馬場紀寿
馬場 紀寿(ばば のりひさ、1973年[2] - )は、日本の仏教学者、東京大学東洋文化研究所教授[3][4]。 経歴青森県出身[2][5]。1996年、花園大学文学部卒[2]。2000年、東京大学文学部卒[2]。2006年、東京大学大学院人文社会学系研究科博士課程修了、博士(文学)取得[2]。 2006年、東京大学東洋文化研究所助手[2]。2007年、同助教[2]。2010年、同准教授[2]。2019年、同教授[3]。東京大学研究倫理推進室室員を兼任[4]。 在外研究として、2006年ケンブリッジ大学ダーウィンカレッジリサーチアソシエイト、2009年スタンフォード大学何家基金仏教学センター客員研究員[2][6]。 研究博士論文は「三明説の伝承史的研究:部派仏教における仏伝の変容と修行論の成立」で、2006年に東京大学より博士(文学)の学位を取得した[8]。主査は下田正弘、副査は斎藤明・丘山新・佐々木閑・森祖道[8]。 在外研究中に博論の内容を発展させ、2008年に最初の単著『上座部仏教の思想形成-ブッダからブッダゴーサへ』を出版した[6]。同書により、2009年日本南アジア学会賞や、2018年日本学術振興会賞[2]を受賞した。同書において、仏教史におけるブッダゴーサの新たな位置づけを提唱した[9][10]。 アカハラ問題前哨戦2016年より、馬場はブッダゴーサの仏教史における位置づけを巡って、清水俊史と論争を行っていた[9][10]。 2021年、大蔵出版のウェブサイト上で、清水の著書『上座部仏教における聖典論の研究』の出版に際し、「さる先生」が清水に研究不正があるとして清水および大蔵出版に出版停止を求める動きがあったが、第三者委員会で検討した結果不正はなかった、という声明が出された[11]。大蔵出版によれば、「さる先生」は「出版したら書評で清水を潰す。大蔵出版の姿勢も叩く」「清水君が出版をあきらめれば、彼の就職を応援する」という脅迫的ハラスメントを行っていたという[11]。 2022年、佐々木閑が論争を整理する評論を出し、「さる先生」が馬場であることを示唆し、2017年に行われた日本印度学仏教学会においてもハラスメントがあったことを証言した[9]。佐々木によれば、大蔵出版の声明後、全国紙からの取材もあったが、清水および大蔵出版は大きな動きに出ず[9]、清水は一時学界でも行方知れずという状況にあったという[10]。 『ブッダという男』の出版と、馬場紀寿による申し入れ2023年12月、清水は著書『ブッダという男』(ちくま新書)を刊行した。同書のあとがきで、馬場とその恩師である森祖道から当時圧力を受けたこと、全国紙から取材もあったが馬場や森、および馬場の指導教官だった下田正弘は取材を拒否したこと、清水自身は断筆するほど憔悴したが他の学者や出版人の後押しを受け復帰したこと、などを明かした[12][13]。 2024年2月、馬場はresearchmapにおいて、清水の2016年の論文に研究倫理上の問題があるため、論文発行元の佛教大学仏教学会に追補するよう請求したと発表し、加えて清水が主張するような出版妨害や圧力をかけてはいないと述べた[14]。これに対し清水も、同じくresearchmapにおいて、馬場への反論を発表し、馬場の請求が不当なものであること、出版妨害やアカハラはあったことを述べた[15]。同月末、佛教大学仏教学会は、清水の主張を認め、馬場の請求を却下した[16]。 2024年3月26日、清水は、佛教大学仏教学会より、馬場からの追補の請求を棄却する旨の正式回答が届いたことを報告した[17]。一方、佛教大学仏教学会(会長・松田和信)は、当初の発言を撤回して、紀要に研究倫理上の問題があると指摘を受けているにもかかわらず「その真否について調査義務を負うものではないとの考えを持つに至った」と通告した。これについて清水は、松田和信(佛教大学教授)と山極伸之(佛教大学教授)が過去に馬場とともに「清水は研究不正している」と吹聴していたことを明かし、にもかかわらずその松田と山極が今回の申入を受けても調査を行わず追補の請求を棄却したことから、「裏で陰口として言えても、表で堂々と言えるようなものではない。私の不戦勝です」と述べた[18][19]。 2024年10月28日、馬場は公開質問状を公表し、不正の有無について調査を行わないと結論した佛教大学仏教学会(会長・細田典明)に不満を表明して、この問題に対応を求めた[20]。さらに同月、馬場は「補足資料」を佛教大学に送付し、これを受け佛教大学仏教学会は、2024年12月10日に、先ほどの馬場の「補足資料」を受け、追補の妥当性を調査する委員会を非公開で立ち上げることを決定した(研究不正の有無については調査しないという)[21]。清水は、この非公開で行われる調査委員会について、「ドーピングの疑惑があるのに、その検査をせずに試合結果だけ修正する対応」と佛教大学の対応を批判した[22]。 エピソード
学術賞歴
著書単著
その他
脚注
外部リンク |