オットー・エックマン
オットー・エックマン(Otto Eckmann、1865年11月19日 - 1902年6月11日)はドイツのイラストレーター、工芸デザイナーである。ドイツにおけるアール・ヌーヴォー(ドイツではユーゲント・シュティールと呼ばれる)を代表する芸術家の一人である[1] 。タイポグラフィーの分野では、日本の「江戸文字」のようなタイプフェース(書体)の「Eckmann typeface」を制作したことでも知られる[2]。 略歴ハンブルクで生まれた。ハンブルクやニュルンベルクの工芸学校で学んだ後、ミュンヘン美術院で学び[3] 、ラファエロ前派のスタイルの絵画を描いた。1894年、描いた絵画製品を競売にかけ、商業デザインに集中することにした。1895年から雑誌「Pan」、1896年から雑誌「Jugend 」のグラフィック・デザインの仕事をし、Cottaや Diederichs、Scherl、Seemannといった出版社の書籍の表紙のデザインや、印刷会社 S. Fischer Verlagの活字デザインもした。「Eckmann typeface」と呼ばれる書体は現在も使われているアール・ヌーヴォーのスタイルの書体である。 ![]() イギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動に影響を受けて、家具やタペストリーのデザインもした。1902年にケルンのチョコレート会社のオーナーで、多くの複製美術品を宣伝に使ったルートヴィヒ・シュトルヴェルクの依頼で、宣材カードのデザインを行った。 1897年にベルリンの王立工芸美術館で装飾美術を教えた。1900年から数年間、ドイツの電機メーカーAEGの社名ロゴとしてエックマンのデザインが採用された。 結核に罹患し、何年かの療養の後、南ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州の静養地バーデンヴァイラーで死去した[4]。37歳だった。 作品
脚注
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia