長谷川幸男
長谷川 幸男(はせがわ ゆきお、1927年(昭和2年)5月9日[1][2] - 2016年(平成28年)5月23日[3])は、日本のロボット研究者、エンジニア。学位は、博士(工学)(早稲田大学)。同名誉教授。精工舎技術課長、能率課長、早稲田大学生産研究所助教授、同大学システム科学研究所[注釈 1]教授を歴任。国際ロボット連盟や国際建設ロボット学会では会長を務め[1]、産学共同の建設ロボット化プロジェクト「WASCOR」を主導した[8]。1977年に第1回エンゲルバーガー賞を受賞し[10]、2015年には瑞宝中綬章を受章している[11]。 来歴・人物長谷川は1951年に早稲田大学理工学部工業経営学科(機械分科)を卒業し、精工舎へ入社。生産技術に携わる[1]。1957年から1958年にかけてミシガン大学に滞在し、生産技術を研究する[1]。 アメリカから帰国後は引き続き生産技術に携わるとともに、技術課長や能率課長を務める。1965年より早稲田大学生産技術研究所助教授に転任。同研究所はシステム科学研究所[注釈 1]に改変され、1971年からは教授となる[1][2][7]。 1980年頃には、産学連携で実施された「建築用コンクリート打ち込み型わくのハンドリング組立自動化モデル策定研究」の委員長を務め[14]、1982年からは11社と共同で建設ロボット化共同プロジェクト「WASCOR」[注釈 2]を開始する。このプロジェクトは15年間に及び、31件の特許が出願された[15][16][8]。また、システム科学研究所では、社会人向けのロボット講座も実施している[17]。 1978年と1989年にはスイスのローザンヌ工科大学客員教授として、組み立てロボットの研究開発に協力する[2]。また、ロボットの国際標準規格制定に関する活動にも関与した[18][19][20]。この間、1985年に体調を崩し、委員会の役職を代わってもらうこともあった[18]。1990年頃には、国際ロボット連盟(IFR)と国際建設ロボット学会(IAARC)では会長を務めた[21]。 学術的な研究としては、ロボットの関節構成に関する研究[22][23]、建設作業の解析[24]や建設作業のロボット化に関する研究[25][26]を進めている。なお、1998年に『建築作業におけるロボット化の技法に関する研究』として博士論文をまとめ、論文博士で博士(工学)の学位を取得している[6]。 なお長谷川は伊豆高原に別荘を持っており、研究室の夏合宿で学生達を招待していた[27]。また、正月には自宅に学生を招いており、夫人が手料理を提供していたという[27]。1997年度いっぱいで早稲田大学を定年退職し[28]、同大学名誉教授となる[注釈 3]。 定年後も2001年開催の国際会議でバンケットのスピーチを担当したり[30]、2003年の学会誌に解説を執筆した[31]。また、晩年は財団の表彰や研究助成で審査委員を務めたり[32]、企業の研究協力に携わったりするとともに[33]、東京工業大学准教授の長谷川修が立ち上げたベンチャー企業「SOINN株式会社」でも取締役相談役を務めた[34]。2016年5月23日死去[3]。 受賞・栄典
著作学位論文
著書
解説(建設ロボット)
(ロボットと社会)
(ロボット・標準化)
(ロボット・生産システム)
(その他)
講演録
脚注注釈
出典
参考文献
|