オーウェン・ラティモア
オーウェン・ラティモア(Owen Lattimore、1900年7月29日 - 1989年5月31日)は、アメリカ合衆国の中国学者。 経歴幼少期から1930年代前半まで1900年、ワシントンD.C生まれ。父のデーヴィッド・ラティモアと母のマーガレット・ラティモアが中国の大学の英語教師となったため、少年時代を天津で過ごした。母の家で12歳までは初等教育を受け、1913年から1914年まではスイスのローザンヌにあるコレージュ・クラシック・カントナルで学んだ。しかし、1914年に第一次世界大戦が勃発したためイギリスに移り、1915から1919年までセント・ビーズにあるセント・ビーズ・スクールで学んだ。大学進学のためにオックスフォード大学の入学試験を受け、好成績を収めたものの、大学で学ぶ十分な資金がないことが判明したため、1919年に中国へ戻った。 1919年、新聞社の『ペキン・アンド・テンシン・タイムズ』(京津泰晤士报、Peking and Tientsin Times)に勤務。新聞社での勤務で、中国を広範囲に旅行する機会を得た。1922年から1926年には、貿易商杜アーノルド&Co.テンシン・アンド・ペキンに勤務。1925年には、軍閥戦闘域内を通過して羊毛の列車輸送するための交渉にもあたった。この交渉の結果、1926年に内蒙古を横切って新疆に至るキャラバンに随行する機会を得た。会社はその旅行に利点がないと考えていたが、ラティモアの雇用最終年度であったため、それまでは中華民国政府との調整役として引き留めた。1926年には、後に妻となるエリノア・ホルゲートと会った年でもある。 1928年にアメリカへ帰国。米国社会科学研究会議の助成金を得て、満州を旅行。1928/1929年学期には、アメリカのハーバード大学人類学部の学生となった。しかし博士課程には進学せず、ハーバード燕京研究所とJ. S. グッゲンハイム記念基金会の助成金を得て、1930年から1933年まで中国へ戻って過ごした。 太平洋問題調査会から太平洋戦争終結まで
戦後第二次世界大戦前には太平洋問題調査会 (IPR) の中心的スタッフを長く務め、また戦時期には中華民国の蔣介石の私的顧問となるなど合衆国の対中政策の形成に関与していたため、戦後は赤狩りの標的の一人となる。1950年にジョセフ・マッカーシーから告発されるが、逆にマッカーシー側のほうが批判されることになり、告発は却下された。しかし、ジョンズ・ホプキンス大学での講義を許されなくなるなど立場を失い、これが後年イギリスに去る原因となった[1]。 1963年~1970年、イギリスのリーズ大学で中国学部学部長を務めた[2]。1976年からはパリで暮らす[3]。1989年5月31日、ロードアイランド州プロビデンスで世を去った。 受賞・栄典
研究内容・業績中国とその周辺地域に対する見解
著書
日本語訳
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia