エリ・エリ・レマ・サバクタニ
『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』は、青山真治監督・脚本による2005年の日本のSFドラマ映画。TOKYO FM開局35周年記念作品。第58回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門出品作品。主演は浅野忠信と宮﨑あおい。 タイトルの「Eli, Eli, Lema Sabachthani?」とは、ヘブライ語で「神よ、神よ、何故我を見捨てたのか?」という意味で、イエス・キリストが処刑される際に言った言葉である。森敦の短編集『意味の変容』の一編から着想を得ている。主な撮影は北海道で行われた。挿入曲として、ギャヴィン・ブライアーズ「Jesus' Blood Never Failed Me Yet」とナンシー・シナトラ「The End」が使われている。さらに、筒井康隆が「東京節」を歌っているシーンもある。 これまでDCPが存在せず、上映の機会が限られていたが、第35回東京国際映画祭の青山真治監督追悼特集に合わせ、英語字幕付きDCP版が作成された[1]。 ストーリー2015年。映像を通じて感染するレミング病というウイルスによって、世界中で多くの人間が自殺している。富豪のミヤギ(筒井康隆)は、息子夫婦をレミング病で失い、孫娘のハナ(宮崎あおい)もレミング病に侵されている。探偵のナツイシ(戸田昌宏)に調査を依頼したところ、ミズイ(浅野忠信)とアスハラ(中原昌也)の奏でる音楽には発病を抑える効果があるのだとわかる。 ミヤギとハナとナツイシは、ミズイとアスハラが食事に立ち寄っているナビ(岡田茉莉子)のペンションを訪れる。ミヤギは、孫娘のために演奏してほしいと2人に頼むものの、あっさりと断られる。ミズイにはエリコ(エリカ)という恋人がいたのだが、レミング病に感染したエリコがミズイの目の前で自殺して以来、ミズイとアスハラは隠棲生活を続けていたのである。そんな折、レミング病に感染していたアスハラが自殺する。ミズイはハナのために演奏することを承諾する。 青空の下、目隠しをされたハナは、草原にそびえる4つの巨大なスピーカーに囲まれ、ミズイの奏でる大音量の音楽を全身で受け止める。その場に昏倒したハナは、ペンションで目を覚ます。彼女は、ミヤギとナツイシが先に帰ったことをナビから告げられる。ハナは、しばらくのあいだ、ここで生きていこうと決意するのであった。 キャスト
脚注
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia