オキニシ科 (沖辛螺科、学名 Bursidae) は、ヤツシロガイ上科 Tonnoidea に属する巻貝 の科で、世界中の熱帯から温帯にかけての浅海に生息する。フジツガイ科 Cymatiidae と近縁の科[ 4] 。
分布
熱帯または温帯のインド太平洋および大西洋の熱帯から温帯にかけての沿岸海域。潮間帯下から水深約100mの浅海の岩礁または砂底に生息する[ 4] [ 5] 。
形態
貝殻
殻長数cmの種が多いが、オオナルトボラ Tutufa bufo は殻長約20cmになる。殻口は殻長の約半分ほど開く。表面は顆粒や瘤・突起が出てゴツゴツとした外観の種が多く、Aspa 属を除き平滑ではない。殻口の外唇とその反対側に180°の間隔で縦張肋が張り出す種が多い。オオナルトボラ属Tutufa は縦肋の間隔が240°。近縁のフジツガイ科のGyrineum 属などと混同しやすいが、オキニシ科は殻口の上にも水管溝があることで見分けられる。水管溝は、下方先端へ伸びるのが前水管溝で、上方の溝は後水管溝(肛門溝)と呼ばれる[ 6] 。種によっては後水管溝が棘状に伸びて、180°毎に左右に古い水管溝が残される場合もある(Bursa angioyorum [ 7] )。あるいは180°毎の縦張肋に棘がでる種もある(Bufonaria echinata )。このような180°または240°の周期性はカズラガイ などヤツシロガイ上科の種などでときどき認められるが、肥厚した縦張肋や突き出た水管は安定期に形成され、成長期には次の180°(または240°)先まで速いスピードで貝殻が伸長される[ 8] [ 9] 。
軟体
軟体については情報が乏しい。左右の触角のつけ根に眼がある[ 10] 。日本ではミヤコボラが関西などで食材とされ[ 11] [ 12] 、長い水管が認められる。
生態
貝殻表面には石灰藻や紅藻などの藻類 を付着させていることが多く、周囲の岩礁と見分けるのが難しい。ゴカイ 、ホシムシ 、ヒトデ 、ナマコ などを食べる。雌雄の別があり、交尾して繁殖する[ 13] 。円盤形の卵塊を産む種がある[ 14] 。本科の分布域は比較的広いことから、幼生の遊泳期間は長いと考えられている。
系統
遺伝子解析による系統分岐図の一例を示す[ 15] [ 2] 。
1億年前の白亜紀 に他科と分岐し、新生代に入って気温と水位が低下するにつれて属は分岐し種は多様化した[ 15] 。
下位分類
以下のような属が知られている[ 2] [ 16] 。
フランスの中新世アキタニアン期地層の化石 Aquitanobursa tuberosa (Grateloup, 1833) †
†Aquitanobursa M. T. Sanders, Merle & Puillandre, 2019; フランス、パキスタン、フロリダ、ベネズエラの中新世 の地層
Aspa H. Adams & A. Adams, 1853 南西アフリカ産、1属1種、貝殻が丸くてなめらか。
Bufonaria Schumacher, 1817 ミヤコボラ属
Bursa Röding, 1798 オキニシ属
Bursina Oyama 1964 オニウネボラ属
Chasmothea Dall, 1904 Bufonaria に統一された。[ 注釈 1]
Crossata Jousseaume, 1881 太平洋東岸産。[ 注釈 2]
Dulcerana Oyama, 1964 イワカワウネボラなど[ 19] [ 20]
Lampasopsis Jousseaume, 1881 オハグロオキニシ属。南西アフリカにも分布。
Marsupina Dall, 1904 カリブミヤコボラ属[ 16] 。中米東西両岸産。
†Olssonia M. T. Sanders, Merle & Puillandre, 2019; ペルーの始新世 の地層 [ 21]
Ranella Lamarck, 1816 オキニシ科のLampasopsis に分類された種のほかはRanellidae に分類されている。
Talisman de Folin, 1887 東大西洋の1属1種[ 22] 。
Tritonoranella Oyama, 1964 コナルトボラ属[ 23]
Tutufa Jousseaume, 1881 オオナルトボラ属[ 24]
遺伝子系統未確認の種もあり現在も属分類は定まっていない。学名の変遷の一例を下表に示す。
表 オキニシ科の種の学名の変遷の例
和名
旧名の例[ 4]
WoRMS学名 (2020)[ 2]
イワカワウネボラ
Bursa (Colubrellina) granularis
Dulcerana granularis (Röding, 1798)
コナルトボラ
Bursa (Tritonoranella) ranelloides
Tritonoranella ranelloides (Reeve, 1844)
オハグロオキニシ
Bursa (Ranella) rhodostoma
Lampadopsis rhodostoma (G. B. Sowerby II, 1835)
シワオキニシ
Bursa (Ranella) cruentata
Lampadopsis cruentata (G. B. Sowerby II, 1835)
脚注
注釈
^ ガマグチミヤコボラ Chasmothea margaritula (Deshayes,1834) [ 17] 。
^ カリフォルニアの種とペルーの種は海流の障壁があって互いに混ざり合わない[ 18] 。
出典
^ M.T. Sandersら 2019, p.255, 260, 265
^ a b c d
“Bursidae Thiele, 1925 ”. World Register of Marine Species. 2023年1月8日 閲覧。
^
『中国北部湾潮間帯現生貝類図鑑』 116习见赤蛙螺。王海艳,张涛,马培振,蔡蕾,张振,科学出版社 2016年 ISBN 978-7-03-048557-1
^ a b c 奥谷 2004, p.84
^
“Bursidae ”. GBIF. 2023年1月8日 閲覧。
^ 貝類学 p.156
^ 貝類学 p.77, 154
^ 貝類学 p.147
^
“Seashells of North Carolina” Hugh J. Porter & Lynn Houser p.84, 96 lightning whelk UNC-SG-97-03 . (1994)
^
Kwajalein環礁のオキニシ科
^
旬の食材百科ミヤコボラ
^ blog虫籠窓の古民家 ミヤコボラ貝
^ Wikipedia仏語版
^
Kwajalein環礁のBersa affinis
^ a b Strongら 2019, p.27
^ a b 大山 1964
^ 波部・小菅 1966, PL16
^
C.L. Powell II and D. Berschauer, “Crossata (Gastropoda: Bursidae) in the eastern Pacific:
A morphologic and paleontologic perspective”, The Festivus (2017) 49(3): 179-198
^ Sandersら 2019
^
Dulcerana
^ Sandersら 2017, p.255, 260, 265
^ NMR, Bursidae
^
Tritonoranella
^
Tutufa
参考文献大山桂 『混乱した属名Ranella とその類縁について』 “On the Confused Usage of the Genus Ranella and the Allies” by Katura Oyama, Venus (1964) 22(4) 317-336 https://www.jstage.jst.go.jp/article/venusjjm/22/4/22_KJ00004339624/_article/-char/ja
波部忠重·小菅貞男 『原色世界貝類図鑑(II) 熱帯太平洋編』 1966, 保育社
波部忠重·小菅貞男 『標準原色図鑑全集3 貝』 1967, 保育社
奥谷喬司ら 『改定新版世界文化生物大図鑑 貝類』 2004, 世界文化社, ISBN 4-418-04904-5
佐々木猛智 『貝類学』 2010, 東京大学出版会, ISBN 978-4-13-060190-0
M.T. Sanders et al., ”One for each ocean: revision of the Bursa granularis (Röding, 1798) species complex (Gastropoda: Tonnoidea: Bursidae)“ Journal of Molluscan Studies (2017): 1–15. doi:10.1093/mollus/eyx029
M.T. Sanders et al., ”A review of fossil Bursidae and their use for phylogeny calibration”, Geodiversitus (2019) 41(5): 247-265, Muséum national d’Histoire naturelle
E.E. Strong et al., “Frogs and tuns and tritons – A molecular phylogeny and revised family classification of the predatory gastropod superfamily Tonnoidea (Caenogastropoda)”, Molecular Phylogenetics and Evolution 130 (2019) 18-34
外部リンク