エクスマス子爵 Viscount Exmouth
紋章記述
Arms :Gules a Lion passant guardant in chief two Civic Wreaths Or on a Chief of Augmentation wavy Argent a representation of Algiers and on the dexter side a Man of War bearing the Flag of an Admiral of the Blue all proper Crest :Upon Waves of the Sea the Stern of a Wrecked Ship inscribed "Dutton" (East Indiaman) upon a Rocky Shore off Plymouth Garrison (i.e. in the background a Hill upon the top of which a Tower with a Flag hoisted) Supporters :Dexter: a Lion guardant Or navally crowned Azure resting the sinister hind paw on an Increscent Argent; Sinister: a Human Figure intended to represent a Christian Slave naked from the waist upwards a Cloth around the loins and thighs and legs habited in Azure and Argent striped Trousers holding in the right hand a Cross Or and in his left Fetters broken proper
創設時期 1816年 12月10日 創設者 摂政ジョージ (国王ジョージ3世 名代) 貴族 連合王国貴族 初代 初代子爵エドワード・ペリュー 現所有者 10代子爵ポール・ペリュー 相続人 エドワード・ペリュー閣下 付随称号 エクスマス男爵 (トレヴェリーの)準男爵 現況 存続 モットー 神こそわが助け (Deo Adjuvante) ほか。現当主は1994年よりスペイン貴族爵位のオリアス侯爵 (スペイン語版 ) を兼ねる。
エクスマス子爵 (英 : Viscount Exmouth )は、イギリスの子爵 、貴族 。連合王国貴族 爵位。アメリカ独立戦争 やナポレオン戦役 に従軍した海軍軍人 エドワード・ペリュー 提督が1816年 に叙位されたことに始まる。
歴史
子爵家のかつての邸宅 カノンテイン・ハウス (英語版 ) 。
エドワード・ペリュー (1757-1833) はアメリカ独立戦争 、フランス革命戦争 、ナポレオン戦役 に従軍した海軍軍人 である[ 1] [ 2] 。彼は座礁した東インド会社貿易船 の乗組員救助の功績から1796年 12月8日 に「(トレヴェリーの)準男爵 (Baronet, of Treverry) 」を授けられた[ 1] 。また、地中海艦隊 司令長官在職中の1814年 6月1日 にも「デヴォン州カノンテインのエクスマス男爵 (Baron Exmouth, of Canonteign in the County of Devon) 」に叙されている[ 1] [ 4] [ 5] 。ペリューは続く1816年 にバーバリ諸国に対して英蘭連合艦隊を率いて出撃しアルジェ砲撃 を行ったのち、市内にいたキリスト教徒 奴隷を解放した[ 1] [ 2] 。この武勲によって同年12月10日 に「エクスマス子爵 (Viscount Exmouth) 」を得て、子爵家の始祖となった[ 4] [ 6] 。
その子の2代子爵ポウノル(1786-1833) は海軍勤務後は政界に転じて、ローセストン選挙区 (英語版 ) 選出の庶民院 議員を務めた人物である[ 7] 。彼は父より襲爵後わずか11ヶ月で死去したため、その息子エドワードが爵位を襲った[ 4] 。
その3代子爵エドワード(1811-1876) が男子のないまま没すると、爵位は同名の甥エドワード(4代子爵、1861-1899) が相続した[ 4] 。しかし、その子の5代子爵エドワード(1890-1922) ののちは2代子爵の系統も途絶えたため、爵位は遠縁ヘンリー・ペリュー (英語版 ) に継承されている[ 注釈 1] [ 4] 。
ヘンリー(1828-1923) は1873年 にアメリカ合衆国 に帰化していたほか、襲爵した際には94歳という高齢であった[ 10] 。そのため、彼が襲爵から半年後に死去すると、長男チャールズが爵位を相続した[ 4] 。その7代子爵にも子がなかったことから、爵位は親族エドワードが継承した[ 注釈 2] [ 4] 。以降は8代子爵エドワード(1868-1951) の直系男子によって爵位は継承され続けている[ 4] 。
8代子爵の孫の10代子爵ポール (1940-) はスペイン政府 (英語版 、スペイン語版 ) より母の帯びていたオリアス侯爵 (スペイン語版 ) [ 注釈 3] の継承を許された[ 11] 。そのため、彼以降の子爵家当主はスペイン貴族 爵位も併せ持つこととなった。その彼が2021年 現在の子爵家現当主である。
紋章に刻まれるモットーは二つあり、上部に『神こそ我が助け(Deo Adjuvante) 』の言葉が、下部に初代子爵のアルジェ砲撃の功から『Algiers 』の文字が刻まれる[ 4] [ 12] 。
一族のかつての邸宅は、デヴォン州 エクセター に程近いカノンテイン・ハウス (英語版 ) (Canonteign House) があった[ 12] 。
現当主の保有爵位
現当主である第10代エクスマス子爵ポール・ペリュー は以下の爵位を有する[ 4] 。
第10代エクスマス子爵 (10th Viscount Exmouth) (1816年 12月10日 の勅許状による連合王国貴族 爵位)
第10代デヴォン州カノンテインのエクスマス男爵 (10th Baron Exmouth, of Canonteign in the County of Devon) (1814年 6月1日 の勅許状による連合王国貴族爵位)
第10代(トレヴェリーの)準男爵 (10th Baronet, of Treverry) (1796年 12月8日 の勅許状によるグレートブリテン準男爵位)
海外爵位
エクスマス子爵(1816年)
初代子爵を描いた肖像画。
爵位の法定推定相続人は、現当主の息子エドワード・ペリュー閣下(1978-)[ 4] 。
系譜図
脚注
注釈
^ ヘンリー・ペリューは初代子爵のヤンガーソン の子孫にあたる。
^ 8代子爵エドワードは初代子爵のヤンガーソン のなかでも末弟エドワード・ペリュー (1799-1869)の孫にあたる。
^ オリアス侯爵 (西 : Marquesado de Olías )は、1625年 創設のスペイン貴族 爵位。フランシスコ・デ・オロスコ=リベラ (スペイン語版 ) が叙位されたことに始まる。
出典
^ a b c d Christopher D. Hall. "Pellew, Edward, first Viscount Exmouth". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi :10.1093/ref:odnb/21808 。 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入 。)
^ a b 岡部 いさく 著、小川 光二 編『英国軍艦勇者列伝』(初版)大日本絵画、東京都,千代田区、2012年。ISBN 9784499230865 。
^ a b c d e f g h i j k Heraldic Media Limited. “Exmouth, Viscount (UK, 1816) ” (英語). www.cracroftspeerage.co.uk . Cracroft's Peerage The Complete Guide to the British Peerage & Baronetage . 2021年2月11日時点のオリジナル よりアーカイブ。2021年2月11日 閲覧。
^ "No. 16898" . The London Gazette (英語). 14 May 1814. 2021年2月13日閲覧 。
^ "No. 17175" . The London Gazette (英語). 21 September 1816. 2021年2月13日閲覧 。
^ P. A. Symonds (1986). "PELLEW, Pownoll Bastard (1786-1833), of Canonteign, nr. Chudleigh, Devon." . In Thorne, R. G. (ed.). The House of Commons 1790-1820 (英語). The History of Parliament Trust. 2021年2月28日閲覧 。
^ "Pellew, Henry (PLW846HE)" . A Cambridge Alumni Database (英語). University of Cambridge.
^ Antonio Luque García (2005) (Spanish). Grandezas de España y títulos nobiliarios . Ministerio de Justicia. p. 258. ISBN 978-84-7787-825-4 . https://books.google.com/books?id=7H4S5SNIQbcC&pg=PA258 9 April 2017 閲覧。
^ a b Arthur G.M. Hesilrige『Debrett's peerage, and titles of courtesy, in which is included full information respecting the collateral branches of Peers, Privy Councillors, Lords of Session, etc 』Wellesley College Library、London, Dean、1921年、358頁。https://archive.org/details/debrettspeeraget00unse/page/358/mode/2up 。
参考文献
関連項目