この項目では、遊戯としてのゲーム全般の歴史について説明しています。
14世紀の「チェス論」より、インドの大使がホスロー1世 にチャトランガ のゲームを進呈する場面[ 1] [ 2]
本項目では人類史における遊戯全般を見据えたゲームの歴史 (ゲームのれきし)を扱う。ゲーム はあらゆる文化に広く見られ[ 3] 、人間の社会的インタラクションとしては最も古いもののひとつである。遊戯史学会 会長の増川宏一 は、人類は遅くとも数万年前からゲームを行っていたであろうと推察している。また、オランダの歴史家ヨハン・ホイジンガ は、1938年に上梓した『ホモ・ルーデンス (英語版 ) 』の中で、狩猟生活を営む人類の原始的な生活と行動の中には「遊び」としか名付けようのないものがあるとして、ゲームは文化よりも古い起源を持つと主張している[ 5] 。
近代以前(古代から近世まで)
中国 のサイコロ 。左が戦国時代 、右が唐 の時代のものである。
有史以前及び古代に最もよく見られたゲーム の道具は骨 、とくに距骨 で作られており、世界中で発見されており、ジャックス やサイコロ を使うゲームの祖先と考えられている[ 6] 。サイコロは5000年前には使用されており、初期のサイコロはおそらく6面ではなかった[ 7] 。
中東及び地中海世界
考古学 的発見からすると、ボードゲーム はおそらく古代中東地域 発祥である。遊戯盤としては、レバンテ地方 で発掘された紀元前7000年ごろのものが最古のものとみなされており、人間の手によって等間隔に複数個の孔が空けられた石灰石 製のものが見つかっている。同地方では紀元前5000年ごろや紀元前4000年ごろのものと見られる遊戯盤も発見されている。中でも、小孔が3列に並んだものは、後述するエジプトで流行したボードゲーム「セネト 」の原型とみなされている。また、トルコ 南東部のバチュル・ヒュユク (Başur Höyük) にある5000年前の埋葬塚から49個の彫刻して色を塗った小さな像が出土しており、現存する最古のゲーム用の駒ではないかとも考えられている[ 9] 。似たような駒がシリア のテル・ブラク とイラク のジャムダット・ナスルでも見つかっているが、相互に影響関係などは無かったと考えられている[ 9] 。研究者はこの発見をイヌとブタと呼んでいる[ 10] 。考古学雑誌Antiquityに掲載された研究によると、 最古のボードゲームはエリートのための娯楽であり、時には外交上の贈り物として贈られることもあった [ 11] 。別の可能性として、ボードはエリート階級が使っていたが、下層階級の人々は石や地面をひっかいて作ったボードでゲームをしていたのではないかという説がある。紀元前9000年から紀元前7000年の間頃の長い列が掘られた石がマンカラ のようなゲームに使われたのではないかと考える考古学者 もいる[ 7] 。
ブルックリン美術館 所蔵のセネト
セネト
知られているかぎりで最も古いゲームと考えられるものはどれもサイコロ を用い、2人で遊ぶ[ 7] 。最初期のボードゲームのひとつがセネト であり、古代エジプト の先王朝時代 と第1王朝 の墓所(それぞれ紀元前3500と3100年頃)で見つかり、紀元前3100年頃のものと思われるヒエログリフ が書かれている[ 12] 。ボードに10×3で30個のマス目があり、プレイヤーは棒や距骨 などを投げてここで駒を動かす。セネトは徐々に古代エジプト人の宗教 的心情を反映するものへと発達し、駒は人間の魂を示し、動きは死後の魂の旅に基づくものとなった。それぞれのマス目には特有の宗教的意味があり、最後のマス目は太陽神ラー との魂の合一と結びつけられる[ 12] 。
大英博物館 所蔵のウル王朝のゲーム
ウル王朝のゲーム
ウル王朝のゲーム 、あるいは20マスのゲーム (Game of Twenty Squares) は豪華な装飾のついたボードで1セットのコマを使って遊ぶゲームで、紀元前2600年から2400年頃のものである[ 13] 。ナックルボーンダイスのセットを用いるレースゲーム で、エジプトでも知られており、プレーされていた。粘土板 に書かれたこのゲームに関するバビロニア語 の論考によると、このゲームには天文学 上の重要性があり、人の運勢を占うのにも使うことができたという[ 14] 。ウル王朝のゲーム は下層階級の人々にも人気があり、ホルサバード の宮殿の門に殴り書きされた2700年前のこのゲームの落書きがそれを示している。似たようなゲームはイラン 、クレタ島 、キプロス島 、スリランカ 、シリア でも見つかっている[ 14] 。イランの「焼けた都市」ことシャフレ・ソフテ の発掘でこのゲームが紀元前3000年頃には存在していたことも分かっている。ここで見つかった遺物にはサイコロ2つと駒60個が含まれている[ 15] [ 16] 。
メトロポリタン美術館 所蔵の犬とジャッカル
犬とジャッカル
古代エジプトのゲームとしてもうひとつあげられるのが「犬とジャッカル 」(別名58ホールズ)である。犬とジャッカルは紀元前2000年頃にエジプトに現れたもので、主にエジプト中王国 の時代に人気があった[ 17] [ 18] 。このゲームは紀元前3千年紀 の末期にメソポタミア にも広がり、紀元前1千年紀 まで人気があった[ 17] 。シリア (テル・アジュルン、ラース・アル=アイン 、ハファジェ)、イスラエル (ベト・シェアン 、ゲゼル)、イラク(ウルク 、ニップル 、ウル 、ニネヴェ 、アッシュル 、バビロン )、イラン (テペ・シアルク 、スサ、ロレスターン )、トルコ (カラルヒュユク、キュルテペ 、アジェムヒュユク)、アゼルバイジャン (ゴブスタン )、エジプト (ブヘン、エル・ラフン、セドメント)など、さまざまな地域の考古学発掘現場で犬とジャッカルのボードが68枚見つかっている[ 19] [ 17] [ 20] [ 21] 。2人のプレイヤーで遊ぶレースゲームで、ボードは29個の穴2セットからなっている。ジャッカル か犬 の頭がついた10本の小さい杭でプレーする[ 22] 。ボードの1点からはじめて、全ての杭をボードの別の点まで到達させるゲームだったと考えられている[ 23] 。
古代ローマ時代のジャックスの一種であるアストラガロイで遊ぶ少女の像。紀元前150-130年くらい。ベルリン美術館 所蔵。
古代ギリシアとローマのゲーム
古代ギリシア とローマ帝国 の時代に人気があったゲームは球技 (エピスキュロス、ハルパストゥム、ハンドボール に似たエクスプルシム・ルーデレ)、サイコロゲーム(テッセラエ)、ジャックス 、熊のゲーム、三目並べ (テルニ・ラピッリ)、ナイン・メンズ・モリス (モーラ)、チェッカー に似た各種ゲームなどであった。プラトン もホメーロス も「ペテイア」というゲームに言及している。「ペテイア」という名称はボードゲーム一般を指す言葉でさまざまなゲームを指しており、プラトンによるとどれもエジプト起源である。そうしたゲームのひとつは「ポレイス」(都市国家)と呼ばれており、チェッカーボードで行う戦争ゲームであった[ 24] 。
ローマ人は「ペテイア」の一種である「ラトルンクリン」あるいは「ルードゥス・ラトルンクロルム」(山賊ゲームあるいは兵士ゲーム)というゲームで遊んでいた。最初にこれに言及しているのはマルクス・テレンティウス・ウァッロ (紀元前116-27)で、マルティアリス やオウィディウス もこれに触れている。このゲームは大変人気があり、ローマ人によりヨーロッパ中に広められた。ブリタンニア でもボードが見つかっている。2人のプレイヤーが行うボードゲームで、兵士を意味するトークンを動かし、自分の駒ふたつで相手の駒ひとつを挟んでとることができた[ 25] 。
ローマのボードゲームであるルードゥス・ラトルンクロルム(山賊ゲームあるいは兵士ゲーム)の現代の再構成。ドイツのキュンツィングにあるクインタナ考古学博物館所蔵。
シャトランジ
サファヴィー朝 時代のペルシア のミニアチュール に描かれたポロ の一種
ポロ
ポロ はサーサーン朝 ペルシア で初めてプレーされた[ 26] 。早いうちにサーサーン朝 ペルシア から近隣のビザンティン帝国 に伝わり、テオドシウス2世 (治世408-450)によりコンスタンティノープル大宮殿 内にポロのスタジアムも建設された[ 27] 。
南アジア
インドには古代よりさまざまなサイコロゲームからボードゲームまで多数のゲームがある。立方体 ・長方形 のサイコロはインダス文明 のハラッパー で紀元前2300年頃に用いられていた。考古学的発掘により、僧院その他の仏教 施設で賭博用のサイコロが見つかっている。最初にインドでゲームが言及された文書は『リグ・ヴェーダ 』(紀元前1000年頃)であり、サイコロに触れている。『マハーバーラタ 』のような文書にもサイコロが国王や王族に人気があり、儀礼的用途もあったことが述べられている[ 28] 。
チャトランガ
ヒンドゥー教 の神であるシヴァ とパールヴァティー がチョーパルで遊ぶ様子。1694-95年頃。
チャトラジ
パチーシ
カロム
カロム はインド亜大陸 発祥と言われる。特定の証拠はないが、インドのマハーラージャ がこのゲームを発明したと言われている。古代のガラスのカロムボードがパンジャーブ のパティアーラで見つかっている。カロムは第一次世界大戦 以降に人気になり、インドでは現在も広くプレーされているボードゲームである[ 29] 。
現代のケララ州 で7つの石をプレーする少年たち
その他
7つの石 (英語版 ) (Seven stones) のゲームが遅くとも1000年頃に書かれた文書である『バガヴァッド・ギーター 』で言及されている[ 30] 。鬼ごっこ の派生ゲームであるコーコー (英語版 ) 、カバディ 、アチャパチャ (英語版 ) 、ランディ (英語版 ) などは非常に古いと考えられている[ 31] 。コーコーやカバディの一部の要素はおそらく『マハーバーラタ 』(紀元300年より前)に言及されている[ 32] [ 33] 。アチャパチャは『ナルリナイ (英語版 ) 』(紀元300年より前)に言及らしいものがある[ 34] 。
東アジア・東南アジア
六博
馬王堆漢墓 から出土した六博のセット。
囲碁
碁 (囲碁 )は史書である『春秋左氏伝 』(紀元前4世紀頃)で初めて言及された[ 35] 。『論語 』と『孟子 』にも言及がある[ 35] [ 36] 。
遼 の時代のメノウ の碁
すごろく
将棋
シャンチー
李氏朝鮮 の時代に朝鮮半島のすごろくの一種である雙六に興じる人々(『蕙園伝神帖 』)。
チャンギ
マークルック
カードゲーム
トランプ 系のカードゲーム は中国で発明されたと考えられている[ 37] 。唐 の時代の9世紀にはカードを用いるゲームがあったのではないかとも言われている[ 38] [ 39] [ 40] 。最古のはっきりした紙のカードゲームに関する言及は1294年のものである[ 41] 。
20世紀前半の麻雀の様子
牌を用いるゲーム
牌 を用いるゲームも中国発祥ではないかと考えられている。ゲームで使う牌に対する最古の言及と思われるのは、紀元900年頃の中国の文書に登場した賭博で用いる骨牌 に関するものである[ 42] 。牌九 などの牌を使う中国のゲームについて、文献に見られる最古の明確な言及は宋 (960–1279)の時代のものであるが、西洋式のドミノ はもっと最近の派生物であり、18世紀初期にイタリア でデザインされたものが最古の例である[ 43] 。
中国の明代 の蹴鞠を描いた絵
麻雀
牌を用いる現代のゲームである麻雀 は中国のより古いカードゲームである看虎 (英語版 ) や碰和などに由来すると言われている[ 44] 。
蹴鞠
アフリカ
アフリカで最も普及している地元発祥のゲームはマンカラ である。マンカラは世界中でプレーされている一群のボードゲームである。マンカラ (منقلة ) という言葉はアラビア語 の「ナカラ」(نقلة ) から来ており、文字通りには「動く」を意味する。マンカラに関する最古の痕跡と思われるものがエチオピア のアクスム王国 、同じくエチオピアのイェハ、現在のエリトリア のマタラで見つかっており、考古学者により紀元6-7世紀頃のものではないかと言われている。800以上の名称で呼ばれる伝統的なマンカラゲームがあることが知られているが、いくつかは同じゲームを指し示していたり、ひとつの名前でひとつ以上のゲームを指していることもあると考えられている。現代では世界中でプレーされており、地域によって多くの派生形がある。歴史家の中には、ヨルダン で見つかった紀元前6000年頃の痕跡に基づき、マンカラが世界最古のゲームではないかと考える者もいる。現代のマンカラの古代版を古代のナバテア人がプレーしていたかもしれない[ 45] 。
南北アメリカ
マリアベッキアーノ絵文書に描かれている、マクイルショチトル がパトリ のゲームを見ている様子
サイコロゲーム
考古学者のバーバラ・ヴォーヒーズは、メキシコ のチアパス にあるトラクアチェロ遺跡にある、床にCの形に並んだ穴は5000年前のサイコロゲームのスコアボードではないかと考えている[ 46] 。もしそうであるなら、南北アメリカ最古のゲームに関する考古学的証拠ということになる[ 46] 。
パトリ
球技
ホンジュラス にあるコパン の球戯場遺跡
知られている史上最古の球技 はメソアメリカの球戯 (ナワトル語 : Ōllamaliztli )である。メソアメリカの球戯 は紀元前1400年頃にプレーされており、マヤ やアステカ などのメソアメリカ の人々にとって宗教的に重要な意味があったと考えられている[ 47] 。
北アメリカの先住民 はさまざまなスティックボールゲームをプレーしており、これは現代のラクロス の原形である。伝統的なスティックボールゲームは時には何日も続く大きなイベントとなる。対抗する村や部族から、100人から1000人もの男性が参加することもある。村と村の間にある平原でプレーされ、ゴールの間の距離は460メートルくらいの場合から9.7キロ程度も離れていることもある[ 48] 。
ヨーロッパ
『ゲームの書』より、チェスをするキリスト教徒とムスリム
中世ヨーロッパのゲームに関する重要な情報源は、カスティーリャ のアルフォンソ10世 が発注した『ゲームの書』(Libro de los juegos )、別名『チェス、賽子、双六の書』 (Libro de acedrex, dados e tablas ) である[ 49] 。
タヴルゲーム
タヴルゲームの一種の再構成
タヴルゲームは古代ゲルマン人 やケルト人 が紀元400年より前から12世紀まで北ヨーロッパ 中でプレーされてきた一群のゲームである[ 50] 。ゲームのルールが明確に記録されたことは全く無いが、不均衡な勢力分布(2:1)のゲームで、片方のゴールは王をボードの片側まで逃がすことであり、もう片方のゴールは王をつかまえることであったと思われる。タヴルはヴァイキング によりアイスランド 、ブリテン島 、アイルランド島 、ラップランド などの北ヨーロッパ中に広がった[ 51] 。
大英博物館 が所蔵する、おそらく12世紀頃のものと思われるルイス島のチェス駒
チェス
チェス は10世紀中頃までにはスペイン のキリスト教 地域、イタリア 、南ドイツでプレーされており、1200年までにはブリテン島やスカンディナヴィア にも到達した[ 52] 。15世紀にスペインやイタリアでクイーン とビショップ の動きが標準化されてから現代的なチェスのルール が固まってくるようになった。チェスの理論に関する文書も15世紀に現れ、初めて刊行されたのはスペインの聖職者ルイス・デ・ルセナ によるRepetición de Amores y Arte de Ajedrez (1497) である。ルイ・ロペス・デ・セグラ やジョアッキーノ・グレコ によるチェス本は広く読まれた。ヴォルテール 、ルソー 、ベンジャミン・フランクリン 、ナポレオン などもチェスを好んでプレーしていた[ 53] 。
カードゲーム
ジャック=ルイ・ダヴィッド による「球戯場の誓い 」を描いた絵(1790年代頃)
カードゲーム はマムルーク朝 エジプト から14世紀に剣 、棍棒 、カップ 、貨幣 に非常に近いスートがイタリアに伝来し、伝統的なイタリアやスペインのトランプ の組では現代になってもこのスートが使われている[ 54] 。現代最もよく使われているスートであるスペード 、ハート 、ダイヤ 、クラブ の4種類の組み合わせは1480年頃のフランス に由来すると考えられる[ 55] 。
ホイストは16世紀のトランプ(あるいはラフ)というゲームからラフ・アンド・オナーズを経由して発展したと考えられている[ 56] [ 57] 。1742年にはエドマンド・ホイストの『ホイスト のゲームに関する小論』が18世紀で最も売れた本のうちの1冊となった[ 58] 。ホイスト は18~19世紀に広くプレーされた[ 59] 。
ダーツ
的にダート(矢)を投げ当てて正確性を競うゲームで、12世紀頃にイギリスで生れたとされる[ 60] 。元々は酒樽を的とし、17-18世紀のイギリスのパブ を中心に発達した[ 60] 。
球技
ボウリング
紀元前5200年頃のエジプトの遺跡から発見された石製のピンが古代ボウリングの用具ではないかとされている[ 61] 。また中世ヨーロッパで行われていた宗教的な儀式としての木片倒しが現在のボウリングの原形ともいわれ、16世紀のドイツの宗教改革家マルティン・ルター が基礎となるルールをつくったといわれている[ 61] 。17世紀に移住者によってアメリカに広められるが、賭け事に利用されたため禁止される[ 61] 。しかし1本ピンを追加してテンピンとして法律を回避し、広く普及することとなる[ 61] 。
現代のゲーム(19世紀以降)
プロによるボードゲーム
エマーヌエール・ラスカー (右)がヴィルヘルム・シュタイニッツ と1894年のニューヨークで行われた世界チェス選手権 で対戦する様子
商業的なボードゲーム
デザイナーの名前がわかっている最初のボードゲームは、『ヨーロッパの旅路、あるいは地理の遊び』'A Journey Through Europe or the Play of Geography' という、地理学 とライティングの教師だったジョン・ジェフリーズが1759年に発表した地図ベースのゲームである[ 62] 。
ニューデリーの国立博物館 の装飾美術ギャラリーで布の上に展示されている18世紀末のジャイナ教のギヤン・チョーパルのボード。
インドの古いゲームであるパチーシ は1863年にイギリス人によって西洋に持ち込まれ、この伝統ゲームの翻案が1869年にアメリカ合衆国でEG Selchow & CoによってParcheesiという名前で初めて商標登録された [ 63] 。
もうひとつインドのゲームで西洋に取り入れられたのがギヤン・チョーパル(別名モークシャ・パタム)であり、蛇と梯子 として知られている。このゲームはカルマ と善行、悪行に関する教訓を教えることを意図しており、梯子が美徳、蛇が悪徳を象徴する。このゲームの道徳的教訓は解脱 (モークシャ)が徳のある行いによってのみ実現されるものであり、一方で悪徳は終わらない輪廻 につながるというものである。このゲームの起源は中世インドにさかのぼり、ジャイナ教徒 やヒンドゥー教徒 がプレーしていた。仏教 版もネパール やチベット でプレーされている[ 64] 。
1886年に出たDistrict Messenger Boy は貧しいメッセンジャーの少年が企業で出世してトップに上り詰めるという、無一文から金持ちになる ゲームであった。
1904年に商標登録されたエリザベス・マギー (英語版 ) のデザインによる『ランドローズ・ゲーム』 はもともと地代 に関するデイヴィッド・リカード の理論と単一の地価税 に関するジョージ主義 のコンセプトを説明するためのものであった[ 65] [ 66] [ 67] 。このゲームの派生形である『ファイナンス』を下敷きに1935年にチャールズ・ダロウがモノポリー を作った[ 67] [ 68] 。
1933年にアルフレッド・モシャー・バッツが英単語を作るゲーム『レキシコ (英語版 ) 』の最初のバージョンを発売した[ 69] 。のちにこのゲームは『クリスクロスワーズ』に改名されるが、1948年にジェームス・ブリュノがこのゲームを変更して『スクラブル 』として発売した[ 69] 。
1948年にイギリスで発売された『クルード (英語版 ) 』は初めて商業的に展開されたマーダーミステリー ボードゲームである[ 70] 。
海戦ゲーム の最初の商業版は1931年にアメリカ合衆国でスタレックス社が出した『サルヴォ』であるが、このゲームじたいは第一次世界大戦 より前にロシア の兵士が既に紙で遊んでいた[ 71] 。
1970年代末から1980年代初頭のドイツ でユーロゲーム が発展し、『カルカソンヌ 』、『カタンの開拓者たち 』、『アグリコラ 』。『チケット・トゥ・ライド 』、『プエルトリコ 』などの開発につながった[ 72] 。
カードゲーム
1915年にフランスでカードゲームをするイギリス軍兵士
バカラ は1891年のロイヤル・バカラ・スキャンダル (英語版 ) の直接の結果として一般の注目を初めて多く集めるようになり、広くプレーされるようになった[ 73] [ 74] 。
ポーカー の最初の記録は1833年のミシシッピ の川船でプレーされたというものである[ 75] 。
最初のトレーディングカードゲーム はアレゲニーカード社が発行し、1904年4月4日に商標登録された「ベースボールカードゲーム」'The Base Ball Card Game'であり、104枚の個別の選手がついたベースボールカード をコレクターが集めてチームを作り、他の人とゲームをすることができた[ 76] 。
ミニチュアゲーム
Little Wars をプレーするH・G・ウェルズ
ミニチュアモデルを用いたミニチュア戦争ゲームじたいはそれ以前からあったが、19世紀初頭にプロイセン 軍が'kriegspieler'と呼ばれる戦争ゲームを発展させた。これは軍人がゲームテーブルで駒を動かし、サイコロを振ってチャンスや「衝突」を作り、審判が結果を判定した。普墺戦争 でプロイセンが勝利をおさめた後、オーストリア 、フランス 、イギリス 、イタリア 、日本 、ロシア の人々が戦争ゲームを訓練ツールとして使い始めた。1889年までには戦争ゲームはアメリカ海軍 の文化に深く組み込まれるようになっていた[ 77] 。
ロールプレイングゲーム
ミニチュアゲームの愛好家だったゲイリー・ガイギャックス とデイブ・アーンスン が、『指輪物語 』のようなファンタジーをミニチュアで遊べないかと考案したゲームが1974年に『ダンジョンズ&ドラゴンズ 』として発売された。
プレー中の『ダンジョンズ&ドラゴンズ 』
このゲームは1970年代後半だけで100万セット以上売れ、『トンネルズ&トロールズ 』(1975年)、『ルーンクエスト 』(1978年)、宇宙を舞台にした『トラベラー 』(1977年)といった多数のロールプレイングゲームを生み出すこととなる。
その他の屋内ゲーム
カロム を除いて初期のテーブルゲーム はビリヤード 系のキュー競技だったと考えられており、カロムビリヤード、プールビリヤード 、ポケットビリヤード、スヌーカー などが含まれる。キュー競技は一般的にスティックとボールを使って芝生でプレーするゲーム(後にグランドビリヤードなどと呼ばれるようになる)から屋内ゲームに発展していったのではないかと考えられている[ 81] 。
アメリカ合衆国の植民地時代 にはハザード (英語版 ) がニューオーリンズ のフランス語 でクラポーと呼ばれていた。これはフランス語で「ヒキガエル 」を意味しており、これは人々が床や歩道にかがんで遊ぶというもともとのプレースタイルに触れたものである。これは後にクラップス と短く呼ばれるようになり、何度か変更が加えられてアメリカ合衆国で最も人気のあるサイコロ賭博ゲームになった[ 82] 。
屋外のゲーム
カジノゲーム
アーケードゲーム
1931年12月にアメリカで発売された「バッフルボール」 (Baffle Ball ) は1ゲーム1セントで7ボールという設定でアーケード 等に設置され、硬貨で作動するゲーム機として初の本格的なヒットとなり、ピンボール ゲーム機がブームとなった。その後、エレメカ 技術が導入され、野球ゲーム機やガンシューティングゲーム 機にも採用されていった。1947年にはフリッパーを採用したピンボール機「ハンプティダンプティ」 (Humpty Dumpty (pinball) ) が登場し、フランスや日本ではピンボール機のことをフリッパーと呼ぶのが一般的となった。ただしアメリカでは違法なスロットマシン などが全米に普及したことを受けてゲーミング機の輸送などを禁じた「ギャンブル機器法」が米国連邦議会 により1950年4月に成立、1951年1月に施行され、厳しく規制されることになった。
コンピュータゲーム
最初の確実なコンピュータゲームへの言及は1947年のアメリカ合衆国の特許であり、開発者により「陰極線管娯楽装置 」と描写されている[ 87] 。1950年代から1960年代にかけて、初期のコンピュータゲームの大部分はアメリカ合衆国の大学にあるメインフレーム で動いていた。1971年からアーケードゲームが料金と引き換えに一般人に提供されるようになり始めた。最初の家庭用ゲーム機 であるオデッセイ は1972年にリリースされた[ 88] [ 89] 。
脚注
出典
^ Eder, Manfred A. J. (2010). South Asian Archaeology 2007 Proceedings of the 19th Meeting of the European Association of South Asian Archaeology in Ravenna, Italy, July 2007, Volume II . Archaeopress Archaeology. p. 69. ISBN 978-1-4073-0674-2 . http://history.chess.free.fr/papers/Eder%202007-2.pdf
^ Bakker, Hans T. (2017). The Huns in Central and South Asia. How Two Centuries of War against Nomadic Invaders from the Steps are Concluded by a Game of Chess between the Kings of India and Iran . https://www.academia.edu/34156496
^ “紀元前から現代まで続く「ボードゲーム」の歴史、爆発的人気の理由とは? ”. webcache.googleusercontent.com . gigazine.net (2015年4月19日). 2023年7月30日時点のオリジナル よりアーカイブ。2023年7月30日 閲覧。
^ Huizinga 1955, p. 1
^ Koerper and Whitney-Desautels; Astralagus bones, Artifacts or Ecofacts?, http://www.pcas.org/vol35n23/3523koerper.pdf
^ a b c Park, William. “The ancient invention that ignited game play ” (英語). www.bbc.com . 2022年10月18日 閲覧。
^ a b Lorenzi, Rossella (14 August 2013). “Oldest Gaming Tokens Found in Turkey ”. Discovery News . 19 August 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。18 October 2022 閲覧。
^ “Ancient boardgames: Experts find the missing piece (but can't figure out how to play) ” (英語). Middle East Eye . 2022年10月18日 閲覧。
^ Viegas, Jennifer (27 November 2012). “Board Games Originated as Elite Pastime : Discovery News ”. Discovery News . 15 January 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。18 October 2022 閲覧。
^ a b Piccaione, Peter A. In Search of the Meaning of Senet Archived 18 September 2008 at the Wayback Machine .
^ “game-board | British Museum ” (英語). The British Museum . 2023年7月25日 閲覧。
^ a b Green, William (2008年6月19日). “2008 Summer Journey - TIME” (英語). Time . ISSN 0040-781X . https://content.time.com/time/specials/2007/article/0,28804,1815747_1815707_1815665,00.html 2023年7月25日 閲覧。
^ “World's Oldest Backgammon Discovered in Burnt City” . Payvand News . (4 December 2004). http://www.payvand.com/news/04/dec/1029.html 2010年5月7日 閲覧。
^ Schädler, Dunn-Vaturi, Ulrich, Anne-Elizabeth. "BOARD GAMES in pre-Islamic Persia" . Encyclopædia Iranica . 2010年5月7日閲覧 。
^ a b c K. Kris Hirst. “What? Snakes and Ladders is 4,000 Years Old? ”. ThoughtCo . 2018年12月23日 閲覧。
^ “A 4,000-Year-Old Bronze Age Game Called 58 Holes Has Been Discovered in Azerbaijan Rock Shelter ” (英語). WSBuzz.com (2018年11月18日). 2018年12月23日 閲覧。
^ Cultural Transmission in the Ancient Near East: twenty squares and fifty-eight holes, Cultural Transmission in the Ancient Near East: twenty squares and fifty-eight holes (2012). “Cultural Transmission in the Ancient Near East: twenty squares and fifty-eight holes” . Journal of Archaeological Science 40 (4): 1715–1730. doi :10.1016/j.jas.2012.11.008 . https://www.academia.edu/2543093 .
^ “4,000-Year-Old Game Board Carved into the Earth Shows How Nomads Had Fun ”. Live Science (10 December 2018). 2023年7月29日 閲覧。
^ “Archaeologists discover 4,000-year-old stone board game ” (7 January 2022). 2023年7月29日 閲覧。
^ “16 of the Most Interesting Ancient Board and Dice Games ”. Live Science (10 December 2018). 2018年12月23日 閲覧。
^ Eli (2017年10月15日). “Hounds and Jackals ” (英語). Ancient Games – Playing the Board Games of the Ancient World . 2018年12月23日 閲覧。
^ Austin, Roland G. (September 1940). “Greek Board Games” . Antiquity 14 (55): 257–271. doi :10.1017/S0003598X00015258 . オリジナル の8 April 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090408090534/http://www.gamesmuseum.uwaterloo.ca/Archives/Austin/index.html .
^ Schädler, Ulrich; Latrunculi, "A forgotten Roman game of strategy reconstructed"; in Homo Ludens. Der spielende Mensch IV, 1994, 47–66.
^ “Polo | sport ”. 2023年7月29日 閲覧。
^ Christopher Kelly. Theodosius II: Rethinking the Roman Empire in Late Antiquity , Cambridge University Press. 2013. p. 4
^ “Expedition Magazine - Penn Museum ”. www.penn.museum . 2023年7月29日 閲覧。
^ “The most popular board games in non-Western cultures ”. BoardGameTheories (12 September 2020). 1 October 2020 閲覧。
^ Sharma, Harshita (2021年3月10日). “Lagori Sports | About | History | Rules & Facts | How to Play ” (英語). FancyOdds . 2022年10月24日 閲覧。
^ “Langdi ” (英語). ULTIMATE FUN ZONE . 2022年10月24日 閲覧。
^ “Kho Kho, a kabaddi-like sport linked with Indian epic Mahabharata - know all about it ”. Olympic Games. 2023年7月29日 閲覧。
^ “kabaddi | sport | Britannica ” (英語). www.britannica.com . 2022年10月24日 閲覧。
^ Arasu, S. T. (2020年7月4日). “Galah Panjang and its Indian roots ” (英語). On the sport. Be part of it . 2022年10月24日 閲覧。
^ a b Brooks 2007
^ Potter 1984; Fairbairn 1995
^ Wilkinson, W.H. (1895). “Chinese Origin of Playing Cards” . American Anthropologist VIII (1): 61–78. doi :10.1525/aa.1895.8.1.02a00070 . https://zenodo.org/record/1448960 .
^ *Needham, Joseph (1986d), Science and Civilization in China: Volume 5, Chemistry and Chemical Technology, Part 1, Paper and Printing , Taipei: Caves Books, pp. 131–132
^ Needham 1986d , p. 328.
^ Needham 1986d , p. 334.
^ “The Chinese "Leaf" Game, surveyed by David Parlett ”. www.parlettgames.uk . 2023年7月29日 閲覧。
^ Schwartz, David G. Roll the Bones: The History of Gambling . Gotham, 2006. ISBN 978-1-59240-208-3 .
^ “Dominoes ”. www.gamecabinet.com . The Game Cabinet. 2023年7月29日 閲覧。
^ “From Cards to Tiles: The Origin of Mahjong(g)’s Earliest Suit Names ” (英語). 2023年7月29日 閲覧。
^ Bromiley, Geoffrey (1979). The International Standard Bible Encyclopedia, Volume 2 (Volume 2 ed.). W. B. Eerdmans. p. 397. ISBN 9780802837820 . https://books.google.com/books?id=yklDk6Vv0l4C&q=nabatean+board+games&pg=PA397 16 August 2018 閲覧。
^ a b “謎の穴、古代メキシコのゲーム盤? ”. natgeo.nikkeibp.co.jp . ナショナル・ジオグラフィック . 2023年7月29日 閲覧。
^ Fox, John (2012-05-15). “ch. 4” (英語). The Ball: Discovering the Object of the Game . Harper Collins. ISBN 978-0-06-210162-4 . https://books.google.com/books?id=LD6h3NHeHxgC
^ “Lacrosse History ”. STX . 24 May 2007時点のオリジナル よりアーカイブ。2007年2月24日 閲覧。
^ Sonja Musser Golladay, "Los Libros de Acedrex Dados E Tablas: Historical, Artistic and Metaphysical Dimensions of Alfonso X’s Book of Games" Archived 17 July 2011 at the Wayback Machine . (PhD diss., University of Arizona, 2007), 31. Although Golladay is not the first to assert that 1283 is the finish date of the Libro de Juegos , the a quo information compiled in her dissertation consolidates the range of research concerning the initiation and completion dates of the Libro de Juegos .
^ Murray, H. J. R. (1951). A History of Board-Games Other than Chess . Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-827401-7 . LCCN 52-003975 OCLC 1350513, pp.56, 57.
^ Murray 1951 , p. 56, Helmfrid 2005 , p. 2
^ Shenk, David. The immortal game, chapter 3, 2006, Anchor Books.
^ Shenk, David. The immortal game, 2006, Anchor Books.
^ Donald Laycock in Skeptical—a Handbook of Pseudoscience and the Paranormal , ed Donald Laycock, David Vernon, Colin Groves, Simon Brown, Imagecraft, Canberra, 1989, ISBN 0-7316-5794-2 , p. 67
^ “Early Playing Cards Research ”. trionfi.com . 2023年7月29日 閲覧。
^ Oxford Dictionary of Card Games, p. 340, David Parlett ISBN 0-19-869173-4
^ Pole, William (1895). The Evolution of Whist . Longmans, Green, and Co. (New York, London), 269 pages. https://archive.org/details/cu31924031248556
^ Bodle, Andy (2008年11月22日). “Leaders of the pack: A short history of cards” (英語). The Guardian . ISSN 0261-3077 . https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2008/nov/22/history-of-playing-cards 2023年7月29日 閲覧。
^ Waddingtons Family Card Games, Robert Harbin, Pan Books Ltd, London, 1972
^ a b 「ダーツ 」『株式会社平凡社 百科事典マイペディア』。https://kotobank.jp/word/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%84 。コトバンク より2023年8月9日 閲覧 。
^ a b c d 赤木恭平「ボウリング 」『小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)』。https://kotobank.jp/word/%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0 。コトバンク より2023年8月9日 閲覧 。
^ Drabble, Margaret; The Pattern in the Carpet: A Personal History with Jigsaws, page 107, 2009.
^ University of Waterloo Games Museum, http://gamesmuseum.uwaterloo.ca/VirtualExhibits/Whitehill/parcheesi/ Archived 6 March 2015 at the Wayback Machine .
^ Bornet and Burger, Religions in Play: Games, Rituals, and Virtual Worlds, page 95
^ “Lizzie Magie's 1902 commentary on The Landlords' Game, on which Monopoly is based ”. LVTFan's Blog . 2023年7月29日 閲覧。
^ Parlett, David (1999). The Oxford History of Board Games . Oxford University Press. p. 352 . ISBN 978-0-19-212998-7 . https://archive.org/details/oxfordhistoryofb0000parl
^ a b “あの「モノポリー」の元ネタとなった「ランドローズ・ゲーム」とは? ”. GIGAZINE (2021年4月25日). 2023年7月29日 閲覧。
^ “The scandalous history of Monopoly - CBS News ” (英語). www.cbsnews.com (2015年3月21日). 2023年7月29日 閲覧。
^ a b “NPR : Scrabble, Present at the Creation ”. news.npr.org . 2023年7月29日 閲覧。
^ Ervin-Eickhoff, Brent (2019年12月24日). “The Game is Afoot!: A History of Murder Mystery Games ” (英語). Court Theatre . 2023年7月29日 閲覧。
^ “Salvo Is New Game With a Nautical Air” . The Milwaukee Journal . (1 July 1931). https://news.google.com/newspapers?nid=1499&dat=19310701&id=QKtQAAAAIBAJ&pg=3803,4154106 18 February 2013 閲覧。
^ "German recreation: An affinity for rules?" The Economist , 28 August 2008.
^ “รีวิวคาสิโนออนไลน์ที่ที่คนนิยมเล่นมากที่สุด - Gambling Stories ” (英語) (2023年6月20日). 2023年7月2日 閲覧。
^ “WALES AND THE SCANDAL; THE PRINCE OWNED THE BACCARAT COUNTERS. HE WAS ACCUSTOMED TO CARRY THEM ON HIS VISITS TO THE COUNTRY -- ANOTHER LIVELY DAY IN THE GORDON CUMMING TRIAL.” (英語). The New York Times . (1891年6月5日). ISSN 0362-4331 . https://www.nytimes.com/1891/06/05/archives/wales-and-the-scandal-the-prince-owned-the-baccarat-counters-he-was.html 2023年7月2日 閲覧。
^ “Poker - a brief history by David Parlett ”. www.parlettgames.uk . 2023年7月29日 閲覧。
^ Sports Collectors Digest (7 April 2000) at 50.
^ Thomas B Allen, War Games: Inside the Secret World of the Men who Play at Annihilation , New York, McGraw Hill, 1987, ISBN 0-7493-0011-6 , p120
^ Stein and Rubino, Paul, Victor (1996). The Billiard Encyclopaedia: An Illustrated History of the Sport (2nd ed.) . Blue Book Publications, June 1996. ISBN 978-1-886768-06-2 , [要ページ番号 ]
^ Miss Cellania (2014年8月18日). “Rollin’ Bones: The History of Dice ” (英語). Neatorama . 2023年7月29日 閲覧。
^ US 2455992 , Goldsmith Jr., Thomas T. & Estle Ray Mann, "Cathode-ray tube amusement device", published 1948-12-14, assigned to Allen B. Du Mont Laboratories Inc.
^ Moore, Michael E.; Novak, Jeannie (2010). Game Industry Career Guide . Delmar: Cengage Learning. p. 7. ISBN 978-1-4283-7647-2
^ Wolverton, Mark. “The Father of Video Games ”. American Heritage . 16 February 2010時点のオリジナル よりアーカイブ。31 March 2010 閲覧。
参考文献