アリアケカズラ属
|
オオバナアリアケカズラ (沖縄県石垣市 植栽)
|
分類(APG IV)
|
|
アリアケカズラ属(アリアケカズラぞく、有明葛属、学名:Allamanda)はキョウチクトウ科の半つる性常緑樹。
特徴・分類
つる状になる種のほかに、直立する種もある。葉は長さ4–15 cmほどの長楕円形、ほぼ無毛で全縁、2–5枚が輪生する。蕾の外側はやや茶色っぽい。花は大きく漏斗型で、先が5裂する。花色は黄や紫。15–16種がある。蒴果は稀に結実し、球形で表面に刺が多い[1][2][3][4][5]。
日本国内では以下の種が栽培されている。以下学名はYListに準拠。
- ムラサキアリアケカズラ A. blanchetii[6] シノニム:A. violacea[7]、 花が紫色で枝葉に毛が多い。ブラジル原産
- ヒメアリアケカズラ A. schottii[8] シノニム:A. neriifolia[9]、花径3–5 cmで花筒部がやや曲がる
- アリアケカズラ(オオバナアリアケカズラ) A. cathartica var. hendersonii[10] 最も多く栽培される種。 以下はアリアケカズラの栽培品種とされる(変種と扱う文献もある)
- ヤエアリアケカズラ A. cathartica 'Williamsii'[11] 八重咲きの品種
- コバナアリアケカズラ 花が小型
- コバノアリアケカズラ 葉長4–6 cmほどで小さい
分布と利用
熱帯アメリカ原産で、熱帯各地で観賞用に栽培される他に野生化もしており、オーストラリアなど侵略的外来種として扱われる例もある。日本国内では温室や植物園で栽培されるほか、沖縄県内で庭、公園、街路、生垣に多く利用される代表的な花木[3][4]。オオバナアリアケカズラは沖縄自動車道のコンクリート擁壁を被覆する目的で沖縄北IC以南に多く植栽され、開花期は特に美しい[12]。低温には弱く10℃以上の気温が必要。日当たりを好み、土質を選ばずよく育つ。挿し木で繁殖可能[13][2]。
脚注
参考文献
- 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “Allamandaを含む検索結果”. BG Plants 和名-学名インデックス (YList). 2024年8月19日閲覧。
- 白井祥平『沖縄園芸植物大図鑑』 4巻《熱帯花木》、沖縄教育出版、那覇市、1980年。
- 御影雅幸 著「アリアケカズラ」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 3巻、朝日新聞社、東京、1997年、88頁。ISBN 9784023800106。
- 屋比久壮実『花ごよみ 亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画、2006年。ISBN 4990191730。
- 平良一男; 新里隆一・仲村康和・松田正則「オオバナアリアケカズラ」『沖縄 花めぐり』沖縄都市環境研究会、2009年。
- 大川智史; 林将之『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。ISBN 9784829984024。
- 林将之; 名嘉初美「アリアケカズラ」『沖縄の身近な植物図鑑』ボーダーインク、2022年。ISBN 9784899824350。
外部リンク