アルペジョーネ

アルペジョーネ、Henning Aschauer が1968年に製作、Alfred Lessing の仕様に基づく。

アルペジョーネもしくはアルペッジョーネarpeggione)は、1823年から1824年にかけてウィーンギター製作者ヨハン・ゲオルク・シュタウファードイツ語版英語版1778年 - 1853年)により発明された、6弦楽器である。

で演奏するが、チェロを小ぶりにしたような本体のために重音を出すことが容易であり、また24のフレットを持つなど、ギターの特徴も併せ持つ。このため「ギター・チェロ」という別名でも呼ばれたが、外見はバロック時代ヴィオラ・ダ・ガンバに似ている。

楽曲

この楽器のために作曲された有名な楽曲は、シューベルトの《アルペジョーネ・ソナタ イ短調》D821である。これは1824年の作品だが、1871年になってようやく出版された時には、すでにアルペジョーネは忘れられた楽器になっていた。したがって現在でも、アルペジョーネが演奏に使われることはほとんどなく、このソナタの演奏では、チェロヴィオラコントラバスで代用されることが通例である。

その他にも、製作者のシュタウファーや、ルイ・シュポーアヨハン・ブルグミュラーベルンハルト・ロンベルクがアルペジョーネ作品を残している。

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia