HD 124448

HD 124448
HD 124448[1]
仮符号・別名 Popper's star[2]
星座 ケンタウルス座
見かけの等級 (mv) 9.98[1]
9.94-10.03(変光)[3]
変光星型 PVTEL[3]
ぼうえんきょう座PV型変光星
分類 極端ヘリウム星[4]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  14h 14m 58.6292609018s[5]
赤緯 (Dec, δ) −46° 17′ 19.294106424″[5]
赤方偏移 -0.000223[5]
視線速度 (Rv) -67.00 km/s[5]
固有運動 (μ) 赤経: -6.544 ミリ秒/年[5]
赤緯: -0.049 ミリ秒/年[5]
年周視差 (π) 0.6240 ± 0.0312ミリ秒[5]
(誤差5%)
距離 5200 ± 300 光年[注 1]
(1600 ± 80 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -1.0[注 2]
HD 124448の位置
物理的性質
スペクトル分類 B2[1]
有効温度 (Teff) 16800 K[6]
金属量[Fe/H] 1.01[6]
他のカタログでの名称
V821 Cen[1], 2MASS J14145863-4617192[1], HIP 69619[1], Gaia EDR3 6095832381546853888[5]
Template (ノート 解説) ■Project

HD 124448 (V821 Centauri) は、太陽系から見てケンタウルス座の方向約5,200光年の距離にある10等星恒星スペクトル中に水素吸収線スペクトルがほとんど見られず、強いヘリウムの吸収線が見られる「極端ヘリウム星」に分類され、このタイプの恒星としては史上初めて発見されたものである。変光星としてはぼうえんきょう座PV型変光星に分類される脈動変光星である[3]

1942年、アメリカ テキサス州オースティンにあるマクドナルド天文台でHD 124448を分光観測したアメリカの天体物理学者ダニエル・M・ポッパー英語版は、この星のスペクトルの奇妙な特徴に気付いた[7][8]。スペクトル中には水素輝線吸収線も存在せず、鋭く強いHeIの吸収線と、OIICIIの吸収線が存在していた[7][8]。1952年によく似たスペクトルを持つぼうえんきょう座PV星 (HD 168476) が発見されると、HD 124448は発見者の名前を取って Popper's star とも呼ばれるようになった[2]

HD 124448のような極端ヘリウム星は、単独の恒星として進化したのではなく、既に恒星の段階を終えた炭素-酸素白色矮星とヘリウム白色矮星が合体し、再びヘリウム核融合が始まったものと考えられている[4][9]

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c d e f V* V821 Cen -- Pulsating variable Star”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2021年12月29日閲覧。
  2. ^ a b “H.D. 168476 and 124448 - two similar stars”. The Observatory 72: 248-249. (1952). Bibcode1952Obs....72..248T. ISSN 0029-7704. 
  3. ^ a b c Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. https://vizier.cds.unistra.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ620265d01631d7&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=12147. 
  4. ^ a b Pandey, Gajendra et al. (2006). “An Analysis of Ultraviolet Spectra of Extreme Helium Stars and New Clues to Their Origins”. The Astrophysical Journal 638 (1): 454-471. arXiv:astro-ph/0510161. Bibcode2006ApJ...638..454P. doi:10.1086/498674. ISSN 0004-637X. 
  5. ^ a b c d e f g h Gaia Collaboration. “Gaia data early release 3 (Gaia EDR3)”. VizieR On-line Data Catalog: I/350. Bibcode2020yCat.1350....0G. https://vizier.cfa.harvard.edu/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ620266a29bb9&-out.add=.&-source=I/350/gaiaedr3&-c=213.74424649825%20-46.28869302596,eq=ICRS,rs=2&-out.orig=o. 
  6. ^ a b Hill, P. W. (1965-02-01). “The Spectra of Helium Stars, II: An Abundance Analysis of Three Helium Stars”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 129 (2): 137–158. Bibcode1965MNRAS.129..137H. doi:10.1093/mnras/129.2.137. ISSN 0035-8711. 
  7. ^ a b Popper, Daniel M. (1942). “A Peculiar B-Type Spectrum”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific (IOP Publishing) 54: 160. Bibcode1942PASP...54..160P. doi:10.1086/125431. ISSN 0004-6280. 
  8. ^ a b “A Peculiar B-Type Spectrum”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific (IOP Publishing) 54: 161. (1942). Bibcode1942PASP...54..161.. doi:10.1086/125433. ISSN 0004-6280. 
  9. ^ Saio, Hideyuki; Jeffery, C. Simon (2002). “Merged binary white dwarf evolution: rapidly accreting carbon-oxygen white dwarfs and the progeny of extreme helium stars”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 333 (1): 121-132. Bibcode2002MNRAS.333..121S. doi:10.1046/j.1365-8711.2002.05384.x. ISSN 0035-8711.