インドサイ属
インドサイ
分類
学名
Rhinoceros Linnaeus, 1758
タイプ種
Rhinoceros unicornis Linnaeus, 1758
種
インドサイ(R. unicornis )
ジャワサイ(R. sondaicus )
インドサイ属 (Rhinoceros ) は、一角のサイ が含まれる属である。1758年にカール・フォン・リンネ が分類した[ 1] 。インドサイ とジャワサイ の2つの種を含む。どちらの種も絶滅危惧種 であるが、特にジャワサイはジャワ島 にわずか60頭が生息するのみで、大型哺乳類 としては最も絶滅に近い種の1つである。'rhinoceros'という言葉は、ギリシャ語 で「鼻の角」を意味する言葉に由来する。
分類
インドサイ (R. unicornis Linnaeus, 1758 [ 1] ) - インド亜大陸 に生息。
ジャワサイ (R. sondaicus Desmarest, 1822 [ 2] ) - 東南アジア に生息。
†R. sivalensis Falconer and Cautley, 1846 - 鮮新世 から前期更新世 にインド亜大陸北部(シワリク丘陵 )に生息した。
†R. platyrhinus Falconer and Cautley, 1847 - 前期更新世から前期チバニアン にインド亜大陸シワリク丘陵に生息した。属で最も大きな種[ 3] 。
†R. sinensis Owen, 1870 [ 4] - 更新世の中国のサイ化石に加え、スマトラサイ属 やステファノリヌス属 の様々な種のサイを含むとしてゴミ箱分類群 [ 5] として使用される[ 6] が、R. sinensis とされる化石が別種の可能性もある[ 3] 。
前期チバニアンのフィリピン に生息した"Rhinoceros" philippinensis や前期チバニアンの台湾 に生息した"Rhinoceros" sinensis hayasakai は、インドサイ属に近縁のネソリヌス属 に移された[ 7] 。一方、前期更新世の中国南部に生息したRhinoceros fusuiensis Yan et al. 2014 [ 8] はスマトラサイ属に移された[ 7] [ 9] 。
語源
Rhinoceros という語は、古代ギリシャ語で鼻を意味する ῥίς (rhis)と動物の角を意味するκέρας (keras)を組み合わせて作られた言葉である[ 10] [ 11] 。
出典
^ a b Linnæus, C. (1758). “Rhinoceros unicornis ” . Caroli Linnæi Systema naturæ per regna tria naturæ, secundum classes, ordines, genera, species, cum characteribus, differentiis, synonymis, locis . Holmiae: Salvius. p. 56. https://gdz.sub.uni-goettingen.de/id/PPN362053006?tify={%22pages%22:%5b60%5d,%22view%22:%22info%22}
^ Desmarest, A. G. (1822). “Rhinocéros des Îles de La Sonde” . Mammalogie, ou, Description des espèces de mammifères . 2 . Paris: Mme Agasse. pp. 399–400. https://archive.org/details/mammalogieoudesc02desm/page/399
^ a b Pandolfi, Luca; Maiorino, Leonardo (2016-02-06). “Reassessment of the largest Pleistocene rhinocerotine Rhinoceros platyrhinus (Mammalia, Rhinocerotidae) from the Upper Siwaliks (Siwalik Hills, India)” . Journal of Vertebrate Paleontology 36 (2): e1071266. Bibcode : 2016JVPal..36E1266P . doi :10.1080/02724634.2015.1071266 . ISSN 0272-4634 . http://www.rhinoresourcecenter.com/pdf_files/148/1489041174.pdf .
^ Schepartz, L. A.; Miller-Antonio, S. (2010). “Taphonomy, life history, and human exploitation of Rhinoceros sinensis at the Middle Pleistocene site of Panxian Dadong, Guizhou, China”. International Journal of Osteoarchaeology 20 (3): 253–268. doi :10.1002/oa.1025 .
^ Antoine, Pierre-Olivier (March 2012). “Pleistocene and Holocene rhinocerotids (Mammalia, Perissodactyla) from the Indochinese Peninsula” (英語). Comptes Rendus Palevol 11 (2–3): 159–168. Bibcode : 2012CRPal..11..159A . doi :10.1016/j.crpv.2011.03.002 .
^ Tong, Hao-wen (November 2012). “Evolution of the non-Coelodonta dicerorhine lineage in China” (英語). Comptes Rendus Palevol 11 (8): 555–562. Bibcode : 2012CRPal..11..555T . doi :10.1016/j.crpv.2012.06.002 .
^ a b Antoine, P.-O.; Reyes, M. C.; Amano, N.; Bautista, A. P.; Chang, C.-H.; Claude, J.; De Vos, J.; Ingicco, T. (2021). “A new rhinoceros clade from the Pleistocene of Asia sheds light on mammal dispersals to the Philippines”. Zoological Journal of the Linnean Society 194 (2): 416–430. doi :10.1093/zoolinnean/zlab009 .
^ Yan, Yaling; Wang, Yuan; Jin, Changzhu; Mead, Jim I. (December 2014). “New remains of Rhinoceros (Rhinocerotidae, Perissodactyla, Mammalia) associated with Gigantopithecus blacki from the Early Pleistocene Yanliang Cave, Fusui, South China” (英語). Quaternary International 354 : 110–121. Bibcode : 2014QuInt.354..110Y . doi :10.1016/j.quaint.2014.01.004 . https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1040618214000135 .
^ Pandolfi, Luca (2023-01-19). “Reassessing the phylogeny of Quaternary Eurasian Rhinocerotidae” (英語). Journal of Quaternary Science 38 (3): 291–294. Bibcode : 2023JQS....38..291P . doi :10.1002/jqs.3496 . hdl :11563/163194 . ISSN 0267-8179 . https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jqs.3496 .
^ Liddell, H. G. & Scott, R. (1940). “ῥίς” . A Greek-English Lexicon (Revised and augmented ed.). Oxford: Clarendon Press. https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3Dr(i%2Fs
^ Liddell, H. G. & Scott, R. (1940). “κέρᾳ” . A Greek-English Lexicon (Revised and augmented ed.). Oxford: Clarendon Press. https://www.perseus.tufts.edu/hopper/text?doc=Perseus%3Atext%3A1999.04.0057%3Aentry%3Dke%2Fras
ウィキメディア・コモンズには、
インドサイ属 に関連するメディアがあります。