コウシュンカズラ
コウシュンカズラ(恒春葛、別名 ビヨウカズラ、学名:Tristellateia australasiae)はキントラノオ科コウシュンカズラ属のつる性常緑低木。環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)。 特徴高さ1–5 m。つるはZ巻で10 mほどまで伸び、他の植物を覆う。葉は長さ5–12 cm、卵形〜楕円形で両面無毛の薄い革質で全縁、先が尖り対生する。葉柄上部や葉身基部に1–2対の突起状の蜜腺がある。茎頂に総状花序をつける。花は径2–3 cmほど、花弁は5枚で鮮やかな黄色の星型。雄しべは10本。花期は6–11月(4–12月とする文献[1][2]もある)。果実も星型をしていて、径12 mm、6–7個の翼がある。翼は木質またはコルク質で軽く、果実は3個に割れて海流で散布される。花が似る別属のキントラノオGalphimia gracilisは、葉幅が狭くつる性ではない点で本種と異なる[3][4][5][1][6][7][8][9][10][11][2][12]。 分布と生育環境沖縄島(東村慶佐次[11])、先島諸島(宮古、伊良部、石垣、西表、与那国島[13])に分布。マングローブ域の後背地や海岸の岩場に生育する。国外では台湾、東南アジア、太平洋諸島、オーストラリア。熱帯〜亜熱帯に広く分布。沖縄県内では植栽は多いが、野生個体は稀[3][4][5][1][6][7][9][12]。 利用花が美しく、長期間咲き続けるため、パーゴラ、フェンス、生垣、壁面緑化[14]、公園、庭園樹などに利用される。潮風に強く丈夫で、乾燥や過湿にも強い。病虫害は特にみられない。剪定は込み合う枝を除去する程度で良く、冬場の開花しない時期に行う。強健な性質で手入れはほとんど必要ない。繁殖は挿し木や実生による[1][6][7][9][12]。 脚注
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia