ウルリヒ2世(ドイツ語:Ulrich II., 1176年ごろ - 1202年8月10日)は、ケルンテン公(在位:1181年 - 1202年)。1197年の十字軍に参加した。
生涯
ウルリヒ2世はケルンテン公ヘルマンの長男である。母アグネスはオーストリア公ハインリヒ2世の娘で、ハンガリー王イシュトヴァーン3世の王妃であった。1181年に父ヘルマンが死去した時、ウルリヒ2世は若年であったため、叔父レオポルト5世が後見人となった。そのため、シュタイアーマルク辺境伯であったオタカール家が断絶が確実となり、1186年にバーベンベルク家による支配を確保するためにレオポルト5世がオットカール4世とゲオルゲンベルク協定を結んだ際には、ウルリヒ2世は身を引かなくてはならなかった。ウルリヒ2世の父方の叔父ピルグリムはアクィレイア総大司教を1195年から1204年までつとめた。1192年、ウルリヒ2世はラヴァントタールのザンクト・パウル修道院に寄進を行った。
1194年にウルリヒ2世は成年に達したため親政を開始し、父と同様にホーエンシュタウフェン家の忠実な支持者となった。1195年に皇帝ハインリヒ6世が十字軍を招集した際、ウルリヒ2世は成年に達したばかりであったが、十字軍への参加を約束した。1197年3月に十字軍は南イタリアおよびシチリアを発った。主艦隊は1197年9月にアッコに到達したが、この十字軍はシドンおよびベイルートの陥落で終わり、1197年10月にハインリヒ6世はメッシーナで熱病のため死去した。ハインリヒ6世の死の知らせを聞いた多くの高位貴族らは、来るべき国王選挙において自らの利益を守るため、ドイツに帰還した。
ウルリヒ2世はドイツに帰還し、1198年のフィリップ・フォン・シュヴァーベンの国王選挙に参加した。しかしウルリヒ2世はその後まもなくして病にかかり、自ら支配することが不可能となり、弟ベルンハルトが摂政となった。1199年3月31日にもウルリヒ2世がザンクト・ゲオルゲン修道院(英語版)に寄進をした記録が残っている。ゼッカウ修道院の死者名簿によると、ウルリヒ2世は1202年8月12日に死去したという。
脚注
参考文献
- Bannato, U. (11 February 2008). “I Patriarchi Ghibellini di Aquileia”. 2013年11月30日閲覧。
- Cyrus, Cynthia J.. Received Medievalisms: A Cognitive Geography of Viennese Women's Convents. Palgrave Macmillan. ISBN 978-0-230-39359-2. https://books.google.com/books?id=Vi0W59_lOCcC&pg=PT262 2013年12月1日閲覧。
- Loud, G.A. (2010). The Crusade of Frederick Barbarossa: The History of the Expedition of the Emperor Frederick and Related Texts. Ashgate Publishing, Ltd.. ISBN 978-1-4094-0681-5. https://books.google.com/books?id=2kXMhhjd11MC&pg=PA132 2013年12月1日閲覧。
- Norwich, John Julius (1997). A Short History of Byzantium. New York: Vintage Books. ISBN 0241953057
- Hunyadi, Zsolt, ed (January 2001). The Crusades and the Military Orders: Expanding the Frontiers of Medieval Latin Christianity. Central European University Press. ISBN 978-963-9241-42-8. https://books.google.com/books?id=1m4fbJyQ4pkC&pg=PA132
- Setton, Kenneth M.; Wolff, Robert Lee; Hazard, Harry W.. The Later Crusades, 1189–1311. Univ of Wisconsin Press. ISBN 978-0-299-04844-0. https://books.google.com/books?id=2dsycrclykIC&pg=PA120 2013年12月1日閲覧。