サトウキビジュース
サトウキビを砕いてジュースにする機械
サトウキビジュース (Sugarcane juice)は、サトウキビ を絞って抽出したジュース である。東南アジア 、インド亜大陸 、エジプト 等の北アフリカ 、南アメリカ 等、サトウキビを商業栽培している地域を中心に、多くの場所で飲料 として飲まれている。皮を剥いたサトウキビをミル で挽いたものから作られ、ラム酒 の原料の1つになる。
アメリカ合衆国 では、ここから加工したサトウキビシロップ が食品産業において甘味料 として用いられている。アメリカ食品医薬品局 は「ジュース」は果物 や野菜 由来の液体と定義しているため、"evaporated cane juice"という言葉は誤解を招くもので、"cane sugar"と呼ぶのが好ましいとしている[ 1] [ 2] 。
健康上のリスク
サトウキビジュースを抽出する仕組み
レプトスピラ症 等、いくつかの病気は、生のサトウキビによって伝染する可能性がある[ 3] 。ブラジル では、サトウキビを適切に洗浄しなかった場合、病原体 のクルーズトリパノソーマ に感染した昆虫 が混入する可能性があるため、シャーガス病 と関連付けて考えられている[ 4] 。
エジプトでは、マイコトキシン 、アフラトキシン B1、フモニシンB1 の汚染による健康上のリスクが生じる可能性がある[ 5] [ 6] 。
国
ブラジル
現地ではcaldo de cana [ 7] またはgarapa として知られるサトウキビジュースは、一般的に露天商 により販売されている[ 8] 。インド の露天商と同様に、機械でサトウキビを絞ってジュースを抽出する[ 9] 。レモン ジュースやパイナップル ジュースと一緒に提供することもある。
エジプト
エジプトではasab として知られ、国中のジュース店で販売される。エジプトで最大のジュース店は、ギザ のw:Saft El Laban である。エジプトでは、レモンと混ぜることもあり、また放置して発酵 させてから飲むこともある。上エジプト 、特にミニヤー 産のサトウキビから作るasabが最も評価が高い[ 10] [ 11] 。
インド
インド中の露天商で販売されている。露天商では、機械でサトウキビを絞りジュースを抽出する。通常、少量のライム やショウガ のジュースを添えて提供される。特に夏場には、暑さをリフレッシュできる飲料として非常に人気がある[ 12] 。
アメリカ南部 にサトウキビが導入される前から、サトウキビは東南アジア やインドで何世紀にも渡って栽培されており、ジュースを粗糖 の生産に用いていた。1751年にイエズス会 の司祭 が現在のニューオーリンズ の都心部でサトウキビ栽培を始めた時、コストの高さ、信頼性の低さ、収益の低さ、砂糖の製造効率の悪さという課題に直面した。しかし、1790年代までに、実業家のエティエンヌ・デ・ブール は、熟練の砂糖製造者であるサントドミンゴ 出身のアントワーヌ・モーリンとともに、サトウキビジュースからグラニュー糖 を精製する方法を開発し、収益性を確立した[ 13] 。
インドネシア
ジャカルタ の路上で販売される冷やしたサトウキビジュース(Es air tebu )
インドネシア ではminuman sari tebu と呼ばれ、特に冷やしたものはes tebu と呼ばれる[ 14] 。伝統的に路上で販売される飲料の1つである[ 15] 。サトウキビは、古代からジャワ島 で栽培され、最古の記録である古マタラム王国 時代の9世紀の碑文 には、サトウキビジュースと翻訳されるNalaka Rasa という甘い飲料についての記載がある[ 16] 。
ジュースは、人力またはガソリンエンジンか電気で動く圧搾機を使って抽出される。通常、角氷を入れて冷やして提供される。伝統的に、国中で、露天商により路上の露店で販売される。最近では、モールやショッピングセンターのフードコートで、より清潔な状態でも販売される[ 17] 。
マダガスカル
マダガスカル 東部地域では、サトウキビジュースを発酵させ、betsa-betsa と呼ばれる安価な酒が造られる。ビール よりも安価なため、地元で人気がある[ 18] 。
ミャンマー
ヤンゴン で露天商が作るサトウキビジュース
ミャンマー ではkyan ye として知られ、国中で手に入る[ 19] 。夏季に作られ、ライム、ナツメ 、オレンジ 等と混ぜることもある[ 20] 。
パキスタン
2019年、パキスタン 政府は、サトウキビジュースを「国の飲み物」と宣言した[ 21] 。
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国では、消費者が果物や野菜のジュースと誤認する恐れがあることから、成分として、ラベルへ"evaporated cane juice"と記載することは制限され、代わりに"cane sugar"と記載することが推奨されている[ 1] 。
ベトナム
ディエンビエン省 でサトウキビを絞る露天商
nước mía またはmía đá として知られるサトウキビジュースは、ベトナム では一般的な飲料である。甘さのバランスをとるために、キンカン [ 22] やチャンムオイ 等のジュースを加えることがある。ビニール袋に入れて露店で販売されてきたが、現在では、氷を入れた使い捨てのプラスチックカップや瓶にいれて販売される[ 23] 。
関連項目
出典
^ a b “Federal Register: Ingredients Declared as Evaporated Cane Juice; Guidance for Industry; Availability ”. Center for Food Safety and Applied Nutrition, US Food and Drug Administration (25 May 2016). 22 August 2019時点のオリジナルよりアーカイブ 。22 August 2019 閲覧。
^ “Ingredients Declared as Evaporated Cane Juice: Guidance for Industry ”. Center for Food Safety and Applied Nutrition, US Food and Drug Administration (1 May 2016). 14 December 2019時点のオリジナルよりアーカイブ 。22 August 2019 閲覧。
^ Fisheries, Agriculture and. “Leptospirosis ”. Business.qld.gov.au . 26 March 2016時点のオリジナルよりアーカイブ 。1 November 2018 閲覧。
^ “Perguntas frequentes ” (ポルトガル語). Fundação Oswaldo Cruz . 2017年8月15日時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年9月28日 閲覧。
^ Abdallah, Mohamed F.; Krska, Rudolf; Sulyok, Michael (2016). “Mycotoxin Contamination in Sugarcane Grass and Juice: First Report on Detection of Multiple Mycotoxins and Exposure Assessment for Aflatoxins B1 and G1 in Humans” . Toxins 8 (11): 343. doi :10.3390/toxins8110343 . PMC 5127139 . PMID 27869706 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5127139/ .
^ Abdallah, Mohamed F.; Audenaert, Kris; Lust, Leonie; Landschoot, Sofie; Bekaert, Boris; Haesaert, Geert; De Boevre, Marthe; De Saeger, Sarah (1 February 2020). “Risk characterization and quantification of mycotoxins and their producing fungi in sugarcane juice: A neglected problem in a widely-consumed traditional beverage”. Food Control 108 : 106811. doi :10.1016/j.foodcont.2019.106811 .
^ “Brazilian Street Food - A Dica do Dia ”. Rio & Learn (28 September 2015). 22 April 2021時点のオリジナルよりアーカイブ 。3 April 2021 閲覧。
^ “Sugarcane Juice (Caldo de Cana) ”. basilio.fundaj.gov.br . Recife, Brazil: Government of Brasil. 22 May 2022時点のオリジナルよりアーカイブ 。3 April 2021 閲覧。
^ “Sugar Cane Juice aka "Caldo de Cana" ”. Colorful Foodie (9 April 2015). 19 April 2022時点のオリジナルよりアーカイブ 。3 April 2021 閲覧。
^ Bruce Kraig; Colleen Taylor Sen (2013). Street Food around the World . ABC-CLIO. p. 130. ISBN 978-1598849554
^ “The Drink That Unites All Egyptians ”. Egyptian Streets (2014年6月30日). 2024年11月5日 閲覧。
^ Monisha Bharadwaj (16 July 2018). Indian Cookery Course . Octopus Books. pp. 1093–. ISBN 978-0-85783-593-2 . https://books.google.com/books?id=1N1dDwAAQBAJ&pg=PT1093
^ SCOTT R., SIMMONS (2014). Sugar and Sugarcane (APA 7th ed.). The University of North Carolina Press. pp. 267-269. ISBN 9780807831465
^ “Kisah di Balik Segarnya Minuman Es Tebu ” (インドネシア語). CNN Indonesia . 2017年11月15日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年11月15日 閲覧。
^ W, Rian Yulianto (インドネシア語). Minuman Tradisional Indonesia . Gulajava Ministudio. p. 36. https://books.google.com/books?id=DDBCAgAAQBAJ&q=es+tebu+indonesia&pg=PA36
^ Widjanarko, Tulus. “Hanya Ada Di Candi Sojiwan: Menu Hidangan Raja Mataram Kuno” (インドネシア語). Tempo . オリジナル の2017年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170929044958/https://travel.tempo.co/read/848941/hanya-ada-di-candi-sojiwan-menu-hidangan-raja-mataram-kuno 2017年11月15日 閲覧。
^ Mediatama, Grahanusa. “Menyedot laba manis minuman tebu” (インドネシア語). kontan.co.id . オリジナル の2017年11月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171115201331/http://peluangusaha.kontan.co.id/news/menyedot-laba-manis-minuman-tebu 2017年11月15日 閲覧。
^ Bradt, Hilary; Austin, Daniel (1 July 2014). Madagascar . Bradt Travel Guides. ISBN 9781841624983 . https://books.google.com/books?id=yeG1AwAAQBAJ&q=betsa-betsa&pg=PA107
^ “နွေရာသီနဲ့ လိုက်ဖက်တဲ့ သဘာဝ ကြံရည် သောက်ခြင်းရဲ့ ကျန်းမာရေး ကောင်းကျိုး ၆ ခု ” (ビルマ語). ဧရာဝတီ (2018年3月15日). 2020年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年1月12日 閲覧。
^ “နွေရာသီနဲ့ ကြံရည် ” (ビルマ語). MyFood Myanmar . 2021年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2021年1月12日 閲覧。
^ “Govt declares sugarcane juice as 'national drink' of Pakistan” . The Nation . (25 January 2019). オリジナル の10 February 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190210034543/https://nation.com.pk/25-Jan-2019/government-declares-sugarcane-juice-as-national-drink-of-pakistan 10 February 2019 閲覧。
^ “Sweetest at the throat ” (30 March 2010). 11 November 2011時点のオリジナルよりアーカイブ 。7 November 2011 閲覧。
^ “Nuoc mia, or sugar-cane juice ” (6 November 2008). 21 September 2011時点のオリジナルよりアーカイブ 。7 November 2011 閲覧。