みんなで鍛える全脳トレーニング
『みんなで鍛える全脳トレーニング』(みんなできたえるぜんのうトレーニング)は、バンダイナムコゲームスの脳開発ゲーム系のアーケードゲーム。2006年12月21日に稼働を開始した。2010年9月1日午前1時59分にオンラインサービスおよび携帯電話サイトの連動コンテンツを終了した[1]。 東北大学未来科学技術共同研究センター教授・川島隆太の監修による、タッチパネルを用いたゲームである。 筐体概要筐体は、PlayStation 2互換のシステム256またはシステム246(C)を内蔵した「Rewritable Stage」を採用し、同じシステムを利用している『ドラゴンクロニクル』・『THE IDOLM@STER』からのコンバートのみである。筐体中央にはタッチパネル式のディスプレイを据え、左側にカード挿入口、右にコイン投入口がある。ランキングを表示するサイドモニター(タワー)も存在する。アイドルマスターまではサイドタワーが稼働に必須であったが、本作が発売された時にタワー無しでの稼働を可能にする改造キットが発売された。アイドルマスターと本作を同時に稼働している店ではサイドタワーをアイドルマスター用のままにして、本作には改造キットを適用してタワーなしで稼働する例などもある。ただしこのゲームの稼働率が悪い店舗ではTHE IDOLM@STERに戻してしまうケースもまま見られた。 ネットワークはセガ(後のセガ・インタラクティブ)のALL.Netを使用。 ゲーム概要脳の前頭葉・頭頂葉・側頭葉、それぞれを鍛えるミニゲームが用意されている。
ゲームモードとして、「全国のみんなでトレーニング」(ネットワーク対戦)・「店内のみんなでトレーニング」(店内対戦)・「一人でとにかくトレーニング」(個人練習)がある。ネットワーク対戦は、CPUキャラクターを含めた15人が最初にセットされ、全3回戦(1回戦・2回戦終了時に成績下位5人が脱落)が行われる。 リライタブルカードは新規プレイ時に1枚発行され、60回のプレイで更新する必要がある。 音楽は、クラシック音楽をアレンジしたもの。 アシスタント新規プレイ時に選択する。画面上に登場するだけでなく、リライタブルカード上に印刷される画像はレベル上昇によって変化することも。
階級
称号
携帯連動2006年11月から、iモード・Yahoo!ケータイ向け携帯サイト「川島教授の全脳トレ」が月額315円にて供用されていた。[1] 2007年11月現在、EZweb向け携帯サイトも供用されていた。 ここでは、携帯端末で脳を鍛えるミニゲームができる「全脳トレ」アプリケーションを配信していた。 脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia