリック教会司祭。カトリック東京大司教区。スナックバー・エポペ創立者・顧問。 略歴
人物フランス、リヨン生れ。サン・シール陸軍士官学校を卒業しフランス陸軍に入隊するもナチス・ドイツのフランス侵攻のため武装解除ののち退役、最終階級は陸軍中尉。1950年、神父となり、1952年、宣教師として来日。 日本におけるローマ・カトリック典礼の国語化の責任者となる長江恵司教の依頼により、『ろごす―キリスト教研究叢書』(1号-13号、紀伊国屋書店、1959年 - 1964年)の編集・発行人として、当時のカトリック教会の最新の神学や第2バチカン公会議の精神を日本に広める役割を担った。 戦後初のフランスへの日本人留学生として、フランス船マルセイエーズ号で横浜港を出航した遠藤周作、三雲夏生、三雲昂らを受け入れたことでも知られている。遠藤順子(遠藤周作夫人)によると、ネラン神父は個人的に奨学金を提供して彼らを支えていたが、当時の遠藤らはそれを全く知らなかったという。 来日後も遠藤周作らと生涯にわたる親交があり、その感謝をこめて描かれた青年ガストン・ボナパルト(小説『おバカさん』、『悲しみの歌』、『深い河』に登場する人物)は、この宣教師がモデルだったことを遠藤自身が語っている[2]。 活動渋沢・クローデル賞選考委員、ネラン塾主宰、東京大学、慶應義塾大学、立教大学などの非常勤講師、朝日カルチャーセンター・キリスト教講座講師、神学研究、翻訳など幅広く活動する。 1980年からサラリーマンとの本音での出会いを求めて、教え子たちや教会関係者から出資を募り、東京・新宿区歌舞伎町にスナックバー・エポペ(美しい冒険)を開設し、学究生活の傍らバーテンダーとしてキリスト教にとどまらず、宗教や生きがい、恋愛や結婚について、数多くの人々の話に耳を傾けてきた。 著書
関連人物脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia