ガラゴ科(ガラゴか、Galagidae)は、哺乳綱霊長目に分類される科。
分類
|
|
ミナミハリヅメガラゴE. elegantulus
|
|
|
|
|
デミドフコビトガラゴGalagoides demidoff
|
|
|
トマスコビトガラゴGalagoides thomasi
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マチーガラゴ Galago matschiei
|
|
|
|
ソマリアガラゴ Galago gallarum
|
|
|
|
モホールガラゴ Galago moholi
|
|
|
ショウガラゴ Galago senegalensis
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ウルグルコビトガラゴ Galagoides orinus
|
|
|
ロンドコビトガラゴ Galagoides rondoensis
|
|
|
|
|
|
グラントコビトガラゴ Galagoides granti
|
|
|
|
ケニアコビトガラゴ Galagoides cocos
|
|
|
ザンジバルコビトガラゴ Galagoides zanzibaricus
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ガーネットガラゴO. garnettii
|
|
|
|
オオガラゴO. crassicaudatus
|
|
|
シルバーオオガラゴO. monteiri
|
|
|
|
|
|
|
|
アレンガラゴS. alleni
|
|
|
ガボンアレンガラゴS. gabonensis
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Pozzi(2016)より、本科17種の核DNAとミトコンドリアDNAから解析した系統図[3]。
|
以前はロリス科に分類され、ガラゴ亜科Galaginaeとされることもあった[1]。
以下の属を旧ガラゴ属Galagoに含め、その亜属とする説もあった[1]。複数の分子系統解析から旧コビトガラゴ属Galagoidesは多系統群であることが示唆されており、2017年に頭骨の形態から旧コビトガラゴ属Galagoidesのうち大地溝帯以東に分布する種をザンジバルコビトガラゴを模式種とした新属Paragalagoに分割する説が提唱された[4]。
以下の分類・和名・英名は、日本モンキーセンター霊長類和名リスト(2024)に従う[2]。
人間との関係
本科の構成種に対し、英語圏ではbushbabyの英名が用いられることもある[1]。
出典
- ^ a b c d e 岩本光雄 「サルの分類名(その8:原猿)」『霊長類研究』第5巻 2号、日本霊長類学会、1989年、129 - 141頁。
- ^ a b 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ 「日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2024年7月版」(公開日2024年8月15日・2024年9月9日閲覧)
- ^ Luca Pozzi, "The role of forest expansion and contraction in species diversification among galagos (Primates: Galagidae)," Journal of Biogeography, Volume 43, Issue 10, 2016, Pages 1930 - 1941.
- ^ Judith C. Masters et al., "A new genus for the eastern dwarf galagos (Primates: Galagidae)", Zoological Journal of the Linnean Society, Volume 181, 2017, Pages 229 - 241.
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
ガラゴ科に関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズに
ガラゴ科に関する情報があります。