アングル (写真)

写真におけるアングル: angle)は被写体に対するカメラ仰俯角である[1]カメラアングルとも。

概要

写真術スチル写真映画テレビビデオ)において、アングルは被写体に対するカメラ仰俯角を指す[1]。アングルは角度に基づいて分類できる(⇒ #分類)。狙ったアングルを実現するためにブームやクレーン、ヘリコプターなどの設備が用いられる。

アングルと関連したカメラ属性にポジションがある[1](⇒ #ポジション (カメラ))。アングルとポジションの組み合わせには頻出のものが存在する。例えばローアングルとローポジションを組み合わせて「地表から顔を見上げる」構図が実現できる。

分類

アングルは仰俯角に基づいて以下のように分類できる:

ハイアングル

ハイアングル: high angle)はカメラが俯角をつけて被写体を撮影しているアングルである。

ポジション (カメラ)

カメラのポジション: position)は被写体に対するカメラの撮影位置である[2][3]カメラポジションとも。

カメラの仰俯角とは独立した概念であり、混同してはならない[1]

レベル (カメラ)

カメラのレベル: level)は基準面(地面)に対するカメラの高さである[4]

レベルは撮影する高さであり、カメラポジションの1属性である。以下のような分類が存在する[5][6][7]

  • ハイレベルハイポジション): 基準面に立った人の目より上に相当する高さ(アイレベルより上)
  • アイレベル: 基準面に立った人の目に相当する高さ[8]
  • ローレベルローポジション): 基準面に立った人の目より下に相当する高さ(アイレベルより下)

レベルは写真や動画のフレーミングへ大きく影響する。映画監督の小津安二郎はローポジションを多用したことで知られる(詳細は小津安二郎#ロー・ポジション)。そのため特定の高さで撮影されたショットは〇〇レベルショット(例: アイレベルショット、グランドレベルショット)と呼ばれることがある。

脚注

出典

  1. ^ a b c d "「アングル」とはカメラの角度のことで ... 構える高さは関係ない" Sony 2024a より引用。2024-08-05閲覧.
  2. ^ "被写体に対するカメラの撮影位置のことをカメラポジションと言う。" 馬場 1997 より引用。
  3. ^ "「ポジション」とはカメラを構えている位置のこと" Sony 2024a より引用。2024-08-05閲覧.
  4. ^ "カメラを構える位置、高さの変化を「レベル」といいます。" 斎藤 2024 より引用。2024-08-05閲覧.
  5. ^ "特に高さに関して、立って顔の高さに構えるのをアイレベル、しゃがんで低い位置に構えるのをローポジション、立って頭上よりも高い位置に構えるのをハイポジションと言う。" 馬場 1997 より引用。
  6. ^ "ポジション ... 以下があります。 ・ハイポジション:目線よりも高い位置 ・アイレベル:目線の位置 ・ウエストポジション:腰の位置 ・ローポジション:腰より低い位置" Sony 2024a より引用。2024-08-05閲覧.
  7. ^ "高い位置から撮れば「ハイレベル」、低い位置から撮れば「ローレベル」です。" 斎藤 2024 より引用。2024-08-05閲覧.
  8. ^ "アイレベルとは、立ったままカメラを構えた目線の高さのことを指します。" Canon. 写真用語集 - アイレベル(あいれべる). canon.jp. 2024-08-07閲覧.

参考文献

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia