アンソニー・グラフトン
アンソニー・トーマス・グラフトン (Anthony Thomas Grafton, 1950年5月21日 - ) は、アメリカ合衆国の歴史学者。専門はルネサンス期・初期近代の人文主義、科学史、史学史、書物の歴史など。1990年代以降の人文学における「インテレクチュアル・ヒストリー」の中心人物[2]。 プリンストン大学教授[3][4]、アメリカ歴史学会会長[5]などを歴任。イギリス学士院客員会員、アメリカ芸術科学アカデミー会員。2002年バルザン賞受賞。 経歴1950年5月21日、コネチカット州ニューヘイブン出身。フィリップス・アカデミー・アンドーヴァー卒業生。 1971年、シカゴ大学で歴史学の学士号取得[3]。翌1972年、修士号取得[3]。1973年から1974年、ロンドン大学に留学し、アルナルド・モミリアーノの指導のもとウォーバーグ研究所を利用してヨセフス・スカリゲルについての博士論文を執筆[6]、1975年、シカゴ大学でPh.D.取得[3]。以降もウォーバーグ研究所と繋がりを持ち続ける。 同1975年、コーネル大学で講義を受け持った後、プリンストン大学にポストを得る。以降プリンストン大学に所属している。 1996年には、オックスフォード大学のコーパス・クリスティ・カレッジでイライアス・ロウ講義を務める[7]。2007年からは、1940年創刊の学術雑誌『Journal of the History of Ideas』の編集委員を務める。2011年から2012年には、アメリカ歴史学会会長を務める。 学問・人物→「インテレクチュアル・ヒストリー」も参照
ルネサンス期・初期近代の文献学史・古典学史・史学史・科学史の研究で知られる。例えば主著の『テクストの擁護者たち』では、リチャード・ベントリー、ポリツィアーノ、ヴィテルボのアンニウス、ヨセフス・スカリゲル、カゾボン、ヘルメス文書、『シビュラの託宣』、ヨハネス・ケプラー、ラ・ペイレール、フリードリヒ・アウグスト・ヴォルフなどを論じている[8]。また、アルベルティ、カルダーノについての専著がある[9]。 また、リサ・ジャーディンと共同で、ルネサンス期の教育における偽史・歴史修正主義について[10]や、ガブリエル・ハーベイの読書における書き入れ(マルジナリア)について研究している[11]。書き入れや脚注 (footnote) の歴史については単著も出している[12]。その他、『ニュー・リパブリック』、『アメリカン・スカラー』、『ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス』などで様々なトピックについて寄稿している。同僚に中国文献学史の研究者ベンジャミン・エルマンがいる[13]。 自宅に回転式書見台を所有している。 受賞
主な著作日本語訳
脚注
外部リンク |