クロード・ルブラン(フランス語: Claude Leblanc、1964年4月7日 - )は、フランス出身のジャーナリスト、作家、大学講師。
経歴
フランス国立東洋言語文化学院に在学中、ジャーナリストでありパリの出版会社エディション・イリフネの創設者であるベルナール・ベローに、パリの日本語新聞 『OVNI』 への出稿を任せられる[1]。
卒業後、『ル・モンド・ディプロマティーク(Le Monde diplomatique)』の日本特派員[2]として、1990年から1993年まで横浜に滞在。帰国後、フランス誌『クーリエ・アンテルナショナル(Courrier International)』 に入社し、日本関連の記事を担当するかたわら、1995年から1996年に同誌初のウェブサイトを構築[3]。2005年に編集長になる。2011年に同誌を離れ、『ジュヌ・アフリク(Jeune Afrique)』編集長に着任[4]した後、2013年5月に創刊した仏全国紙『ロピニョン(l'Opinion)』のアジア報道部長に就任[5]。
この間、2010年にフランスで日本情報誌『ズーム・ジャポン(Zoom Japon)』を創刊し、編集長を勤める[6]。また、ジャーナリストとして『朝日新聞』やイタリア『Internazionale』[7] などにも寄稿している。
これらの活動に並行して、過去にはパリ第7大学で、現在はリール・カソリック大学で教鞭をとっている[8]。
人物
鉄道への関心
鉄道好きとして知られるクロード・ルブランだが、その背景には「鉄道事情はその国の在り方を映し出す」という哲学がある[9]。日本、中国、アゼルバイジャン、北朝鮮など、アジア諸国の社会情勢を鉄道を通じて伝える記事を多く執筆してきた[10][11][12]。フランスでは鉄道事業者SNCFの遅延問題や経済問題に対して警鐘を鳴らす一方で、日本の鉄道の時間の正確さを高く評価している。また、日本の鉄道に見られる地方色の豊かさや駅弁文化に注目し[13]、フランスで『Le Japon vu du train(車窓から見える日本)』というガイドブックを出版した[14]。しかし近年では、地域鉄道の廃線増加に対する懸念も表明している[15][16][17]。
映画と、山田洋次研究
週に2回映画館に通い、自宅には専用のシアタールームを備えるほどの映画愛好家である[9]。映画を通じて各国の文化を深く知ることを重視し、国籍を問わず幅広い作品を鑑賞。かつては『朝日グローブ』に映画評論を寄稿していた[18]。特に日本映画に造詣が深く、ラ・ロシェル日本映画フェスティバル(Le festival du film japonais)ではプログラム責任者を務めた[19]ほか、2010年にはパリでシネクラブを立ち上げ、上映作品に関する討論会を含む定期上映会を開催[20]。2012年にはフランス・ヴィシー市にも活動を広げた[21]。クラシックからインディーズ作品、プレミア公開作まで扱い[22]、作品の主題に関連する専門家や黒沢清、是枝裕和などの映画監督を招待することもあった[23]。
特に山田洋次監督への敬意は深く、1984年に日本で初めて観た『男はつらいよ 寅次郎真実一路』がきっかけで、山田作品を通じて日本社会への理解を深めた[24]。山田洋次の作品をフランスに広めたいという思いから、さまざまな場で紹介を行った[25]。フランス版『小さいおうち』(2015)や『幸福の黄色いハンカチ』(2022年)のDVDには専門家としてのインタビュー映像が収録されている[26][27]。2022年から2023年にかけてパリ日本文化会館で開催された「『男はつらいよ』全 50 作品特集上映」に際しては、関連講演会や同会館制作の解説動画にも出演[28][29]。期間中展示された寅さん展のコンテンツは彼の個人コレクションから提供されたものだった[30]。
2020年に山田洋次監督との交流が実現し、直接取材を経て2021年、監督の映画人生を網羅的に解説した伝記『Le Japon vu par Yamada Yôji』をフランスで出版。後に同書は日本語訳され、2024年に『山田洋次が見てきた日本』として大月書店から刊行された[31]。いずれの版も山田洋次ミュージアムで展示されている。
マンガの歴史のスペシャリスト
日本漫画の歴史に詳しく[32]、漫画雑誌の創刊号を収集するコレクターとしても知られる。その一部は、フランス国内で開催された『月刊漫画 ガロ』をテーマとする展覧会をとおして披露された[33][34][35]。これらのコレクションの中でも、1964年から2000年までのバックナンバーを揃えた『ガロ』コレクションは特に注目を集め、2024年にはパリのポンピドゥーセンターで開催された大規模な漫画展に貸し出された[36]。同年、漫画歴史の中の『ガロ』の重要性と影響力を説いた『La Révolution Garo(ガロの革命)』をフランスの出版社から刊行[37][38]。同書はその年、中国語に翻訳され台湾でも出版された。
その後は、フランスで認知度が低い石ノ森章太郎の研究に挑み[39]、2025年に『Ishinomori Shôtarô - Il était une fois le Roi du manga(石ノ森章太郎-むかし漫画の王様)』を出版した。
著作
- Le Japoscope (日本年鑑), Ilyfunet出版, 1992 - 2003年
- Ballon noir, 共著 ピエール・シュルロウ, L'Écailler du Sud出版, 2006年
- Le Japon vu du train , Ilyfunet出版, 2012年
- Le Japon vu du train, nouvelle édition(改訂版),Ilyfunet出版, 2014年
- L’Engrenage, Kommiku出版, 2015年
- C’est pas ma faute, 共著 イレーヌ・アンショペ, Cerf出版, 2015年
- Le Japoscope 2017 - Le Japon à l'heure des grands défis, (日本年鑑 2017), Ilyfunet出版, 2017年
- Chine - Le grand paradoxe, 共著 ジャン=ピエール・ラファラン, Michel Lafon出版, 2019年
- Le Japon vu par Yamada Yôji, Ilyfunet出版, 2021
- Ne sortons pas de l'Histoire, 共著 ジャン=ピエール・ラファラン, Michek Lafon出版, 2023年
- La Révolution Garo 1945-2002, IMHO出版, 2023年
- 「山田洋次が見てきた日本」、大月書店、2024年、訳:大野博人、大野朗子
- Ishinomori Shôtarô - Il était une fois le Roi du manga, IMHO出版, 2025年
その他の出稿
- L’Année internationale 1990, Hachette出版, 1989年
- Le Japon contemporain, Fayard出版, 2007年
- Mangapolis, Le Lézard noir出版, 2015年
- Dictionnaire du cinéma japonais dans Le Coffret l’Age d’Or de cinéma japonais, Carlotta films, 2016年
脚注
- ^ Simone, Gianni (2012年11月3日). “Free magazines zoom in on all things Japanese” (英語). The Japan Times. 2022年1月30日閲覧。
- ^ “Résultats de la recherche - Le Monde diplomatique” (フランス語). www.monde-diplomatique.fr. 2022年1月30日閲覧。
- ^ Launet, Edouard. “Les prétendants à la tête du Monde.” (フランス語). Libération. 2022年1月30日閲覧。
- ^ Atlantico (2013年4月1日). “Les Chinois sont-ils en train de faire main basse sur l'Afrique ?” (フランス語). Atlantico. 2022年1月30日閲覧。
- ^ “Claude Leblanc” (フランス語). l'Opinion. 2022年1月30日閲覧。
- ^ “仏誌「ZOOM JAPON」と提携、日仏の“橋渡し役”に、毎月21日号に翻訳記事掲載(次号から)”. 旬刊旅行新聞. 株式会社旅行新聞新社 (2017年6月11日). 2022年1月30日閲覧。
- ^ “Internazionale, Autore presso Tessere” (イタリア語). Tessere. 2022年1月30日閲覧。
- ^ Brégowy, Philippe (2019年1月25日). “Saint-Jean-d'Angély : "Le Japon ne fait plus peur mais attire"” (フランス語). ISSN 1760-6454. https://www.sudouest.fr/charente-maritime/saint-jean-d-angely/saint-jean-d-angely-le-japon-ne-fait-plus-peur-mais-attire-2837215.php 2022年1月30日閲覧。
- ^ a b “「日本」を書き続ける ジャーナリスト クロード・ルブランさん”. OVNI. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “Le rail au service des ambitions mondiales de Pékin” (フランス語). l'Opinion. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “Villes frontières : Khorgos, passage obligé des nouvelles routes de la soie” (フランス語). l'Opinion. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “Pour ses 60 ans, la grande vitesse ferroviaire se démocratise” (フランス語). l'Opinion. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “Transport: le Japon et ses fans de trains” (フランス語). rfi. 2025年1月3日閲覧。
- ^ 「顔 クロード・ルブランさん」『読売新聞』2014-08*23、2面。
- ^ 「予土線 息のむ美しさ」『愛媛新聞』2024年8月5日。
- ^ “小社会 ルブランさんの憂い”. 高知新聞. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “寅さんは日本映す鏡”. しんぶん赤旗. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “クロード・ルブランの記事”. Asahi Shimbun Globe+. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “Le Japon vu du cinéma” (フランス語). Sud Ouest. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “Rendez-vous avec le Japon au cinéma La Pagode” (フランス語). evous. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “Un nouveau rendez-vous à Vichy” (フランス語). Zoom Japon. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “Rendez-vous avec le Japon à l’Étoile cinéma, le 9 octobre”. LA MONTAGNE. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “Kore-Eda à la Pagode” (フランス語). Zoom Japon. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “クロード・ルブランさん=山田洋次監督の評伝を邦訳出版したフランス人”. 毎日新聞. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “Saint-Jean-d’Angély : deux soirées spéciales de cinéma proposées par Cinévals” (フランス語). Sud Ouest. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “Test DVD : La maison au toit rouge” (フランス語). Critique film. 2025年1月25日閲覧。
- ^ “Les Mouchoirs jaunes du bonheur de Yoji Yamada” (フランス語). Carlotta films. 2025年1月25日閲覧。
- ^ “パリっ子の心に響く「男はつらいよ」 日本文化会館の通年上映が盛況”. 東京新聞. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “「男はつらいよ」先行上映会&関連講演会”. パリ日本文化会館. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “寅さんの軌跡をたどって” (フランス語). パリ日本文化会館. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “ジャーナリスト クロード・ルブランさん 山田洋次監督評伝 日仏で出版”. 日本経済新聞. 2025年1月3日閲覧。
- ^ Claude Leblanc. “Culture Manga” (フランス語). l'Opinion. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “ガロの時代 1964年‐1974年”. パリ日本文化会館. 2025年1月3日閲覧。
- ^ 「フランス式深い日本」『』2013年4月3日、9面。
- ^ “GARO 1964 - 1974, une histoire dans l’Histoire”. Issy-les-Moulineaux. 2025年1月3日閲覧。
- ^ (フランス語) 1964-2024 Bande Dessinée (展覧会図録). Editions du Centre Pompidou, Paris. (2024-5). p. 277
- ^ “【講演会】『ガロ』とその時代”. TMF-日仏メディア交流協会. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “« La Révolution Garo » : l’art de la contestation par le manga”. Le Monde. 2025年1月3日閲覧。
- ^ “石巻こけし、山田監督へ 男はつらいよ「寅さん」モデル、制作 仏記者が依頼”. 河北新報. 2025年1月3日閲覧。