アケボノ
アケボノは、1953年(昭和28年)に東海近畿農業試験場によって育成されたイネ(稲)の品種[1]。「農林12号」を母、「朝日」を父とした交配から育成された[1][2]。当時普及していた「朝日」を意識し、その類義語となる「曙」から、「朝日」に代わる品種となることを期待して命名された[1]。旧系統名は「東山62号」[3]。 概要主に岡山県の県南地域で生産されている[4]。千粒重は23.8gと大粒で、熟期は晩生[1]。収量性は多収[1]。耐倒伏性は弱いものの、耐病性は中である[1]。10月下旬から11月上旬に収穫される[5]。 味は良いが粘りが少ないため、寿司飯、業務用のピラフ・カレー用などに使用されている[4]。心白はほとんど見られないものの、一般米としては大粒であることから、酒造用の掛米にも向く[1]。 来歴1939年(昭和14年)に兵庫県立農事試験場で「水稲農林12号」を母、「朝日」を父とした人工交配が行われた[2]。 1942年(昭和17年)に雑種第3世代(F3世代)種子が岐阜県における農林省指定水稲新品種育成試験地(岐阜県農事試験場。現、岐阜県農業技術研究センター[6])に供試材料として配布された[2]。その後、1946年(昭和21年)まで岐阜県農事試験場で系統の固定と選抜が行われ、翌1947年(昭和22年)に農林省安城農事改良実験所に育成が引き継がれた[2]。 1949年(昭和24年)2月に「東山62号」の地方系統名が付され、関係各府県に配付して、地方的適否を確認した[2]。 1951年(昭和26年)4月から試験が東海近畿農事試験場に移管され、同場で検討を続けた結果、1953年(昭和28年)から三重県と奈良県で奨励品種に採用されることとなり、「アケボノ」と命名された[2]。 脚注
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia