イタリア奇想曲『イタリア奇想曲』(イタリアきそうきょく, Capriccio italien)作品45は、ピョートル・チャイコフスキーが1880年に作曲した管弦楽曲。イタリア様式の伝統的な奇想曲風の作品である。原題は『民謡旋律によるイタリア組曲』。演奏時間は約14分ないし15分。 作曲の経緯と初演チャイコフスキーは教え子であったアントニーナ・ミリューコヴァと1877年7月に結婚したものの、わずか3か月のうちにそのまま離婚を迎えてしまう。離婚後はかなりの精神衰弱に陥っていたため、気分転換のため弟モデストと共にイタリアからスイスにかけて旅行をはじめる。なお、イタリアへの旅行は2度目となる。 ベルリンからパリを経由して、1879年末から1880年4月にかけてイタリアに滞在したチャイコフスキーは、イタリアの風土・文化・芸術に魅了され、多大な感銘を受けた。感銘が冷めないうちにローマで作曲の構想を練り始めたという。1880年2月にフォン・メック夫人に宛てた手紙の中で以下のように語っている。
同地で受けた印象を基に、スケッチを1月4日(新暦では1月16日)に行ったが、イタリアで完成されず、帰国後の1880年5月15日(新暦では5月27日)に本格的に取り組み、同年夏に妹のアレクサンドラが住むウクライナのカメンカでオーケストレーションを施して完成する。同年12月6日(新暦では12月18日)に、モスクワのロシア音楽協会の定期演奏会でニコライ・ルビンシテインの指揮によって初演され、かなりの好評を持って迎えられた。作品はカルル・ダヴィドフに献呈された。 メック夫人に宛てた手紙から見て、そこで見聞した様々な祭りや民謡(『美しい娘さん(Bella ragazza dalle trecce bionde)』などが第1部で使用)、舞曲などのテーマ(それらの中にはコルネットで演奏されるものもある)がこの曲に盛り込まれている。この曲はチャイコフスキーの他の作品と比べて明るい雰囲気をもっているのが特徴的である。 編成
曲の構成![]()
曲は5つの部分から構成される。
参考資料
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia