ぬっぺ汁

ぬっぺ汁(-じる)は岩手県紫波郡に伝わる郷土料理である。

概要

豆腐入りのすまし汁の上にとろろを添えた汁物である。ぬっぺい汁のっぺなど様々な呼び方があるが、名は見た目がノッペリしているからとも、「濃餅汁」(のっぺいじる)に由来するとも言う。精進料理として、法事の席で供される[1]。とろろではなく片栗粉でとろみをつけたものは八杯汁と呼ばれる[1]

コツ

濃い味付けにした豆腐汁を熱いうちに盛り付ければ、とろろとの相性がよい。また、滑りやすいとろろを盛り付ける際は杓子よりもを使用すれば便利である。

脚注

  1. ^ a b ぬっぺい汁/八杯汁 岩手県 | うちの郷土料理:農林水産省”. 農林水産省. 2023年9月3日閲覧。

参考文献

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia