アイヌモシリアイヌモシリ(アイヌ語ラテン文字表記:アィヌモシㇼ、アイヌ語ラテン文字表記: aynu mosir)は、アイヌ語で「人間の大地」を意味する言葉。また16世紀以降で、北海道周辺を指すアイヌ語の地名[1]。 概要アイヌ民族は自分たちの生活圏をアイヌモシリと呼んだ[2]。カムイモシリ(カムィモシㇼ(kamuy mosir)、神々の住まう地)やポクナモシリ(アイヌ語仮名表記:ポㇰナモシㇼ、あの世・冥界)との対比においては「人間の地、現世」を意味する。 また、アイヌモシリは「アイヌの大地」「アイヌのくに」とも解され、北海道周辺・樺太南部・千島列島など古くからのアイヌの居住地(アイヌ文化圏)も指す。 対となる語に、カムイモシリ(アイヌ語仮名表記:カムイモシㇼ(kamuy mosir)、神の住むところ)がある。また本州をシサムモシリ(アイヌ語仮名表記:シサㇺモシㇼ(sisam mosir)、隣人の島)、サモロモシリ(アイヌ語仮名表記:サモㇿモシㇼ(samor mosir)、隣の島)と呼んだ。 「モシㇼ」は「大地」「国土」「世界」などと訳される言葉であるが、これをさらにモ・シㇼ(mo-sir)と分解し、モに「静かである」という意味があることから「静かな大地」と訳されることもある。 アイヌモシリに関連する伝説古来、アイヌ民族に伝えられてきた神話(アイヌラックル)に、アイヌモシリに関して次のような伝承がある。
関連のある地名出典関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia