雲仙市立愛野小学校

雲仙市立愛野小学校
地図北緯32度48分58秒 東経130度09分12秒 / 北緯32.816028度 東経130.153306度 / 32.816028; 130.153306座標: 北緯32度48分58秒 東経130度09分12秒 / 北緯32.816028度 東経130.153306度 / 32.816028; 130.153306
過去の名称 尋常境小学校
愛野尋常小学校
愛野尋常高等小学校
愛野村国民学校
愛野村立愛野小学校
愛野町立愛野小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 雲仙市
併合学校 船津小学校
愛津小学校
今木場小学校
設立年月日 1874年(明治7年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B142210001802 ウィキデータを編集
所在地 854-0302
長崎県雲仙市愛野町乙566番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

雲仙市立愛野小学校(うんぜんしりつ あいのしょうがっこう)は、長崎県雲仙市愛野町乙にある公立小学校。略称は「愛小」。

概要

歴史
1874年明治7年)創立。2014年平成26年)に創立140周年を迎えた。
学校教育目標
「自らの心力・知力・体力を、常により高いものへ向上させようと努力する子どもを育てる」
校章
中央に校名の「愛小」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
作詞は吉冨新二郎、作曲は伊藤英一による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「愛野」が登場する。
校区
雲仙市愛野地区(旧・愛野町)全域。中学校区は雲仙市立愛野中学校

沿革

  • 1871年(明治4年)- 廃藩置県により、島原県の管轄となる。間もなく島原県は長崎県に統合される。
  • 1872年(明治5年)8月 - 学制が頒布される。
  • 1874年(明治7年)- 「第五大学区第三中学区[1]」の小学校として、野井村に「人民共立舟津小学校」、愛津村に「人民共立愛津小学校」が開校[2]
  • 1875年(明治8年)- 野井村に「人民共立今木場小学校」が開校[3]
  • 1878年(明治11年)
    • 7月 - 郡制の施行により、長崎県南高来郡の管轄となる。
    • 12月 - 学区改定により、「南高来郡 小浜部」に属することとなる。
  • 1877年(明治10年)6月4日 - 学区改定により、「第五大学区 第二中学区[4]」に属することになる。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、神代村(現・雲仙市国見地区西部)に「長崎県第九高等小学校」(修業年限4年)が設置される。
    • 尋常小学校卒業者を入学資格としていた。高等小学校は尋常小学校と異なり、義務制ではなかった。
  • 1887年(明治20年)4月 - 小学校令の施行により、舟津・会津・今木場の小学校3校を統合の上、「尋常境小学校」に改称。修業年限を4年とする。
    • 初代校長に永松禮一郎が就任。
  • 1888年(明治21年)- 愛津・山田千々石3小学校合同運動会を山田村弘法原で開催。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の実施により、愛野村立の小学校となる。
    • この時、津村と井村が合併し、「愛野村」が発足する。この名称は旧村名から1文字ずつとったもの。
  • 1893年(明治26年)
    • 4月 - 小学校令の改正により、「愛野尋常小学校」に改称。
    • 9月 - 長崎県第九高等小学校が廃止される。
    • 時期は不明だが、山田村大熊に山田村・愛野村組合立の大熊高等小学校を設置。
  • 1894年(明治27年)- 八郎松で運動会を実施。
  • 1899年(明治32年)- 3・4年の女児を対象に裁縫科を設置。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、修業年限(尋常科の義務教育年限)が4年から6年に延長される。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1910年(明治43年)- 新校舎が完成。運動場が完成し、初めて校庭で運動会を実施。
  • 1911年(明治44年)4月 - 大熊高等小学校の廃校に伴い、高等科を併置し「愛野尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「愛野村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)。
  • 1945年(昭和20年)- 変電所裏の防空壕で空襲を受け、児童14名が犠牲となる。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 愛野村国民学校の初等科が改組され、「愛野村立愛野小学校」となる。
    • 愛野村国民学校の高等科が青年学校の普通科とともに改組され、新制中学校愛野村立愛野中学校」が発足。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 愛野町の発足により、「愛野町立愛野小学校」に改称。小学校育友会を結成。
  • 1950年(昭和25年)- 校舎を焼失。
  • 1951年(昭和26年)- 2階建て校舎が完成。
  • 1953年(昭和28年)- 甘藷文庫を創設。
  • 1962年(昭和37年)- 完全給食を開始。
  • 1965年(昭和40年)- 特殊学級を設置。
  • 1969年(昭和44年)- プールが完成。
  • 1981年(昭和56年)- 新校舎が完成。
  • 1982年(昭和57年)- 体育館が完成。
  • 1999年(平成11年)- 学童保育を開設。
  • 2005年(平成17年)10月11日 - 雲仙市の発足により、「雲仙市立愛野小学校」(現校名)に改称。

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの国道

周辺

脚注

  1. ^ 長崎区が第一中学区、旧大村藩が第二中学区、旧島原藩が第三中学区、旧平戸藩が第四中学区、旧福江藩が第五中学区に属した。なお壱岐と対馬は第四中学区に属した。
  2. ^ 長崎県教育史(下巻)」p.553(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)によると、愛津村に「愛津小学校」が、野井村に「野井小学校」が1874年(明治7年)7月8日設立認可と記してある。
  3. ^ 長崎県教育史(下巻)」p.553(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)によると、「今木場小学校」は1875年(明治8年)3月13日設立認可と記してある。
  4. ^ 島原半島は第三中学区から第二中学校区に変更となった。

参考文献

  • 「増補改訂 愛野町郷土誌」(2006年(平成18年)3月, 愛野町)p.334 -
  • 「長崎県教育史(上巻)」(1942年(昭和17年)12月1日, 長崎県教育会)
  • 「長崎県教育史(下巻)」(1943年(昭和18年)9月25日, 長崎県教育会)
  • 「長崎県教育史 資料編」(1976年(昭和51年)11月1日, 長崎県教育委員会)
  • 「長崎新聞に見る 長崎県戦後50年史(1945~1995)」(1995年(平成7年)8月9日発行, 長崎新聞社)「愛野町」

関連項目

外部リンク