ゲルファント=マズールの定理

作用素環論において、ゲルファント=マズールの定理(ゲルファント=マズールのていり、: Gelfand–Mazur theorem)とはバナッハ環の基本定理の一つである。単位元を持つ複素バナッハ環が可除環であれば、複素数体と同型であることを主張する。可換なバナッハ環におけるゲルファント理論において、基本的な役割を果たす。定理の名は、定理を導いたポーランドの数学者スタニスワフ・マズール英語版とロシアの数学者イズライル・ゲルファントに因む[1][2]。1938年にマズールは実バナッハ環についての結果を証明なしで報告し、その後、1941年にゲルファントは複素バナッハ環における結果を示した。


定理の内容

単位元I を持つ複素バナッハ環A において、A が体、すなわち0を除くすべての元が可逆であるとする。このとき、A は複素数体C等距離同型である[2]

定理の証明は、作用素論の基本的な結果に基づく。任意のaAに対し、スペクトルσ(a )は空集合でないことから、aIが非可逆となるλ ∈Cが存在する。一方、仮定により、0を除く全ての元が可逆であることから、aI となる。このとき対応a ↦ λが同型を定める。

なお、A実数体を係数体とする実バナッハ環の場合には、A は実数体、複素数体、または四元数体と同型になる[1]

ゲルファント理論への応用

バナッハ環A から複素数体C への線形汎関数χが準同型性χ(xy )=χ(x )χ(y )を満たすとき、χは指標と呼ばれる。バナッハ環のゲルファント理論における、「単位元を持つ可換な複素バナッハ環A極大イデアルM と指標χの核kerχが一対一対応とする」という結果は、ゲルファント=マズールの定理から導くことができる[2]

脚注

  1. ^ a b S. Mazur, "Sur les anneaux linéaires," C. R. Acad. Sci. Paris '207pp. 1025-1027 (1938)
  2. ^ a b c I. Gelfand, "Normierte Ringe," Mat. Sbornik N. S. 9 (51) pp.3-24 (1941)

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia